-
解決済み
■どこまで理解しているか
CO2が二酸化炭素ということは分かっています
■どこが具体的にわからないか
CO2の単位ってgですか?
-
全然
わかりません生物の問題で、
酵母の計算に関してです。
問5の問題がよく分からないのですが、
回答のグラフにもあるように、青丸部分の、 全ての基質が分解された場合に発生する二酸化炭素の はどの様に計算して480ml, 640ml, 800mlが出るのでしょうか?追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! 質問なのですが、回答の表にある 実験開始時のグルコースの量、1.8g , 2.4g, 3....
-
はじめての
質問です画像の問題の実験で
何と何が反応して何が出来るのか、何が余っているのか、実験の流れが分かりません。
また下線部aの溶液中に溶解していた水酸化物イオンのモル濃度(答0.036)の導き方と、
混合気体Xに含まれていた二酸化炭素の質量(答0.84)の導き方も教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします! -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応を使って求めることは理解できます。あとAのところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
二酸化炭素の体積どのように用いて酸化還元反応の式に入れるのかが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
緩衝液の定義や(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)と(2)のウまでは分かったのですが、(2)のエが①(CO²)になるのかが分かりません…。強塩基を加える(OH¯投入)と、H+と反応して水ができるという反応かと思いきや回答には、"この問題文では「多量に存在する〜」と記されているのでエには水素イオンを入れることは出来ない。"と記載されてありました... -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑤と⑥に絞ることはできました。
■どこが具体的にわからないか
⑤で発生する二酸化炭素と⑥で発生する二酸化硫黄はどちらも水に溶けると思うのでどちらも間違いな気がして絞れません。
答えは⑥でした。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
(3)三角フラスコ内の気体の体積が、副室中に石灰水を入れた場合5mL減少し、副室中の石灰水を水に変えた場合2mL減少しました。発芽しかけたダイズから出された気体は何mLになりますか。ただし、水はフラスコ内の気体を溶かさないものとする。
模範解答は、3mLです。解説は5mL(呼吸に使われた酸素)から2mL(呼吸に使われた酸素−出された二酸化炭素)をひくということです。
5m...追加の質問コメントがあります すみません。この式の意味が分かりません。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
高校生物基礎 共通テスト予想問題 二酸化炭素濃度のグラフの問題です。
空欄17の答えが6なのですが、そもそも周期が違うようにも見えないし、違ったとしてもなぜ季節が逆だと周期が変わるのかがわからないです
結局季節が変わるのにかかる時間はどこでも「1年」ではないかと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記に同じです。
ちなみに解説には「季節が逆になると周期が変わ... -
はじめての
質問です湿り燃焼ガスの問題です
炉内容積がXlの焼却炉にメタンを1.0m3N/hr、廃棄物を20kg/hrで供給し、1atm、819K、空気 比 1.2 で完全燃焼させた。下記、条件で湿り燃焼ガスの炉内滞留時間[秒]を計算すると1.8 秒となった。炉内容積 X の値を求めよ。
(1)メタンの化学式は CH4である。
(2)廃棄物は完全燃焼する時、0.005m3N/kg で酸素を消費し、0.105m3N/... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
解決済み
ある金属の酸化物(MO)66.9gを3.00gの炭素と反応させ完全に還元したところ、金属Mが析出し、同時に全ての炭素は一酸化炭素と二酸化炭素となり、4:1の物質量比で生成した。この金属の原子量はいくらか。有効数字3桁で答えなさい。
この問題わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
酸化剤=還元作用があるなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二酸化炭素は自身が還元されるので酸化力があり酸化剤そして還元作用があるという風で良いですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
発展問題です。
0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液500mlを中和して、全て炭酸ナトリウムにするのに必要な二酸化炭素は標準状態で何L か。
中和滴定の公式などは理解しています。答えは1.1Lです。
■どこが具体的にわからないか
すべて炭酸ナトリウムにするのに~からよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)はわかりました。
(3)の二酸化炭素の分圧の求め方に質問があります。
■どこが具体的にわからないか
(3)で二酸化炭素の分圧を公式にあてはめて求めるときに、体積Vを6.00Lとしていますが、水の蒸気圧を考えるなら、水の蒸発によって水の体積は1Lよりも少なくなって、体積Vは6.00Lよりも少し多くなると思うのですが、なぜ蒸発による水の体積の減少を考えないのです... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
固体の二酸化炭素に圧力を加えていくと融点は上がる。理由を述べよ。という宿題が出ました( ´ •̥ ̫ •̥ ` )教えて欲しいです
■どこが具体的にわからないか
、、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
高校1年の化学なのからなのですが、混合気体の化学式を使った計算の仕方がよく分かりません。問題も載せるので回答よろしくお願いしますm(_ _)m
問) メタンCH4とプロパンC3H8の混合気体100mlを空気中で完全燃焼させたところ、二酸化炭素が230ml生じた。この時、混合気体中のプロパンは何ml入っていたか。
とりあえず化学式は立てることまではできました
①CH4... -
全然
わかりません全てわかりません。答えはN2→1.5×10^-2、O2→8.9×10^-3です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
逆滴定
■どこが具体的にわからないか
化学反応式で二酸化炭素と水酸化ナトリウムのモル比は1:2なのですが、そのことが関係なく計算が進んでいるのが腑に落ちません。
-
全然
わかりません初心者ですが御回答お願いします。
全て分かりません。 -
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
弱酸の塩に強酸を加えると、遊離する弱酸が気体として発生することがある。とあります。
■どこが具体的にわからないか
このことから、弱酸の遊離によって、気体が発生することもあるし、発生しないこともあるとわかりますが、弱塩基の遊離の場合はどうなるのか気になったので、教えて欲しいです!出来るだけ、気体が発生する反応と発生しない反応についてそれぞれ、具体例を教えて欲しいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
こちらの問い1.問い2をエネルギー図を使って解きたいのですが分からないです。
答えは問い1 5番 問い2 4番です。
よろしくお願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
エネルギー図
-
解決済み
化学式がなぜこうなるのか分かりません…
2Na2CO3+CO2+H2O→2NaHCO3
になるのか教えて下さい。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問3まで
■どこが具体的にわからないか
問4が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
理解していない
■どこが具体的にわからないか
なぜ同じ酸素なのに電子式が違うのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題なのですが、なぜ解説の青い線を引いた式を導けるのかがわかりません(特に2n+1)。細かく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
83の1と2
■どこが具体的にわからないか
83番の3の問題です。答えはCなのですがなぜCになるのかが分かりません。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
159の(1)の式の意味はわかります
■どこが具体的にわからないか
CaCO3+2HCl、CaO+2HClの二つともHClの前になぜ2がつくのでしょうか。何かの数と合わせているのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
理科の参考書に次のような文章がありました。
①「緑の葉に日光があたると、二酸化炭素と水を利用してデンプンなどをつくることができます。二酸化炭素のとり入れ口は、気孔という穴です。それは葉の裏に多いです。表にあったら、デンプンづくりに有利な日があたる面に穴をあけるという、もったいないことになってしまいます。植物のからだはうまくできていますね。」
②「白い湯気や雲を気体だと思って... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
構造式があっているか確認してほしいです。化学初心者で、ネットや教科書で調べながらやったため間違えているかもしれません。
お願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
二枚目の最後のジエチルエーテルはジメチルエーテルとして考えました。
(おそらく、先生の間違えてあって、ジエチルエーテルの名前と分子式が一致せず、上にエタノールが来ていたため、同じような構造式を表すものはジ...