-
解決済み
■考えている内容や答え
問題 35x+21y+60z=665 自然数x,y,z の組を求めよ
3(7y+10z)=35(19-x)
3と35は互いに素だから
x=-3k+19 xは自然数より(0≦k≦6)
7y+10z=35k (kは整数)
7y+10z=1のとき この式を満たす1つの解はy=3 z=-2より
7y+10z=35k の式の1つの解はy=105k z=-70k
よって... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題
31x+22y=2 のすべての整数解を求めよ
写真の「31と22は互いに素であるから、整数kを用いて、」までわかります。
それまでの途中式もあってます。
■どこが具体的にわからないか
その文の次で
x-10=22k y+14=-31k となっていますが
私は
x-10=-22k y+14=31k としました。
私のやり方は間違っていますか?
-
大学数学の問題についての質問です。
2つの整数a,bの最大公約数をdとするとき、a/dとb/dが互いに素であることを証明しなさい。
こちらの問題になります。
a/d,b/dが1でない公約数を持っている時の証明方法を教えて欲しいです。
よろしくお願いします -
解決済み
数学の問題についての質問です。
2つの整数a,bの最大公約数をdとするとき、a/dとb/dが互いに素であることを証明しなさい。
こちらの問題になります。
a/d,b/dが1でない公約数を持っている時の証明方法を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。 -
数学の問題です。
2つの整数a,bの最大公約数をdとするとき、a/dとb/dが互いに素であることを証明しなさい。
この問題の証明の方法を教えてください。
よろしくお願いします。 -
全然
わかりません2つの整数a,bの最大公約数をdとするとき、a/dとb/dが互いに素であることを証明しなさい。
この問題の証明の方法を教えてください。
よろしくお願いします。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
⑴,⑵までは分かります。
また、⑶で背理法を用いることも分かります。
■どこが具体的にわからないか
ただ、⑶のθ/πを有理数と仮定するところで、なぜ分母にnを置くのか分かりません。cosnθが綺麗な形になるのも分かりますが、普通ならq/pなど、また新たな文字で作るのが普通じゃないですか?
むしろ既に登場した数を入れるのはダメなようが気がして....
追加の質問コメントがあります 有理数の定義などは理解できています。 ただ、ここでおいたものは l/n ですよね。 分母のnはcosnθのnと対...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ピタゴラス数があるのは知っています。
■どこが具体的にわからないか
mとnが互いに素で、片方だけが奇数でないとダメなのは、なぜでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
nを自然数とする。
(1)n+1とn²は互いに素であることを示せ。
(2)p,qをp (3)p,q,rはp が... -
解決済み
■どこまで理解しているか
どこが具体的にわからないかのに書かれている場所以外は理解している。
■どこが具体的にわからないか
問題100の⑵について
答えの、「2^n+1が奇数であるから1より、gは奇数である。」について、なぜ奇数と分かるのでしょうか?
2^n+1が奇数の場合は、2n^+1の約数が奇数しかないからでしょうか?それなら2^n-1も奇数なので①②よりと書く必要があるのでは無いでしょうか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の黒矢印の部分がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)〜(4)の私の証明が正しいかどうか判断してくださいお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の上から4行目までわかりました
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーの部分がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なんでm,nは互いに素な自然数とおけるんですか?自然数っ言葉は書かないとダメですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ互いに素な『自然数』にしないといけないんですか?整数ではだめなんですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
a x+b y=c(a、bが互いに素)の不定方程式を解く際に、係数a,bが大きい場合、特殊解を求めるためにユークリッド互除法を使用すると思うのですが、なぜユークリッド互除法で考えられるのか疑問に思いました。
そこで、自分なりに考えてみた結果以下のようになったのですが、この認識はは誤りでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
〈自分の考え〉
a、bは互いに素であるから... -
解決済み
■どこまで理解しているか
3と4は互いに素であるという所までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
x+1=4kというのはx+1が4の倍数という意味だというのはわかるのですが、なぜ、3と4が互いに素だとx+1が4の倍数になるのかが理解できません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の通り。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の解答のどこが違うんでしょうか?
-
全然
わかりませんkは定数としてはならないのですか?黄色線です
-
解決済み
ピンク線が言えるのがなぜかわかりません!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
証明そのものは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
素因数分解の一意性を利用して無理数であることを証明するとき√●=m/nとおきますが、mとnが互いに素という条件が不要なのはなぜですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)まで
■どこが具体的にわからないか
(2)がわかりません...
-
解決済み
■考えている内容や答え
自分で出した答えとちゃんとした解答は符号が違うのですが、なんでですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
やり方は合っていますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
添削をお願いしたいです
設問は2です
■特に不安な点や、確認したいこと
図示後の「また、~」のところ使わなかったのですが、消さないと減点になってしまいますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)について。4進数の4桁回文を10進数で表すところまで。
■どこが具体的にわからないか
(4)について。最大公約数を調べるのに、(解答の)波線部までで終わる理由。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
学習院大学2017過去問です。
(1)まで理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の初めに「互いに素な自然数を用いて」とありますが、なぜ互いに素でないといけないのでしょうか?
また(i)で、「この時最大公約数が14ではない」というのはどのように判断すれば良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
青山学院大学2019過去問です。
(2)まで理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)で、解説の4^9m-1=(4^9-1)(4^m+4^m-9+4^m-18+...+1)の部分が分からないです。
これは、4^9m-1を展開しているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解法はわかります。
■どこが具体的にわからないか
2元1次方程式の一般解を求める問題です。
画像のように互いに素にならない場合はどうすればよいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式変形までは理解出来ています
■どこが具体的にわからないか
なぜm.nは互いに素だからm=1にねるのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
かっこ1の問題で、下線部が互いに素な自然数じゃないといけない理由を教えてください。