-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
ベンゼンは正六角形の構造を持ち、構造式では単結合と二重結合を交互に書くが、これはベンゼンな正確な構造を表現してはいない。その理由を化学式や元素記号を用いずに60字程度で説明せよ。
という問題で、
ベンゼン環中の炭素原子間の結合には単結合と二重結合の区別はなく、すべて等価であるから。
と書いたのですが、
■特に不安な点や、確認したいこと
解答は
各炭素原子あたり... -
解決済み
この化合物の二重結合部が(E)または(Z)かどうか答える問題なのですがフェニル基が付いている場合がよくわかりません。答えはZなのですがわかる方いらっしゃいましたら解説よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2―メチルプロペンという名前のつけかたは、分かりました
■どこが具体的にわからないか
2ーメチルプロペンという名前の付け方は、わかったのですが、二重結合があるときは、二重結合の位置も、書かなければならないのではないのですか?
5か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
CH₃-C-CH₃
||
CH₂
これが構造異性体に含まれないのは何故ですか?
※二重結合はCについてます!
■特に不安な点や、確認したいこと
*
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)のDとEの構造を決める問題です。二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
-
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
π結合の定義についてなんですが、
5行目の『π結合は原子核と電子軌道の先端方向を結ぶ直線とは垂直方向で形成された結合』とはどういうことですか?
また、『π結合は原子核と電子軌道の先端方向を結ぶ直線とは垂直方向で形成された結合』だとどうして結合を軸とした回転が起こらないのですか?
図で示すなどして頂けると嬉しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
C3H5Oになるのは分かりました
■どこが具体的にわからないか
C3H5Oで不飽和度を出そうとしたら分数になってしまいました
どうしたらどうやって二重結合や環状構造のいずれかが含まれることを導いたのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの前までは分かります
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーになる意味がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1、2だけ
アルカンの名称?ならわかります(メタンエタンなど)
■どこが具体的にわからないか
3からわかりません
メタルはメタンだからCは一個かと思ったら四個でした。なんでだろう、、プロパンってなんだろう、、て感じです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3以外
■どこが具体的にわからないか
問3が分からないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
構造式決定のところまで
■どこが具体的にわからないか
青で囲んだ箇所がわからないのですが、
左に示すようになぜベンゼン環以外に
Hが3つ付いているのかが分かりません。簡潔に言いますと、なぜ
青で書かれた構造式になるのかが
分かりません。
-
解決済み
(c)(d)の解き方を教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
Bを付加重合させて得られる重合体は、青いメモ用紙のようになると思ったのですが、解答には「カルボキシ基をもつ」と書いてあるので、間違いのようです。どこがなぜ違うのかがわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
カルボキシ基とは-COOHのことで合っていますよね?
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二重結合がとれて水素が付加していくのだというところ
■どこが具体的にわからないか
解答は1でしたが、不斉炭素原子を持つ化合物はもっと沢山あるように思いました。左から二番目を抜かしてその他は不斉炭素原子を持つように思いましたが…なぜ一つだけなのでしょうか…?
-
解決済み
249のかっこ2がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アミドは酸もしくは塩基性下で水を加えると加水分解するので、Aに鉄と塩酸で反応させるとDが得られずに加水分解されるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
Aのアミドが加水分解されたときに生成されるものはアミンとカルボン酸ではなかったですか?
なぜNH3Cl-C6H4-NH3Clが生成されるのかよく分かりません。
生成されるのはBのNH2-C6H4-NO2ではないの... -
解決済み
■どこまで理解しているか
構造の書き出しまではできました。
■どこが具体的にわからないか
シクロペンタンの二重結合にBr2を付加した時に不斉炭素になる理由がわかりません
-
解決済み
問13から問15が分かりません。
詳しく教えていただけると嬉しいです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
私は画像になっているような解答を書きました。
■特に不安な点や、確認したいこと
⑶の問題で、解答とは形が末端にOHとHがあるかないかという点で違うのですが私の解答でも正解ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
空欄エの後の文章を見ていただきたいのですが、ベンゼンが仮想分子よりも保有エネルギーが少ないことから(反応熱が少ないともいえると思います、)ベンゼンが安定である、と書かれていますが、反応熱はそれが大きいほどその分子が安定している、ということではなかったでしょうか?どうしてベンゼンの方が安定なのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
C5H10の構造異性体を考える問題で、
真ん中の図の③④⑤に二重結合が来るのはわかるけど、枝分かれしたC原子と左から2番目のC原子との間にも二重結合が来ると思ったんですけど、何故ダメなのでしょうか。
お願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
枝分かれしたところの主鎖と側鎖を繋ぐところ(?)には二重結合は来ないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問①〜③まで
■どこが具体的にわからないか
問④〜⑤
-
解決済み
■どこまで理解しているか
シストラが二重結合がある場合できること
■どこが具体的にわからないか
どうやってシストラがあるか見分ければいいですか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
他の部分はわかります。
■どこが具体的にわからないか
トルエンが反応して
o-ニトロトルエン、p-ニトロトルエン
になってますが
なぜm-ニトロトルエンにはならないのでしょうか。
-
解決済み
【B】の(5)の解説でなぜこのような比例関係になるのがわからないです。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
CH2=CH-CH2-CH3「1-ブテン」の「1」は位置番号が1のところに二重結合があるからです。
CH3≡C-CH3は「1,プロピン」と言わないのでしょうか?
1年前 -
解決済み
■考えている内容や答え
SO2の構造なのですが、Sが両側のOと二重結合を取らずに、解答のように配位結合を作る理由がわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
配位結合は、いわゆる「腕」がない物質があるときに作られるものではないのでしょうか…? -
解決済み
問3なんですけど、なんで一番最後にかかれている異性体は考えられないんですか?
-
解決済み
有機化学の問題です。
(9)がどうして2-メチルプロペンになるか