-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
PR93の(2)の問題で
7X+Y=0と垂直な直線の傾きは1/7まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
求める接線の方程式を立てる時に、全て7倍してるからX-7Y+K=0のkも7倍して、
X-7Y+7K=0として考えたのですが
どうしてKは7倍しないのですか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
シカク4 のかっこ1のみです。
■どこが具体的にわからないか
傾きでどのように方程式を作ればよいか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
focus gold ⅡBです。
■どこが具体的にわからないか
ピンクマーカーの付近です。なぜ、傾きは-3/√7になるのですか??計算はどの様になりますか。
-
統計学の質問です。まず、傾きがないとどうなるのか考えるほどよく分からないです。全体的に難しいですがどなたか解説していただけると助かります。
-
解決済み
統計学の質問です。まず、傾きがないとどうなるのか考えるほどよく分からなくなってきました。全体的に難しいですがどなたか解説していただけると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・問題文より、傾きを-kとして
「loge pA/p0 = -kt」という式を作るところまで理解できます。
・完成した式が一次反応であること、その後傾きから、kの値を求めることも理解できます。
■どこが具体的にわからないか
化学の問題ですが質問内容は数学だと思います。
回答の
「loge pA=-kt+loge P0
両辺をtで微分すると、合成関数の微分法より
d/pA... -
解決済み
■どこまで理解しているか
微分係数が接線の傾きを示していること。
■どこが具体的にわからないか
(4h+h^2)/h を 4+h に変形して考えなければならないのは何故かわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答が言っていることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
348(1)なぜ、F(x、-y)=F(-x、y)=F(x、y)に= F(-x、-y)はないのでしょうか?
また、limy’=を求めなくても、増減表の矢印の向きや傾きから図は書けると思うのですが、なぜlimy’を求めているのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
求める接線y=m(X+1)+5としてこの式と、円の中心の距離をDとし、Dが円の半径ルート5とイコールになる式をつくり求めようと考えました。
しかし求めようとした傾きmのルートの中がマイナスになってしまいました。
この考え方はなぜ駄目ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いいたします
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
r+/r-が図2の傾きより小さいと陽イオンと陰イオンが接触しないらしいのですが、どうしてですか?
-
解決済み
右の図の直線lの傾きと切片を答えなさい。
5か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
(3)が分かりません。
面積は、②のABを底辺とし、高さ3で
これを1/2すればいいと思いました。
しかし、aは①の傾きで、②の傾きはpとなっています。この関係をどう考えれば、混乱して分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方のコツ等を教えてもらえたら嬉しいです(T_T)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
傾きがさんじゅうぶんのさんまでわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜけんたさんがお店をでてからサッカー場に到着する時間なのにx=30じゃなくてx=40を代入するんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
y=f(x)の概形が描け、直線y=axがaの値によって傾きが変わるのでそれによって共有点の個数が変わるということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
概形を描いた後の解説は、
y=axとy=x^2-3x+3が接するのはy=x^2-3x+3の頂点とは限らないから連立してaの値を求めるという考え方でいいのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
数3の微分可能と連続というところです
なんで、絶対値がつく時には、微分可能では、ないのですか?計算で傾きの極限の値が違うということは、分かりますが、感覚的な理解がわかりません。微分可能である曲線との違いを教えてください
■特に不安な点や、確認したいこと
なんで、絶対値があるときは、曲線であるときと違い、微分可能では無いのか?
感覚的な理解を教えていただきたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までは、理解しています。
また、MがOBを直径とする円周上にあることが分かれば、それ以外の解答部分は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
BはPQの延長線とX軸の交点で、とったところですか?
Bは必ずx=4になりすか?
PQの傾きとかによってはBがx=4にならないように思えます。
そうすると、必ずしもMが(x-2)²+y²=4上にあるとは限らない気がして... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
vtグラフの図で傾きIの形をよく見る
■どこが具体的にわからないか
(点Pを含む)曲線をxtグラフで目にしたことがあるが、Vtグラフの時の曲線が何を指しどういう状況か、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方
■どこが具体的にわからないか
絶対値にマイナスを掛けてるのに、 絶対値を外していないのはなぜか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
[2]以外
■どこが具体的にわからないか
kが最小になるのは直線③が点(-√2,1/2)を通るとき、ということ。
図書いてみたんですが、x座標が-√2より小さいところで接する方がkは小さくなると思うんですが……
-
シュレディンガー方程式の問題なのですが、
画像の、(3),(4)の解説をお願いしたいです。
よろしくお願いします。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式をDとし、円に接するからD=0とおきkの値を求めること
■どこが具体的にわからないか
写真の199番の問題で
初めに接戦の方程式をy=2x+kとおき、それを円の方程式に代入して得られる5x²+2(2k+5)x+k²+4k-4=0の方程式が何を表しているのか教えて欲しいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)ではじめの位置より右に27mと答えました
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは27mとだけではじめの〜が書かれていません。なぜ必要ないのですか?
また、はじめの位置より〜と答えに書いてある問題もあります。
何が違うのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
加速度が2.9m/s^2で答えが出るところまではわかってます。
■どこが具体的にわからないか
ふとこの問題を解いていて思ったのですが加速度を答える場合向きは答えなくて良いのですか?
-
公共経済学についての質問です。
図(グラフ)は、一定の額以上の所得を得ている家系には労働所得税を課し、極度に所得の低い家計に対しては生活保護が行われるような制度の下での家計の予算制約線と無差別曲線を表している。横軸は余暇の、縦軸は価格1の消費財の消費量出ある。
所得が(① )以下の家計は生活保護として一律(①)の金額が支給される。また所得が(② )以上の家計は課税率tで課税されてい... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)の(c)まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
1. (d)に関して、I=V/Rより(2)(b)の答えに代入して整理してr=R(E−V)/Vとしたのですが、これではいけないのですか?
2. また、(2)(f)に関して、P_R=V^2/R=(E−rl)^2/Rとしたのですが、これでも大丈夫ですか?
(2つとも問題の条件を満たしていると思ったのですが、解説... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
2の問題についてです。完全にすれ違うと書いてあるので距離が120m+バイクの長さだと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ120mで計算していいのかおしえて下さい
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二つの直線の傾きをかけたらマイナス1になることはわかるのですが、その下の式変形がどのように行われてるのかがわからないです。
■どこが具体的にわからないか
式変形の途中式を教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフの特徴だけ
■どこが具体的にわからないか
理由が分かりません
-
フックの法則の実験で物差しの目分量の10分の1まで読み取り有効数字を意識して回答する。と書いてありどこまで読み取ればいいのか分かりません。10.12とかであってますか