-
解決済み
■考えている内容や答え
質問したいのは(シ)です。
正方形ABCDの1辺の長さ→R
点Cを中心とする半径Rの円上の点Mにおける接線が辺AB、DAと交わる点→それぞれE、F
△AEFの内接円→中心G、半径r
R=6
r=1
HはBMとDAの交点
KはCMとDAの交点
S→内接円とAEの接点
T→内接円とAFの接点
U→内接円とEFの接点
という条件です。
(ア)〜(サ)までで、
△AEFの周の... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
EX69 の問題です。
答えの赤点線が引いてある部分で、たしかに2円の交点を通るなら、その交点を通る直線も、その交点を通るので、x^2+y^2-9+k(6x+2y-15)=0 が成り立つのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
ですが、なぜわざわざ円の式を直線の式に変える必要があるのか分かりません。
式を簡単にしたいだけだと思い、2円の式を使って答えを求めようとし... -
解決済み
■どこまで理解しているか
2の解答の別解以外
■どこが具体的にわからないか
2の解答の別解の1行目のEF=OEsinθ×2というのはどこから出てきたのでしょうか?
なぜそうなるのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番と2番の解法の処理
■どこが具体的にわからないか
1番と2番で求められている半径の違いが理解出来ないです。
どのように見るのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)の問題のOMとO Iの長さの問題です。解説を見て、どのように解くのかは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解き方はわかるのですが、この考えに至るまでの過程?が分かりません。また、図が毎回うまく書けず、どう考えを進めればいいのかいつも手詰まりになってしまいます。(特に外接円と内接円の中心の問題だと図がごちゃごちゃしてしまって…)
解き方のコツなどあれば教えて... -
解決済み
■どこまで理解しているか
2番の相似の所以外。
■どこが具体的にわからないか
2番の解説の3行目の三角形ABCとABFがなぜ相似になるのでしょうか?
条件は2角が等しいならBCとEFはなぜ平行だと分かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1の別解1、2
■どこが具体的にわからないか
61の1番の解答の3行目です。三角形ABDとAOEは相似となっていますがなぜ相似になるのか教えて欲しいです。
おそらく2角が等しいからですよね?しかしこのθがなぜ同じ角度かというのが理解できません。教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
比を求めるところまでは分かる!
■どこが具体的にわからないか
(2)解説にある、BP:PC=6:4の下の行から理解できない
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
下線部のところがよくわからないので教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
オレンジの下線部のところがなぜそうなるのか分からないので教えていただけますか
-
全然
わかりません(1)と(2)の(b)がわかりません
-
解決済み
考えてみたのですが、1からわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
カッコ1は解けましたがそこからのプロセスがわかりません⑵です大問4
■どこが具体的にわからないか
プロセスがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
直線l:y=x+1はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)の問題の解き方がわかりません。教えてください。円Cの式をどの様に変形したらいいかわかりません。
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
かっこ2の問題で、下線部のところで、なぜそのようになるのか教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
外接円はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
内接円の波線のところがわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
三角形の合同
内心は内接円の中心です。
内接円と三角形に接線ができています。
内心から接点に引いた線は全て半径なので、長さは等しくなります。
内心から三頂点に線を引きます。
この時、三角形が六個できますが二つづつおなじ(合同)ものがあります。
説明しにくいので、三角形ABCの内心をQ
AB,BC,CAとの接点をd,e,fとおきます。
BQ=BQ,dQ=eQ∠BdQ=∠Be... -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)4
(2)2√3
(3)外接円:2√21/3
内接円:3+√7
■特に不安な点や、確認したいこと
過去問を解いていますが解答がありません。
自力で解いてみたのですが、自分の答えがあっているか自信がないです。
もし間違っていれば正しい答えを教えていただけると大変ありがたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
88.(3)です。
外心は垂直二等分線の交点だから三角形ABCの内接円の中心は外心Gと一致することはわかります。
そこから三角形ABCの面積を利用して半径を求めようとしたけど答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
解き方がわかりません。
私の考え方ではいけないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後の問の解答の△aprを求めるまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
四面体eafhを求める所がわかりません
2/15 ×1/3 ×ae×△efhは何を求めてるんですか
efhを底面として求めてると考えていいんでしょうか
-
解決済み
青い下線が引いてある問題の
半径rの求め方が分かりません。
余弦定理でcosを出すところまでは出来ました! -
解決済み
■どこまで理解しているか
トまで
■どこが具体的にわからないか
ナ〜ヘ
-
解決済み
ええまでは分かりました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コマでは理解できています。
■どこが具体的にわからないか
サの求め方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3は公式はわかるが2つ入ってくると不明になる
■どこが具体的にわからないか
普通の解き方でいけるのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ア〜カは分かってるのですが、QBをどう出してやればいいか分かりません。
■どこが具体的にわからないか
QBの求め方
-
解決済み
■どこまで理解しているか
わからないところ以外は理解している。
■どこが具体的にわからないか
赤線で引いたところで、なぜこのような等式が成り立つのかが分かりません。教えてください。
問題は内接円の半径を求めるところです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
66番について、
最大角はsin Bなので、180×7/15で答えを出すのかと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答が違かったので、なぜなのかを教えてください!よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
余弦定理を使ってBCが√5が出ました
■どこが具体的にわからないか
2個の空欄がどちらもわからないので教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
0は出ました
■どこが具体的にわからないか
9/5の出し方を教えてください
あと0の出し方はあってますか?