-
解決済み
■考えている内容や答え
直円錐をPで切断したときの断面をx=tで切断
→このときの底面の円とx=tの交点のy座標と、x=tで切断したときにできる直角二等辺三角形の辺長比の関係より線分長が求まる
→これをx軸について積分することにより断面積が求まる
と考えた。
■特に不安な点や、確認したいこと
次から同じ過ちを犯さないために必要な発想は何か。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この図形を回すと、図Fになることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
「底面の半径が4cm、高さが6cmの円錐−底面の半径が2cm、高さが3cmの円錐を除いたもの」というのが分かりません。
この図形を回してできるのは図Fではないのですか?大・小の円錐がどこのことなのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
球に外接する直円錐がこんなかんじ(写真参照)だったらどうするのでしょうか??
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
xの長さまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
y=√(EM)・(MF)になる理由が分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
そこ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
k段目の直方体の底面が
横((n-k)/n)*a、縦((n-k)/n)*b
となる理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えの解説にある、延長線を引いて上半分の円錐の体積比を求める所まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
答えの写真の青線で囲っている部分が、何をしようとしている所なのかわかりません。
例えば、8分の8-1、3分の4π などがどこから出てきたのか、ということもわかりません。
一つ一つ手順を追って教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
上の写真の解答とは違い、θを使って解き答えは一致しましたが、合っているでしょうか?間違っている点や不十分な点があれば教えて頂きたいですm(._.)m
■特に不安な点や、確認したいこと
合っていたとしても周りくどくなったように思うのですが、θを使った上でもう少し簡潔にできないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2の解答の別解以外
■どこが具体的にわからないか
2の解答の別解の1行目のEF=OEsinθ×2というのはどこから出てきたのでしょうか?
なぜそうなるのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番と2番の解法の処理
■どこが具体的にわからないか
1番と2番で求められている半径の違いが理解出来ないです。
どのように見るのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2番の相似の所以外。
■どこが具体的にわからないか
2番の解説の3行目の三角形ABCとABFがなぜ相似になるのでしょうか?
条件は2角が等しいならBCとEFはなぜ平行だと分かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1の別解1、2
■どこが具体的にわからないか
61の1番の解答の3行目です。三角形ABDとAOEは相似となっていますがなぜ相似になるのか教えて欲しいです。
おそらく2角が等しいからですよね?しかしこのθがなぜ同じ角度かというのが理解できません。教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説自体は理解した
■どこが具体的にわからないか
小球が円錐面から受ける垂直抗力の大きさを求めよという問題です。
解答ではN1を分解して考えていますが重力を分解してN1を求められないのですか?
•解答にある速さを求めるのは理解できました
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一部を除いてすべて
■どこが具体的にわからないか
なぜ、z 軸に垂直に切るという発想になるのか?
-
解決済み
答えが12cmなのですが、12cmになるのが理解できません。教えていただけると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円錐の体積は求められます。
75πはわかります。
■どこが具体的にわからないか
75πから先の意味がわかりません。
どこから2分の5がでてくるのでしょう?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
テルミット反応の実験の仕方
■どこが具体的にわからないか
テルミット反応でなぜマグネシウムをしようするのかわかりません。教えてください。
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
mgsinθ=N
■特に不安な点や、確認したいこと
急いでます
なぜこの考えはダメですか
-
全然
わかりません何をしたらいいかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
答えはあるのですが、解説がないため(2)の解説をお願いします。
-
解決済み
3の四五六の問題で答え見たらやり方は、分かるし自分で丸とかの式までは立てれるんですが、何をすればいいかわからなくなります。ポイントとかあれば教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ocの長さまで
■どこが具体的にわからないか
解説の よって、 からの文がよくわかりません。なぜ半径×半径×π×6√5×1/3で求まるのですか?
OCAを回転してできる円錐を引く作業はなぜ省けるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
つり合いの式のたて方はわかる
■どこが具体的にわからないか
NとSを分解するときの角度θがどこにきてそれがなぜなのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
他の箇所は理解しました
■どこが具体的にわからないか
BA=PHとなるところで、母線は平面αと平行なので成り立つと思っていたのですが、合っていますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
358。書いてあるところまでです。
■どこが具体的にわからないか
ここからどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
どこから違ってしまったか教えてください。
-
解決済み
解答を紛失してしまったため解答が分からず困っている問題(全5問)です。
1問だけなどでも構わないので解答を教えて下さる方いらっしゃいませんか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
画像の問題なのですが、
解答が始めから何を言っているのかよく分かりません。(図のhxや1-hなど…)
■どこが具体的にわからないか
分かりやすく解説していただきたいです。
また、もっと分かりやすい解答の仕方あれば教えていただたきたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
円錐振り子の釣り合いについて
写真にあるように3方向の釣り合いを考えることが出来ますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
五角形✖️12個➕六角形✖️20個
=180はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なんで180÷2になるのかが、わかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の出だしで躓きました。
■どこが具体的にわからないか
この問題において、2つの三角形の面積比が等高なら底辺の比
と言う説明がわからない為、
解説の
三角形APQ=t ×三角形ABQなどもわかりません。
解説いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
148の(2)で、√3/1で場合分けするらしいのですが、どうしてなのか分かりません