-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
ベンゼンは正六角形の構造を持ち、構造式では単結合と二重結合を交互に書くが、これはベンゼンな正確な構造を表現してはいない。その理由を化学式や元素記号を用いずに60字程度で説明せよ。
という問題で、
ベンゼン環中の炭素原子間の結合には単結合と二重結合の区別はなく、すべて等価であるから。
と書いたのですが、
■特に不安な点や、確認したいこと
解答は
各炭素原子あたり... -
解決済み
■どこまで理解しているか
1番までです。
■どこが具体的にわからないか
2番の正三角形を見つけるポイントはどういった点なのでしょうか?
あと、3番で六角形の対角線の定義とはなんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
26(3)の(I)までは理解できました
■どこが具体的にわからないか
(ii)の解説がよく分かりません…
対角線2本の組1つに対して共有点が1個対応するとはどういうことですか…?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の大体の解き方は理解できたのですが一部自分のやり方で合っているのかわからない部分がある
■どこが具体的にわからないか
288の(2)でAHの長さを求める時、OH×tan30と書かれていますが、これは三角比の1:2:√3を使って求めていますか?それとも別のやり方で求めていますか?語彙力なくてごめんなさい笑
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
ベクトルを使って写真のように解いたのですがこれでも大丈夫ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
外心の求め方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
垂心の求め方がわからないです。
なぜAになるのですか。
教えてください!
-
全然
わかりません1)図一のように、抵抗3本を三角形に接続して3つの頂点を端子とし、そのうちふたつを選んで電源に接続した回路を組みたてた。この時、電流計の値は何mAを示したか。
2)図二のように、抵抗6本を六角形に接続して6つの頂点を端子とし、そのうちふたつを選んで電源に接続した回路を組みたてた。この時、2つの端子の選び方によって電流計は3つの異なる値を示した。最も小さな値は何mAか -
解決済み
■どこまで理解しているか
4n-5になるというところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
点pが頂点dにあるのは、4n-5 を6で割ったあまりが3となる場合であるから
というところがわかりません
-
解決済み
1辺が2センチの正6角形を辺FAがx軸上にあり、その中点が原点Oに来るように座標平面上におく。また、点pは原点Oを出発し、正6角形の辺上を反時計周りに秒速1センチで進む。座標1目盛りが1センチとして、次の問いに答えなさい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円の中心をOとし、正六角形のある一辺の両端をA,Bとすると、△ABOは正三角形となる。
Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとすると
OH=1, 2AH=AB, ∠AOH=30° となる。
AH=OHtan30°-√3/3 であるので AB=2√3/3となる。
ゆえに、△ABOの面積Sは1/2OH・AB=√3/3 となる。
よって正六角形の面積は 6S=2√3 となる。
と... -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問するところ以外の解法はわかっています。
■どこが具体的にわからないか
第2問の⑶なのですが、S=2となる場合の三角形がなぜ図のようになるのか分かりません。どうやって求めているのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
五角形✖️12個➕六角形✖️20個
=180はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なんで180÷2になるのかが、わかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
空欄エの後の文章を見ていただきたいのですが、ベンゼンが仮想分子よりも保有エネルギーが少ないことから(反応熱が少ないともいえると思います、)ベンゼンが安定である、と書かれていますが、反応熱はそれが大きいほどその分子が安定している、ということではなかったでしょうか?どうしてベンゼンの方が安定なのでしょうか。
-
解決済み
大問2の(1)の解き方が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1),(2)までは分かるのですが、(3)が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
解説2行目以降からです。
-
解決済み
102の問題がわかりません。
-
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(2)(1-X)対Xがどこから出てきたのか分かりません教えてください
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
何故1/2×1×2√3/3×6に何故なるのですか?
六角形を6つに分けてさらに2つに分けているから12をかけるのでは無いのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一辺の長さが1の正六角形ABCDEFがある。この時、内積→AC→ADを求めよ。
■どこが具体的にわからないか
→ACと→ADのの成す角をそのまま線を引いて考えたら30度にしてしまいました(ACとADの線を実際に引っ張ると、60度の半分)が、実際は60度でした。もう少しここの説明をいただけると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は自力で解けました
■どこが具体的にわからないか
(2)の解答部分2〜3行目に「1.a.·····の解となる」との記述がありますが、それをどうやって出したのかがわかりません。参照ページも見ましたが、それがどう関わっているのかもよくわからないです
-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)と、(2)の nが偶数のとき、AまたはCのところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
線を引いている所から分からないです。どうやってこのしきができるのかがまず分からないので、その後もよくわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
反復試行ということは分かります。
■どこが具体的にわからないか
答えをみたら何となくわかりますが【AA○】などとおく考え方が思いつきません他の反復試行でもですがどのように考えてAA○のようにおくのですか?
こつはないですか?
-
全然
わかりません■どこが具体的にわからないか
(3)何故1と8を固定できるのですか?1と8は入れ替えはないのですか?
4!で何故1と8を入れた6!にならないのですか?
(4)4C3からの考え方が分かりません
①が4C1になり、⑧は①が分かればわかるから2個ひいて◎ェが2C1になるみたいな考え方ですか?
この主役とという考え方に納得いきません教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
内接する方
■どこが具体的にわからないか
何故CM=rtantan180/nになるのですか?
また何故三角形OCDがnこできると分かるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解していますか?
問題の仕組みはわかるんですが考え方が少し分かりません。
■どこが具体的にわからないですか?
3回目から4回目にエに行くときに、ア→アやア→エのように2通りあるんですが、答えのようにまとめて{ア、エ}→アは1/3とどうしてわかるんでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解していますか?
外心は三つの辺の垂直二等分線の交点だということ
■どこが具体的にわからないですか?
その後 -
解決済み
化学 結晶格子 六方最密構造です。
1枚目☞問題2,3枚目☞解答解説4枚目☞自分の考え
解説と求め方が違っているので、どこが間違っているのかがわかりません。どこが間違っているのでしょうか?それとも、求め方自体が違うのでしょうか?
-
解決済み
ベクトルの成分です。
(2)です。画像のように考えたのですが、どこが間違っているのかが分かりません。回答よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
数学ベクトルです。
この解答は間違っているようなのですが、その理由がよく分からないので、詳しく教えてほしいです。
-
解決済み
数学Bベクトルです。
5の問題です。
この解答は間違っていますか?