-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
1.2枚目3.4枚目問題、解答になってます。積分で体積を求める問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
1、2枚目がxy平面上で3、4枚目XY平面の四平面(マイナス側)も考えてるので4倍が先頭についてるのはわかるのですが、それは式に√がついてるからですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
体積の求め方(積分)
■どこが具体的にわからないか
積分で体積を求める問題なのですが、いつもならこのxとyの方程式が与えられそこから範囲を決めてるんですが、今回は定義されてません。この場合どうやって解けばいいですか?
-
解決済み
質量が1.3×10マイナス22乗(g)である気体分子の標準状態における密度を求めなさい。
気体のモル体積は標準状態で22l/molとする。
この問題は本当に解けるのでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
円の体積、表面積の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
答えを見ると恐らくこの立体は球の8分の1になっていると思うのですがなぜ8分の1だと分かるのですか?あと解き方もお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
連立方程式のようにして熱量を求めることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
体積百分率をどうやって用いるのか分からないので答えが出ないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円の体積、表面積の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
解き方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応を使って求めることは理解できます。あとAのところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
二酸化炭素の体積どのように用いて酸化還元反応の式に入れるのかが分かりません
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
(3)三角フラスコ内の気体の体積が、副室中に石灰水を入れた場合5mL減少し、副室中の石灰水を水に変えた場合2mL減少しました。発芽しかけたダイズから出された気体は何mLになりますか。ただし、水はフラスコ内の気体を溶かさないものとする。
模範解答は、3mLです。解説は5mL(呼吸に使われた酸素)から2mL(呼吸に使われた酸素−出された二酸化炭素)をひくということです。
5m...追加の質問コメントがあります すみません。この式の意味が分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)の文章についての質問です。
辺の比 a:b
面積比 a^2:b^2
体積比 a^3:b^3
という認識でいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
そこで質問ですす。
(4)の答えの文章で「三角形BCEと三角形BEDの面積比は1:2」や少し先の文の「体積比も1:2」とあります。
上に書いた
辺の比 a:b
面積比 a^2:b^2
体積比 a^3:b^3
これは間違っ... -
解決済み
微分積分の体積の問題なのですが、分からないので教えてください。図があると助かります。
奇数番号の問題です。 -
解決済み
■考えている内容や答え
気体平衡の問題です。
(1)体積比から 3:1=1.5-x:xで計算して、
x=0.325
Aの物質量 1.175
Bの物質量 2.3
になってしまいます。
正しい答えは⑥らしいです。
体積比は(2)で使うんでしょうか?
(1)、(2)の計算方法を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこ... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあり... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
一円玉と十円玉の密度を計って求めなさいという問題です。体積と質量と材料の密度はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
その後のどのような計算方法で求めるのかがわかりません。よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜB室内の体積は一定なんですか?
5か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
※ベクトルの矢印は省略
(1)は省略
(2)でOR=s(-1,-1,-1)+t(-1,-3,4)+(-2,2,0)
OD=(-1,-1,-1)、OE=(-1,-3,4)、OF=(-2,2,0)とおく。OR=sOD+tOE+OF、OR-OF=sOD+tOE、FR=sOD+tOE、OD=FD',OE=FE'を満たす点D',E'を考える。FR=sFD'+tFE'、0≦s≦1,0≦... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まで90°なのは分かったのですが(2)の答えが45/2になるのがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
どう言う考え方で四面体の体積が出せるのかわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
京都大学2011化学 大問4
を解いていて出てきた疑問です
1ml=1cm3 であり 水は1mlで1g である
エタノール50ml と 水50ml を混ぜると 体積≠100mlである
水100gに食塩水24g溶かしたとき体積≠100mlである
上記の解釈は正しいでしょうか
これを踏まえた時
αアミラーゼ溶液50mlの質量は何gになるのでしょうか
私の考えではこれはこの溶... -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
体積か変化しないのは何故ですか? 水素が水になるので、その分水素の体積が減ると思うのですが……
6か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
乗算で有効数字の指示がなく、問題文中の有効数字が揃っている場合、答えもその有効数字で書くらしいです。
■どこが具体的にわからないか
この問題(例題5⑴の解説)の体積の計算で、
3桁×3桁の乗算で、有効数字の指示はありません。なので答えも有効数字3桁にすると思ったのですが、なぜ4を四捨をして50の二桁にするのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文です。
空気は体積百分率で21.0 vol%のO2と79.0 vol%のN2から成る。
20 ℃で1atm(=1.013×105Pa)のもとで、空気に飽和された1.00 L(=1.00 dm3)の水に溶けているO2の質量を求めよ。
ただし、このときのヘンリー定数は、kH=3.93×109 Paで、水の密度は1.00 g/cm3とする。
分圧とモル分率を求めると... -
解決済み
■どこまで理解しているか
molの計算の公式、基本的な解法
■どこが具体的にわからないか
(e)についてです。
解説の部分で、「モル質量」と「物質の質量」、「標準状態のモル体積」と「気体の体積」をそれぞれ対にして式を立てていますが、なぜ違うもの(モル質量とモル質量などでは無い)を同じ部分に入れて式を立てることが出来るのでしょうか?
