-
解決済み
■考えている内容や答え
∠DAMを求めるところでつまってしまいました。
余弦定理を使いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
途中までの計算がそもそも間違っているのか、使う定理が違ったのかわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
余弦定理をつかう
■どこが具体的にわからないか
ウの部分CDの長さが計算しても枠にはまるような答えになりません。
計算の途中式を教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
BD²は求められるのと、余弦定理などは問題なく使えます。
■どこが具体的にわからないか
解答を読みました。AH²を求める時に使うAC,CHの値がなぜ分かったのか。よく分かりません。
3か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
余弦定理を解くと答えが1と3になることはわかる。計算方法はわかります。
■どこが具体的にわからないか
答えが二つでできてそれがなぜ2つとも適切なのかがわからない。455の⑴です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
余弦定理についての質問
大問123の(1)です。
a=√6までは問題ないです。
■どこが具体的にわからないか
cを求めたいのですが(解説7行目〜)、私は添付画像の赤丸の方法で解きました。
そうすると、本来なら「c=(√6±3√2)/2」となるはずが、「c=(3√2±√6)/2」と出てしまいます。
そうなると、「c>0 より c=(√6+3√2)/2」と定められません。(... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
三角形AEDにおいて余弦定理を使うところまではわかったのですが、そこからの計算がうまくできません。途中式を教えていただきたいです。
■どこが具体的にわからないか
解説の13行目から14行目にかけての計算方法がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
考え方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)です。
cos180°から引いたらどうして-5/8になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数1の正弦定理、余弦定理について質問です☹
cの長さは√6と正解までたどり着きました、
∠A,∠Bは∠A=105°、∠B=45°です
■どこが具体的にわからないか
∠A,∠Bの求め方がわからないです
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の16行目までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
18行目のAD sin DAM
が高さになるというところがよくわからないです。
-
解決済み
三角形の角の二等分線の長さを余弦定理を2回使って求める問題についてです。
ページの下側に、
求めたA Dを吟味する必要があるのは、①で「2辺とその間の角」の一部が分かっていない場合に余弦定理を使用しているからである。
とありますが、なぜこの場合は吟味が必要なのでしょうか?他の場合で吟味が不要なのがなぜなのかも疑問です。 -
全然
わかりません三角形の成立条件と余弦定理の成立条件が同値であるとありますが、これはどういうことでしょうか?
余弦定理が三角形について成り立つ定理だから、三角形の成立条件を満たさない時は余弦定理も成立しないという認識で大丈夫でしょうか。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方は理解しました
■どこが具体的にわからないか
問題15-1の(4)
なぜAHベクトル・BCベクトル=0で答えが出てこないのか、
また、なぜBHベクトル・ACベクトル=0を用いることを考えつくことができるのか分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)面積Sを求める時に、数1の余弦定理を使ったのですが、どうも計算が合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
三角比で求めることは可能なのか、またできるのであれば途中式を教えて欲しいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
まずBCを求めようと思って、ACとABの長さを求めてから角Cで余弦定理をしたのですが、上手く行きません。これは間違っているのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
解いてください!!、答えとやり方は違います
-
解決済み
aの値の問題と、補集合の右側がまったく分かりません........答えだけでも大丈夫ですので、教えていただけると助かります.........
-
解決済み
347番です
途中の式もできたらお願いします。 -
解決済み
⑴がわからないです。解説よろしくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
[2]の(1)の(Ⅱ)についてです。
最大角に着目するとはどういう意味ですか?私の回答は最大角に着目できていますか?
1枚目...問題
2枚目、3枚目...模範解答
4枚目...私が作った解答
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)のAGからわからないです
■どこが具体的にわからないか
余弦定理使うんですか??そうすると長さがひとつ分からなくて
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真のように△OPBで余弦定理を用いる解法では解けませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の解法のような余弦定理を用いる解法でも解くことはできるのですか?
また、今回の記述中にしてはいけない操作などありましたら教えて欲しいです。
-
解決済み
カッコ3がわかりません!o oダッシュの求めてかたもわかりません!
できるなら図を書いてくださると嬉しいです😃 -
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
下線部がなぜ成り立つのか教えていただけますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
II コ サ の問題です。
回答では ABDに注目していますが、自分はACDに注目しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えがあいません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全く
■どこが具体的にわからないか
1番の⑵です。
最初から最後までわかりませんでした。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)状況がわからない
-
解決済み
■考えている内容や答え
△ADBのADをbとおいて、余弦定理を方程式で解いた
すると、答えが2つ出てきたが、解答は1つだった
私:AD=9/8,15/8 解答:15/8
■特に不安な点や、確認したいこと
9/8が答えでないのはなぜか
答えでないならどうやって9/8が答えでないと証明するのか
-
全然
わかりません⑴⑶を教えてください
-
解決済み
カッコ1でBを求めるとき正弦定理を用いるのはなぜダメですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)からわかりません。解答によると外接円の直径はABより小さくならないのでABを直径と考えて7/2になるようですが、、ACが直径となることはないんですか