-
はじめての
質問です平均分子量と構造異性体の数の求め方がまったくわかりません教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
【問題】エチレンの水素原子2個を塩素原子で置換したジクロロエチレンCH₂Cl₂には幾何異性体(シスートランス異性体)が存在するという事実から、エチレン分子の立体構造に関して何がわかるか。簡潔に書け。
【解答】全ての原子が同一平面上にあり、C=Cは回転出来ない。
後者を書かなかればいけないのは理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解説によると「全ての原子が同一... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ド・モアブルの定理は分かります。
■どこが具体的にわからないか
cos(-3分の10π) をどうやって cos3分の2π に変換するのかが分かりません。(sinも同様)
この問題に限らず、同じような変換をするといつもマイナスの有無や分子の数を間違えてしまいます。考え方のコツや覚え方などありましたらぜひ教えてほしいです。よろしくお願いします!
2週間前 -
解決済み
大至急お願いします
高校生物の
原核生物のタンパク質合成についての問題で
以下の画像の問3, 5についての質問です
まず問3なのですが、回答にはリボソーム1の方が分子量が大きいとあるのですが、
これはリボソーム1の方が、リボソーム2よりmRNAが長い事から判断するのでしょうか?
問5については、解説に、"B点まで転写されたm RNAにおいて2箇所でリボソームが解離しており2つのポリペ... -
解決済み
■考えている内容や答え
分子式と組成式の違いを中学生にわかるように説明してほしいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
分子式と組成式の明確な分け方、覚え方というかを知りたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
必要なH2の物質量をxモルとしたときの必要なD2の物質量が1.0−xモルとなるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
2019年度の東京理科大学の問題です。
混合気体の平均分子量を考えるときは含まれている全ての気体の比率などを使って考えなければいけないと思うのですが、解説はH2とD2の比率しか考えていなくてなぜそれで式が成立するのかがわかりません。
-
解決済み
質量が1.3×10マイナス22乗(g)である気体分子の標準状態における密度を求めなさい。
気体のモル体積は標準状態で22l/molとする。
この問題は本当に解けるのでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
お世話になります。
添付画像の(1)の問題について、計算の公式は理解していますが、なぜ答えがmlで出てきているのかが分かりません。
■どこが具体的にわからないか
画像の赤波線の部分ですが、赤字で書いたように、私の頭の中では、1/1000 L となっています。
1L=1000mlなのも理解していますが、分数表記されると分母分子の単位がどうなっているのか混乱していまいました... -
解決済み
■どこまで理解しているか
1つ目の=のところの式は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
2つ目の=、分子の1番最初の数字はなぜ2a²になるのか。3つ目の=、2a²-が消えて、カッコ内の式の順番が入れ替わっているのはなぜか。
1か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
まず、分母が同じグループで和を求め、50番目まで同じように足していきます。そして、分母を20に揃えてすべて足すと、20分の550になったので帯分数にして、27と2分の1になったので、こたえだとおもいました。どこで間違ったのでしょうか。(分からないのは(3)の問題です。)
■特に不安な点や、確認したいこと
分母を20にして全て足したとき、分子が、10、20、30、40、50... -
解決済み
■考えている内容や答え
(7)についてです。
まず分子量を30で割ってから、ひとつあたりの分子量を出して、アミノ基とカルボキシ基部分を引いて、残りの分子量と側鎖となる部分の分子量最も近いものを選びましたがまぢがっていました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解き方の手順をくわしく知りたいです。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
分子構文のことはほぼ分かっています。
■どこが具体的にわからないか
長文問題では、分子構文はコンマがないことの方が多いのですか?参考書にはコンマで書かれていることがほとんどですが。
1か月前 -
はじめての
質問です大学の積分の問題です。
e^x=t, e^y=sと置換する方法、分母分子にe^yをかけて、(e^x+e^y)’を作る方法などを試してみたのですが、うまくできませんでした。もちろん他のやり方でも構わないので教えて頂きたいです。 -
全然
わかりません温度27℃、窒素分子1.50molの並進エネルギーを有効数字3桁で求めよ。
-
解決済み
解くことができませんでした
解説を読んでもわかりませんでした
解説付きで教えてください
お願いします
解説)構成するアミノ酸のそれぞれの分子量をアミノ酸の数だけ加算した1349からペプチドけつごうが9つあるので、H2O(分子量18)が9個取れて、9×18を減じる
とあり、どのように計算すればいいかわかりません -
-
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の仕方は理解出来ています。
■どこが具体的にわからないか
解答のしたがって、の所からの式で
分子の1{1−(1/3)n}で指数の部分がなぜn−1では無いのかがわからないです。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
アボガドロ定数を求める問題について質問です。
面心立方格子には、4つのCO2分子が含まれている。単位格子の一辺の長さを a=0.56×10^-7(cm)
密度d=1.57(g/cm³) としたとき、アボガドロ定数Naを求めよ。ただし5.6³=176とする
という問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
私はNa=(44×4)/(a³×d)という式を立てたのですが、計算... -
解決済み
■どこまで理解しているか
化学についてです
6×10^23個のCH4は何mol?
