-
全然
わかりません焦点距離 8[cm]の薄い凸レンズL の前方 10[cm]の位置に、光軸に垂 直に物体P を置いた。
(1) 光軸に垂直に置いたスクリーンS を、レンズL から遠ざけていく。
1 レンズL から何[cm]の位置でスクリーンS 上に明瞭な像ができ るか。
2 このときできる像の種類(正立/倒立、実像/虚像)を書きな さい。
3 また、このとき像の倍率を求めなさい。
(2) 物... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
問5の解説赤線部「レンズL2とスクリーンの位置を変えないことから、レンズL1による像BB'の位置はレンズL2の左側60mmである。」
とありますが、なぜこのようになるのか分かりません。
具体的には、AA'からレンズL1に入射した後、虚像を結ぶ時、L2とB間の距離は60mmでなくなる(レンズの公式より)と思ったのでは... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)においてレンズと鏡合わせて2個なのに、なぜ3回も写像公式を用いて計算するのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問3、問5以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
1. 問3において目とL_2の距離はなぜ50mmと表せるのですか?
2. 問5の解説の「レンズL2とスクリーンの位置を変えないことから、レンズL1による像BB'の位置はレンズL2の左側60mmである。」とありますが、これの意味が分かりません。具体的には BB'とL2間の距離がなぜL1に依存しないのか分かり... -
全然
わかりません(b)です。なぜ実像が出来る箇所が、a=bとなるのかが分かりません!
宜しくお願い致します。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解答では、求まったaの値をそのまま答えにしていますが、本当はbの範囲を考慮しなければならないですよね?それとも、式から考慮しなくても良いのですか?
また、もし考慮するときは、そのときのbの範囲は、b>0ですか?それともb≧0ですか?
■どこが具体的にわからないか
回答宜しくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の式が何を表しているのかは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問1aです。
シュウ酸二水和物をシュウ酸と二水和物で分けて、それぞれの式量で計算するべきだと考えましたが、解説ではなぜ分けずに式量126で計算しているのかが分かりません。
-
全然
わかりません(2)が分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
聞きたいこと以外
■どこが具体的にわからないか
(イ)、(カ)について質問です。
・ (イ)の解説で、a>h>>OHとありますが、a>hというのはなぜわかるのでしょうか?
・(カ)の解説で、「Aから出たすべての光がBに集まる条件はb>0」とありますが、b>0というのは鏡の前方に像ができる時だと思うのですが、 [鏡の前方に像ができる]=[ Aから出たすべての光がBに集まる... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
対物レンズの倍率を4倍にしているので
接眼ミクロメーターの1目盛が1/4になります。
なので、移動速度を計算するときは
「12目盛移動するもの」を4で割ってから
計算するということで合ってますか?
自主学習でかつ、学校の解答なしの過去問なので不安です。
■どこが具体的にわからないか
なので、移動速度を計算するときは
「12目盛移動するもの」を4で割ってから
計算する... -
はじめての
質問ですどの問題も全てわからないです。教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
この問題の赤色のマーカーの部分がなぜそうなるのかを教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
83(4)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(5)で、θが90°に近づくとsinθは1に近づくというのは分かります。
その後、なぜ答えが下記のようになるのかが分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
顕微鏡の使い方について質問です。
顕微鏡で高倍率にすると、ピントを合わせずらくなります。
対物レンズを4倍、10倍まではわかりました。
しかし40倍にした時、全然わかりませんでした。
どうしたらいいのでしようか??
■特に不安な点や、確認したいこと
顕微鏡で高倍率にすると、ピントを合わせずらくなります。
対物レンズを4倍、10倍まではわかりました。
しかし40倍にした時、... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(2)何故対物レンズでなく接眼レンズだと分かるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)以外
■どこが具体的にわからないか
光源がPじゃなくてQであること、図の光線の進み方がわかりません
-
解決済み
(5)がわかりません
答えは赤ペンで書いてあるものなのですが、なんでそうなるのかがわかりません -
解決済み
■どこまで理解していますか?
入射角が臨界角よりも大きくなったとき、全反射が起こるので、与えられた 0°<θ<90° の範囲の中で最大のθに近づく時、が条件となる、ということは理解しました。
■どこが具体的にわからないですか?
なぜ答えである条件の、不等号にイコールが付いているのかがわかりません。また、このような問いに対する定石やアプローチの仕方が他にないのか、と考えもしました。でき... -
解決済み
コカナダモの細胞の顕微鏡観察というタイトルでレポートを書かないといけないのですが、このプリントの原理とはなんですか?実験操作方法を過去形で書くとはどういう事ですか?
あと、どのように考察を考えたら良いですか?原形質流動とはなんですか、
また、何のためにあるのですか?教えてください。
-
山崎 陽子先生が回答しました
-
-
-
コカナダモの細胞の顕微鏡観察というタイトルでレポートを書かないといけないのですが、このプリントの原理とはなんですか?
あと、どのように考察を考えたら良いですか?原形質流動とはなんですか、
また、何のためにあるのですか?教えてください。
-
解決済み
直流回路です。
281の3番をお願いします。答えはP→Qです。
-
解決済み
生基 電子顕微鏡です。
この図が全く理解できません。
どうやって考えたらいいのでしょうか??
また、この図が最終的に言いたいことは何でしょうか??
-
解決済み
【問題】
地球の直径を1とすると、火星の直径は0.5、木星の直径は11.2である。この日、望遠鏡で火星と木星を同じ倍率で観察すると、木星の見かけの直径は火星の見かけの直径の3.2倍であった。この日の地球から木星までの距離は、地球から火星までの距離の何倍と考えられるか。
______________________________________
答え:7倍
全く計算... -
中学理科 天体です。
赤バツで示したところがわかりません。
答えはイ と 9ヶ月後 です。
回答よろしくおねがいいたします。
-
解決済み
今日 成蹊大学のセンター利用とE方式 (全学部)
の合格発表でした。
自分はmarch志望なので、成蹊は併願のつもりで、センター利用とE方式両方とも受けました。
しかし、合否の結果 、どちらも不合格でした。
今週から、marchの入試が始まるのに、成蹊で不合格ってなると不安で仕方ないです。
今年の成蹊は倍率やボーダーが高かったのでしょうか。
これでは全落ちあり得るのではないかす... -
凹面鏡の問題です。
問題7の倍率がわからないです。
a=R/3 を 1/a - 1/b = 1/f に代入して
3/R - 1/b = 2/R
-1/b = -1/R
b = R
像の倍率公式に代入して
m = b/a = R/(3/R) = 3
となり、答えと一致しません。
教えてください。
-
解決済み
確率の問題です。
(1)の問題です。
答えは「10通り」です。
解説がないので、どうやって解くのか
教えて下さい!
-
解決済み
物理です。
答えと解説をお願いします
-
遺伝子の問題です。
答えは4で、Xの細胞群の遺伝子の組み合わせは、全ての細胞ごAaなのですが、解説を読んでもどうしてそうなるのかがわかりません。
教えてください、、、
-
理科 中学 答え合わせです。これらの答えを教えてほしいです。
すごく多くてすいません。13.14.18だけでもいいです。
あと、図などはぶいてだいじょうぶです。
よろしくお願いします。