教えていただきたいです🙇🏻♂️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)はわかりました。
(3)の二酸化炭素の分圧の求め方に質問があります。
■どこが具体的にわからないか
(3)で二酸化炭素の分圧を公式にあてはめて求めるときに、体積Vを6.00Lとしていますが、水の蒸気圧を考えるなら、水の蒸発によって水の体積は1Lよりも少なくなって、体積Vは6.00Lよりも少し多くなると思うのですが、なぜ蒸発による水の体積の減少を考えないのです... -
解決済み
仕事と熱量の計算の解き方と答えを教えてください。
(1問でも分かる方教えて頂けると嬉しいです。)
1. 温度が340 Kの完全気体がある。圧力を一定として、体積を14%増加させたときの温度(単位はK)。
2. 7.24 gのエタンが294 Kで4.65 Lを占める。C = 12.01, H = 1.008, R = 8.314 J/(K mol)とする。
(1) この気体が一定の外圧0.... -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです。Bの容器についての話なのですが、圧力、体積、温度がどれも変化していないのにpv=nRT の式のnが変化するという状況が分かりません。Aの容器と繋がっているから体積が変化したりするのかな、と思いましたがあまりどう考えて良いか分かりませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
問題文の状況をあまり把握できてないのかもしれないです…
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
熱力学の問題です。
[問]
1molの水を0度から100度まで加熱する。これに伴うギブズエネルギー変化を求めよ。水の熱容量は4.18J/g で一定とする。
[答え]
熱膨張に伴う体積変化の仕事は無視して考える。この変化は273K ~ 373Kまで
ΔU = Cv(T2 - T1) = 100Cv
の熱を組み上げたことに相当している。従ってギブズエネルギー変化は... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ほぼわかりませんが、今回は問題文の解釈について意見をください。
自分の読解力は乏しいのか。。
■どこが具体的にわからないか
1~2行目について、この場合、A溶液の溶液の量は1000mlとすべきですか。それとも(1000-シュウ酸ナトリウムの体積)mlとすべきですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
高校1年の化学なのからなのですが、混合気体の化学式を使った計算の仕方がよく分かりません。問題も載せるので回答よろしくお願いしますm(_ _)m
問) メタンCH4とプロパンC3H8の混合気体100mlを空気中で完全燃焼させたところ、二酸化炭素が230ml生じた。この時、混合気体中のプロパンは何ml入っていたか。
とりあえず化学式は立てることまではできました
①CH4... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
体積の求め方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
全てvol%になっていてそこからどうやって体積を求めたら良いかわかりません。
7か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
なぜ窒素の圧力とエタノールの圧力が等しくなるのですか?
PV=nRT⇔P=(nRT)/V。封入した窒素とエタノールの物質量は等しく、温度も等しい(77℃)ので、エタノールと窒素のV(体積)の値が等しいときに、圧力も等しくなる。
ということは、エタノールと窒素の体積が等しいということなのでしょうか? だとしたら、エタノールと窒素の体...