という問題です。
チタンの分子量は16個という所までわかっています。
■どこが具体的にわからないか
どのように計算すれば良いですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
√10 / 10 = √10
になるようですが、なぜでしょうか?
√10 / 10に10 / 10をかけているからですか?
だとしたら分子にルートがある分数はすべて分子のルートの部分だけにすることができるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
2log₁₀2/ log₁₀3+log₁₀2/2log₁₀3
が
5/2 x log₁₀2/ log₁₀3
となるようですが、どのような計算を行ったのかわかりません。
logの分数の足し算って分子は分子で掛け算して、分母は分母で掛け算するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
エンジオール体の命名について質問があります。
(手書きの写真の)分子の名前はそれぞれ、cis-エンジールとtrans-エンジオールで正しいのでしょうか?
(教科書に書いてあるエンジオールとは、若干異なっているのですが。。)
■特に不安な点や、確認したいこと
教科書に書いてあるエンジオールとは、若干異なっているのですが、手書きで書いた分子もエンジオールで正しいのでしょうか?... -
解決済み
■どこまで理解しているか
まず実験結果(1)はわかって、(2)はアルゴンの分だけABC の圧力が減少して、分子量増加したので平衡が左に動いた(3)吸熱反応がおこるので左に移動した
■どこが具体的にわからないか
以上かんがえましたがこれが答えのa+b>c Q>0
にどうして繋がるか理解できません
-
はじめての
質問です1. DNAの長さは10塩基対あたり3.4nmである。1ゲノムには3x109塩基対のDNAが 含まれ、23本の染色体からなる。1本の染色体に含まれるDNAの長さは平均 で何cmか有効数字3桁で求めよ。
2. 上皮細胞には2ゲノムのDNAが存在する。1塩基対の分子量を650、我々が観 察した5 micLの唾液中に100個の細胞がいたとし、もとの唾液は1mLあった とする。1mLの唾液中の細胞から全... -
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
PVm/RTの値がVmに比例すると、なぜ分子間力の影響が大きいといえるのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
40gのタンパク質に含まれている窒素は40×0.16×0.70=4.48g
窒素N₂の分子量は28より4.48g=0.16mol
吸収された窒素は全て硝酸イオンなので、硝酸イオンも0.16mol 硝酸イオンの式量は62より、硝酸イオンは62×0.16=9.92≒9.9g
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは40.5gでした。どこが間違っているでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
たしかに(2)以降は計算しなくても分子量からわかるかもしれないですけど、(1)は計算しないとわかんなくないですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
点と直線の距離の公式を使うことはわかった。
■どこが具体的にわからないか
分子の|a-2|が、|-a+2|ではだめなのか。
両辺を平方して・・・の部分の途中式も知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
炭化水素の組成式はでました。
■どこが具体的にわからないか
分子式がどこをつかって、組成式の2倍となるか計算できませんでした。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
0.20molの硫化水素H2Sに含まれる水素原子の物質量
の求め方と数値は合っていますか?
私の考え方は、
H2Sの水素と硫黄の比は2:1なので、H2Sの水素分子の物質量は0.20×1/3=0.066…molとなる。求めるのは水素原子なので0.066…×1/2=0.033…mol
■特に不安な点や、確認したいこと
解答冊子が無く、数値と計算過程が分からないため質問しました...