-
解決済み
1/xの時、x=1/√2を代入すると、どのように変形できますか?
逆数を使うのですか? -
解決済み
■考えている内容や答え
x=100とx=4の変位がどちらも3mmなのはわかるのですが、どうして波の式にt=0とx=100を代入して求めることができないのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
このような波動の問題を解く際、波の式をy=〜で答える設問以外で波の式をたてて変位や時間を求めるのは間違っていますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
101番(3)の軌跡を求める問題で、
私はパラメータmを消してXYだけの式に持ち込む方法で解きました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ点(5,0)が軌跡に入らないのでしょうか。条件を整理しても、(*)式に代入しても、(5,0)は除かれないと思います。
-
解決済み
式の値の問題です。
そのまま代入するのではなく、
X、Yを代入しやすいように式を動かさなくてはならないだろうなとは思うのですが、
どのようにまとめたらいいか全くひらめきません。
教えてください。お願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
https://www.youtube.com/watch?v=X0kak_0jM8o&list=PLiRy47VSZM60KH0iB8pzk0flIKGgO8LbV&index=3
この動画を見ていて思ったのですが、(10分44秒辺り)
1/h(2h^2 + 4h)
をhで約分して
2h + 4
にするのは理解できるのですが、
1... -
解決済み
■どこまで理解しているか
代入してxとyの答えを求めるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜy=0とx=1を代入するのが分かりません。わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
2か月前 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
数学II 積分の問題です
2つの放物線C1:y=x^2, C2:y=x^2-8x+8を考える。
(1)C1上の点P(p,p^2)における接線lの方程式を求めよ。
(2)(1)の直線lがC2に接するとき、直線lの方程式を求めよ。
(3)(2)の直線lについて、2つの放物線C1,C2と直線lで囲まれた図形の面積Sを求めよ。
私は(1)のy=2px-p^2を出すことまでは出来ま...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! すみませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
18番の問題です
xを代入して変化の割合は6aまで理解してます
■どこが具体的にわからないか
なぜ6a=2
a=さんぶんのいちになるですか、
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)についてです
等式にx=tを代入してaを求めようとすると間違った値が出ます
どこの計算が間違っているのか、もしくは代入がそもそも出来るのか教えて下さい
正しい答えが出る解き方は理解しています
■特に不安な点や、確認したいこと
おそらく計算ミスとは思いますが、何度も検算しても分からなかったので指摘お願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の意味はわかる
■どこが具体的にわからないか
s=4.9t^2にs=10を代入するとt=ななぶんのじゅうになるときの途中式。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは理解してます
■どこが具体的にわからないか
(2)の蛍光ペンで引いてる箇所です。
なぜこのような数字を代入するという考えになるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
殆ど分かりました。
■どこが具体的にわからないか
①,②式より、とありますが、①の式を代入しても連立方程式をしても√3とかが出てきてよくわからなくなってしまって答えにたどり着けません
どうやって答えを求めるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
画像の問題の(2)の(ii)です。
某解説によると、
(1)の結果を使うと
na〔n〕=(n-1)a〔n-1〕となります。
このことから
(n-1)a〔n-1〕=(n-2)a〔n-2〕
=(n-3)a〔n-3〕・・・とドミノ倒し式に
=1・a〔1〕まで行き着きます。
あとはa〔1〕=1より
a〔n〕=1/nとなります。
———————————————————————...3か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
molの公式の使い方、基本的な解法
■どこが具体的にわからないか
解説を見ると公式を用いているようですが、文章中では0.40molと書かれているのに[mol/L]の部分に代入したり、250mLと書かれているのにV[L]の部分に代入したりしていますが、それぞれ単位が違うのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算式は出たのですが、計算が合いません。
■どこが具体的にわからないか
V0(ラージブイゼロ)ではなく、v0(スモールブイゼロ)に代入するやり方にしたらどうしても答えが合わなかったので、教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
263の(3)
[2]cosxの2条=0の時
f(x)=n×0+1分のn×0+1となる所まで分かります。
■どこが具体的にわからないか
n→∞の時、分母も分子も∞×0+1で不定形になるのではないのでしょか?
