-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
ベンゼンは正六角形の構造を持ち、構造式では単結合と二重結合を交互に書くが、これはベンゼンな正確な構造を表現してはいない。その理由を化学式や元素記号を用いずに60字程度で説明せよ。
という問題で、
ベンゼン環中の炭素原子間の結合には単結合と二重結合の区別はなく、すべて等価であるから。
と書いたのですが、
■特に不安な点や、確認したいこと
解答は
各炭素原子あたり... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
この16.のような問題がわかりません。
例えばカですが、水のような化合物は単体と単体でできていますよね?なぜ、元素なのですか?カッコオと何が違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この、元素と単体の問題のコツも教えていただきたいです。
追加の質問コメントがあります どうしてそういうふうに見分けられるのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
線引いてるところがなぜそうなるかわからないです💦
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)以外
■どこが具体的にわからないか
(3)の答えが元素である理由が分かりません
7か月前 -
はじめての
質問です原子物理学の質問になります。原子力発電所の燃料はウランでしょうか?、次に、その燃料廃棄物というのは、プルトニウム同位元素だとして、その廃棄物を水分から分離し固形化して凝縮する技術を教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
周期表や元素についてのあるていどの知識はあります。
■どこが具体的にわからないか
交番現象について教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
金属D以外
■どこが具体的にわからないか
金属Dが何か分かりません。
教えてください。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2,問3の解答に納得いきません。
質量をm、重力をgとして、重力が10%減ったとき、
mはmのまま、gが9g/10となるはずです。
問2で基準値を12→10.8に変えた場合、
mが10.8
mgが10.8×9g/10
となるので設問を満たしてない気がします。
問3も①は良いとして、②では重力すなわちgが変わってもmは不変なので、アボガドロ数を10.8ではなく12で割る... -
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
電子親和力→陰イオンへのなりやすさ
原子核の半径が小さければ小さいほど、中心の陽子が電子を引き付けやすくなるので、陰イオンになりやすい。
よって、1番原子番号が小さい(=原子核の半径が小さい)フッ素Fが最も電子親和力が大きい!
と考えたのですが、答えは塩素Clでした。どこが間違ってるのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
*
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この表が何について表しているのかはわかってます
■どこが具体的にわからないか
大学入試を受けるにあたってこの表は暗記しておくべきですか?
また、具体的にどの元素の原子量を覚えればいいですか?
教えてください🙇
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
a,b
■どこが具体的にわからないか
cなんですが、強酸からなる塩(沈殿)に希硫酸を加えてもほとんど溶けない理由を教えてほしいです。強酸と強酸だからですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2について
■特に不安な点や、確認したいこと
H原子を2個取る方法は、1Hと2H、1Hと1H、2Hと2Hの三種類だと回答に書いてありましたが、なんで1Hと2Hをとっていいんですか?
別物だけど化学的性質はほぼ一緒だからという考え方であってますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3まで
■どこが具体的にわからないか
問4が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アルカリ金属は1族元素からHを除き、アルカリ土類金属は2族元素からBe,Mgを除きます。
■どこが具体的にわからないか
これらの理由を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
立式の分子は分かっている。
■どこが具体的にわからないか
立式の分母が10000になることが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
希ガス元素 貴ガス元素
■どこが具体的にわからないか
希ガス元素か貴ガス元素で正しい方はどちらですか?
どっちでもいいですか?
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電子式
(化学初心者で、授業をまだ一度もやってないのに課題がでてしまって、困っています。)
■どこが具体的にわからないか
化学質問①
電子式について
oの電子配列がk殻に2個、L殻に6個の電子があるのはわかったのですが、
電子式の書き方を調べていたところ、
●のいちについて疑問があって
o(酸素)の●は左と右に2つ、上と下に一つですが、
これは
o(酸素)の●は左と...-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問のところ以外
■どこが具体的にわからないか
「陽イオンと陰イオンの数が等しい」は違って「陽イオンと陰イオンの電荷の合計」は等しいがあっているとありますが、何が違うんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
だいたい
■どこが具体的にわからないか
25(3)です。
答え方なんですけど、ファンデルワールス力が強いからじゃなくて、分子間力が強いからだと間違いですか?
分子間力とファンデルワールス力って違うものですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方はわかります
■どこが具体的にわからないか
解説の、丸をつけているところの酸化数の出し方がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
単体の意味
■どこが具体的にわからないか
単体と元素の見分け方を教えてください。
問題などできかれたときの見分けるポイントとかも教えていただけるとありがたいです!
11か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
78の(2)で、等式が成り立つところまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
そこからどういう計算でxを求められるのかわかりません
-
解決済み
解法1の部分の100-64.9-13.5の部分なのですが自分は100-64.9+13.5と思ったのですが解説は100-64.9-13.5となっていました。何故でしょうか?
-
解決済み
17族の元素である塩素にはふたつの同位体35Clと37Clとがあり、それぞれの相対質量は34.97と36.97である。また、塩素の原子量は35.47である。ふたつの同位体はおよそ何対1で存在するか。整数で答えよ。
-
後藤先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で反応式まで理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
反応式からモル濃度を求める所が分かりません。左辺は何となく言いたいことは分かったのですが右辺で何故モル濃度×Lをしてるのか理解出来ませんでした。問題で求めたいのはモル濃度なのにモル濃度にLをかけてしまうとmolになって求めたいモル濃度が出てこないのではないかと思ったのですがどなたか教えて貰えないでし... -
解決済み
■どこまで理解しているか
・O、Sが16族元素であること
・O、Sの水素結合がH2O、H2Sであること
■どこが具体的にわからないか
ピンク色でマーキングしてあるところが分かりません。
なぜこのようになるのですか?
-
解決済み
アルコールを100gとして考えているのは何故ですか?
また何故アルコールと炭素原子と水素原子を引くと酸素原子が求められるのですか? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ア、イ、ウ以外
■どこが具体的にわからないか
ア、イ、ウが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3以外
■どこが具体的にわからないか
問3が分からないです。