-
解決済み
■考えている内容や答え
分子式と組成式の違いを中学生にわかるように説明してほしいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
分子式と組成式の明確な分け方、覚え方というかを知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
炭化水素の組成式はでました。
■どこが具体的にわからないか
分子式がどこをつかって、組成式の2倍となるか計算できませんでした。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
組成式の求め方は、分かりますが分子式の求め方がよく分かりません
■どこが具体的にわからないか
46×n=46という式の意味が分かりません
分子式は、1分子の質量なのは、理解してます。でも、解答は1molで単位を揃えていて、アボカドロ定数は、6.0×10^23個ですよね?分子1つに揃えなくても、いいのですか?
-
はじめての
質問です下の問題が分かりません。
解説をお願いいたします。
次の問題に構造式で答えよ。
立体異性体(シス・トランス異性体、鏡像異性体)がある場合は、それらの立体配置を区別して、全ての構造式を示すこと。全ての原子と結合(C-H結合も)明記すること。
(1)分子式C5H10で表される化合物Xを考える。化合物Xに塩素を付加させたところ、不斉炭素原子を1個有する化合物が得られた。Xの構造式として考えられるものを全... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)のDとEの構造を決める問題です。二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
-
解決済み
分子式C6H12O6で表されるエステルA、Bはともに不斉炭素原子一個をもつ化合物である。Aはフェーリング液を還元し赤色沈殿を生成するが、Bは還元性を示さない。ただし、不斉炭素原子には※をつける。
AおよびBの構造式を全て書け。
教えていただきたいです。。 -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1以外
■どこが具体的にわからないか
問1の(セ)と(ソ)が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答が無いので答え合わせがしたい。
■どこが具体的にわからないか
問2の回答をお願い致します。
-
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の五つが構造異性体に含まれない理由を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
*
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
端から2番目の炭素にくっつけられる側鎖は、炭素の数が一個以下のもののはずなんですが、これは2個くっついています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
AとBの構造式はわかりました
■どこが具体的にわからないか
AとBの構造式がわかりません。
エステルを加水分解してできたアルコールと酸は毎回わかるのですがそのあとその二つを元のエステルに戻すことができません
戻す方法が知りたいです
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
構造式があっているか確認してほしいです。化学初心者で、ネットや教科書で調べながらやったため間違えているかもしれません。
お願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
二枚目の最後のジエチルエーテルはジメチルエーテルとして考えました。
(おそらく、先生の間違えてあって、ジエチルエーテルの名前と分子式が一致せず、上にエタノールが来ていたため、同じような構造式を表すものはジ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
C3H5Oになるのは分かりました
■どこが具体的にわからないか
C3H5Oで不飽和度を出そうとしたら分数になってしまいました
どうしたらどうやって二重結合や環状構造のいずれかが含まれることを導いたのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの前までは分かります
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーになる意味がわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
471の⑶の問題で添付画像のノートの構造式が答えの一つだと思う
■特に不安な点や、確認したいこと
添付画像のどこが間違っているかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
添付画像の三つの構造式はどれも問題の条件に当てはまっていると思う。
■特に不安な点や、確認したいこと
添付画像の右側の構造式はどこが間違っているか教えてください。
-
解決済み
解法1の部分の100-64.9-13.5の部分なのですが自分は100-64.9+13.5と思ったのですが解説は100-64.9-13.5となっていました。何故でしょうか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1),(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)〜(6)がわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で反応式まで理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
反応式からモル濃度を求める所が分かりません。左辺は何となく言いたいことは分かったのですが右辺で何故モル濃度×Lをしてるのか理解出来ませんでした。問題で求めたいのはモル濃度なのにモル濃度にLをかけてしまうとmolになって求めたいモル濃度が出てこないのではないかと思ったのですがどなたか教えて貰えないでし... -
解決済み
アルコールを100gとして考えているのは何故ですか?
また何故アルコールと炭素原子と水素原子を引くと酸素原子が求められるのですか? -
解決済み
(1)の黒で囲っている所が分かりません。教えて貰えないでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
構造式決定のところまで
■どこが具体的にわからないか
青で囲んだ箇所がわからないのですが、
左に示すようになぜベンゼン環以外に
Hが3つ付いているのかが分かりません。簡潔に言いますと、なぜ
青で書かれた構造式になるのかが
分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Bがギ酸とその他であることはわかりました
■どこが具体的にわからないか
JはHに水を付加とありますが、これは濃硫酸に吸収という部分ですか?
J、Hのできかたがよくわかりません。
-
解決済み
分子式C7H12の炭化水素がある。次の実験①から②の結果をもとに考えられる化合物の構造式を1つ記せ。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
不斉炭素原子の概念
【不斉炭素原子】 四個の互いに異なる原子または原子団と結合している炭素原子のこと。はOKです。
■どこが具体的にわからないか
写真の⑦の*が付いてるCって
不斉炭素原子なんですか?
CHにCH3とCH2が2つ付いているから
違うんじゃないかと思いました。
-
解決済み
以下の化学の芳香化合物の分離の問題の解き方がさっぱりわかりません泣
解説お願いします( ; ; ) -
全然
わかりません問5の解説で、この分子式で表される五員環の化合物で、ベンゼン間に直接ヒドロキシ基やメチル基がついたものを書き出さないのはなぜでしょうか?
不斉炭素原子がないのは分かりますが、⑤のように、後から除外すれば良いのではないでしょうか?
問題文から読み取れますか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
授業中に構造式を決定する問題を出されました。
㈠は宿題になってるんですが、全然分かりません。㈡は授業で少し行ったため、Aが2種類あるのは分かります。またBの構造式を決定するために脱水する仕方も分かります。しかし、これ以降は分かりません。
また答えは渡されてません。
■どこが具体的にわからないか
㈠と㈡のB→Cにするところから分かりません。