また、nに∞を代入する前に、n×0+1=1と計算しているのは何故でしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
1次関数グラフの問題です
(1)グラフを読み解く
① y=1/2x+1
②y=-x+3
(2)交点Aの座標
・①のグラフの方程式を解いて
1/2x+1=-x+3
1/2x+x=3-1
3/2x=2
3x=4
x=3/4
・②の式にx=3/4を代入
y=-3/4+3
y=5/3
A. (3/4,5/3)
(3)斜線部(画像参照)の面積
※交点Aからx軸に... -
解決済み
■どこまで理解しているか
傾きがさんじゅうぶんのさんまでわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜけんたさんがお店をでてからサッカー場に到着する時間なのにx=30じゃなくてx=40を代入するんですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
x=yとして与式に代入
→f(y)=y+1となる
→f(x)を左辺へ移動し、定数分離した右辺のf(y)にf(y)=y+1を代入
→右辺を単に部分積分
と考えた
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜx=yとしてはいけないのか。
またこの関数をみたときに注目すべき点はどこか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ユークリッドの互除法を解き、移行した式に代入する所までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解答の線が引いてある所の整理の仕方が分かりません。
どういう整理をすればこの通りの式が求められますか?
3か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
解と係数の関係 か 一つの解をαと置いてxに代入して考えるか 色々考えましたがよくわかりませんでした。
■どこが具体的にわからないか
解法を教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
cost=Aとおけばsintとdt をAの積分に置き換えられ置換積分できるところはわかっていますが、Σを先に外そうとすると()の中にあるcosの項が最終的にはn=1,2のときの右の項とn=n-1,nのときの左の項が残る→これらを積分すると四つの項が残りました。fn(x)=cosx+cos^{2}x-cos^{n+1}-cos{n+2}という答えになりました。
■どこが具... -
解決済み
■どこまで理解しているか
増減表の符号ってどのようにして考えたらいいですか?代入するしがないのでしょうか?他に解き方はあるのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
目安に具体例を載せておきます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
連立方程式の問題です。
例題2(1)の問題です。
x + y =38・・・①
x - y=12・・・②
上記が①-②で答えがx=25 y=13となる計算過程は何でしょうか。
■どこが具体的にわからないか
x + y =38・・・①
x - y=12・・・②
x-xでxを消して、y +yで2yとし、2y=26, y=13, y=13を①に代入するという計算でしょうか。答... -
解決済み
■どこまで理解しているか
①の両辺にx=2を代入すると左辺がcになるんですか?
■どこが具体的にわからないか
教えて下さい。
4か月前 -
画像のミクロ経済学の問題を代入法以外の解き方を詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。特にW(賃金率)の消し方がわかりません
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
②にuを代入しました。(解答ではVを代入しています)
■特に不安な点や、確認したいこと
uとVの符号が逆になってしまいます。
4か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
テイラー展開とローラン展開の式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
テイラー展開とローラン展開に関して、なぜテイラー展開とローラン展開の正の項数の式は同じなのでしょうか?
(ちなみに、「正の項数の範囲」だけ同じ式だとしたらテイラー展開は分母が0になるような式には対応できないと思いますが、ローラン展開でも正の項数の範囲での式の場合は分母が0になる式にも対応出来な... -
解決済み
■考えている内容や答え
y=x²-4x+a(-2≦x≦4)の最大値が9であるとき、最小値と、最小値をとるxの値を求めよ。ここでaは定数する。
①頂点を出す
y=x²-4x+a
=(x²-4x+4-4)+a
=(x-2)²+a-4
(2、a-4)
②-2≦x≦4でグラフを考える
(略)
③最大値からaの値を出す
グラフの対称性から
x=-2のとき
(y=x²-4x+aに代入)
y=(-2)²... -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
1.2
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題でcは直線AH上にあるから tを0以上1以下として ベクトルOC=tベクトルOA+(1-t)ベクトルOH と表して ACとOBが垂直だから内積0の条件に代入して計算したらtが消えてしまいました。何故ダメなんでしょうか