-
解決済み
■どこまで理解しているか
508 解説の3行目までは理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解説の4行目の
y=f(x)のx>0の部分のグラフと、直線y=aとの共有点の個数に一致するとありますが、
Y=f(x)のなぜy>0ではなくて、x>0の部分を見るのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
エクセルで計算を行っています。
x^2+(y-3745.613)^2=3745613^2と
y=0.33x/100+kのkの値を求めたいのですが、
ここで便利になってくるのが点と直線の公式です。
|ap+bq+c|/√(a^2+b^2)というのがあります。
ちなみに|と|の間は必ず絶対値です。
この時、円の中心は(0,3745.613)なのでpに0、qに3745.613。... -
解決済み
■考えている内容や答え
x軸との共有点の問題で判別式を使って解きました。解答に判別式で解いたパターンがないので合っているのか教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答と私の解いた時と定義域が違うのが引っ掛かります。
教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答のように二次方程式から
判別式をつくり、その答えを
出す所までは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤線の式『-15<0』は何を意味
していて、そこからなぜ
共有点をもたないとなるのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
y=f(x)の概形が描け、直線y=axがaの値によって傾きが変わるのでそれによって共有点の個数が変わるということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
概形を描いた後の解説は、
y=axとy=x^2-3x+3が接するのはy=x^2-3x+3の頂点とは限らないから連立してaの値を求めるという考え方でいいのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
165について
解答に書いてあることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、わざわざ②の解を出す必要があるのですか?
また、無理関数の共有点を調べる時はグラフを考えないと分からないのでしょうか?
計算だけでやることは無理でしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Zの式を分けて、グラフにして共有点を調べること
■どこが具体的にわからないか
198(2) Zの式の共有点の個数から、どうして放物線と円の共有点が分かるのか(写真の赤線部分)
-
解決済み
■考えている内容や答え
2次関数Y=x²-2ax+a+6のグラフはx軸と共有点を持たないとする。このとき、次の各問いに答えよ。
(1)定数aの値の範囲を求めよ
Y=x²-2ax+a+6 共通点を持たない=実数解をもたない(D<0)
D=(-2a)²-4×1×(a+6)<0
=4a²-4(a+6)
=4a²-4a-24
(2a+4)... -
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えに、k<2のとき、k=2のときも回答に含まれると思ってしまいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えに、k<2のとき、k=2のときが何故含まれないのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
x=πまでは求められました。
■どこが具体的にわからないか
数Ⅲの微分法の問題で、y'=-4sinx(cosx+1)の増減の求め方が分かりません。x=πまでは求められたのですが、そこから増減につなげるためにはどのような考え方をしているのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
logをログではない形で表す?
■特に不安な点や、確認したいこと
ふたつの式をどのようにして式変形してよいかわかりません!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の問題
■どこが具体的にわからないか
解答の青線部分が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)で平均値の定理を使うという考えがどこからでてきたのかがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。(2)は、2x-5y=kと置いて最大最小を求めるということまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜkが最大になる時、-k/5が最小でならなければならないのか、同様にkが最小の時-k/5が最大にならなければいけない理由がわかりません。わかりやすく説明してください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1と2は分かりました
■どこが具体的にわからないか
3の問題でX=0とX≠0に場合分けするのはどうしてですか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
(3)です。
距離の和(FQ+F'Q)は長軸に等しいから、2b=8になると思うのですが4になります。どうして違うのですか?
(1)の答えは(2p,0)、x=-2p
(2)の答えはx^2-(y^/4)=1、-p+√{(p^2)+4}
です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
何故<0ではなく≦0なのか分かりません
=を入れると重解を含んでしまうのではでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題なのですが、解説に書き込んだ赤矢印の所の計算の仕方がわかりません。解説には、「両辺を二乗して整理する」と書いてあるのですが、自分で計算してもどうしても答えの計算結果にたどり着けません。途中式も含めて細かく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカー以外はわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ黄色のマーカーのような場合分けを導けるのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
模範解答では、2つの方程式からxを消去してできたyの方程式が-√2/22つの方程式からyを消去してできたxの方程式が-1
■特に不安な点... -
解決済み
■どこまで理解しているか
線を引いてあるところ以外は理解した
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。汚くて申し訳ありません
•青い線の部分はa=14のときは共有点はなぜ2個ではないのか
•赤い線のところもa=18だと共有点は2個ではないのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算式と答えの出し方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
二つの式に囲まれた図形に関して、そもそも図解自体をまちがえてしまいます。
(正解は青なのですが、私はピンクの部分だと思いました。)
何か基準?みたいなものはありますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ほとんどは、理解しています。
■どこが具体的にわからないか
207番です。写真の、解答の、r+2の部分と、r-2の部分なぜそうなるのか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
EX69 の問題です。
答えの赤点線が引いてある部分で、たしかに2円の交点を通るなら、その交点を通る直線も、その交点を通るので、x^2+y^2-9+k(6x+2y-15)=0 が成り立つのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
ですが、なぜわざわざ円の式を直線の式に変える必要があるのか分かりません。
式を簡単にしたいだけだと思い、2円の式を使って答えを求めようとし... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方
■どこが具体的にわからないか
406です。
(1)では常に等号は常に成り立たないということですよね?
(2)は常に成り立つのですか?
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)までは分かった
■どこが具体的にわからないか
(3)の回答でn/1の意味がわからない
-
解決済み
カッコ 2が全くもってわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
例題119 三角比の2次方程式の解の個数 についてです。(1)について伺いたいです。
この問題では定数を分離して考えるのが基本だと思いますが、①が解を持つことから判別式D≧0として考えるのは不可能なのでしょうか?
判別式で解いてみたところ、7/8≦aまでしか求まりませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
50(2)です
解法の手順は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像のグラフのように、
直線lと領域Dが一番初めにぶつかる点
( ⅰなら(4.5) iiなら(22/3, 0) )
が通る時最大になる、ということは理解できたのですが、
なぜその点を通る時に最大になるのでしょうか…?
あとkと置く理由もイマイチよく分かりません…
-
解決済み
■どこまで理解しているか
放物線がX軸から切り取る線分の長さの意味はわかります。
■どこが具体的にわからないか
X軸の共有点の座標の符号が異符号のときでも、なぜ大きい数字-小さい数字で長さがでるのですか?