-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
3.97 x10^4 m / sで動いている中性子(m = 1.67x10^(-27) kg)の粒子波の波長は何ですか?
(A)10 m(B)6.63x10^(-23)pm(C)16.7 pm(D)0.397 μm
この問題を解いたのですが答えがありません。
どこが間違えていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
式から間違えているのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
18(4)をお願いします。
PH7になることまでわかっていて、理由は薄めれば薄れるほど中性になると書きました。
■どこが具体的にわからないか
解答の「理由」の部分がよくわかりません。
1か月前 -
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
酸性塩は名前に関わらず、中性だったりすることがあるのと同じように、塩基性も名前に関わらず塩基性ではないこともあるのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
線引いてるところがなぜそうなるかわからないです💦
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(大学化学)丸印の付いている、(3 の問題についてです。
計算の仕方や大体の式は理解できています。
■どこが具体的にわからないか
4番目の式(2番目の物質収支式)が何処から来たのか分かりません。
あと、7番目の式の分母にある27とは何ですか?
回答よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
弟の宿題で「メスシリンダーの中に虹を作る実験で、実験直後は層状に分かれていた色(酸〜アルカリ)は、時間が経つと変化するが、この変化が静置していても起きる理由を3種類以上挙げて説明せよ」というものが出されました。虹はアルカリ性、中性、酸性の性質を生かして作られることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題文後半の「静置していても起きる理由を3種類以上挙げろ」... -
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン反応式まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
138です。増加した10.8グラムの質量はどうしてAgが増加した分だとわかったのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真の、ステップ1までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
ステップ2の、↑の意味がわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
弱塩基、弱酸遊離の仕組みは分かります
■どこが具体的にわからないか
塩化アンモニウムが弱塩基の塩とか
炭酸カルシウムが弱酸の塩とか
硫化鉄が弱酸の塩とかどうやったら分かりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
やっていることは全てわかります。
■どこが具体的にわからないか
マンガンは塩基性〜中性水溶液の条件下で硫化水素と反応して沈殿を生じるはずですが、答えが酸性なのはなぜですか?
-
解決済み
エネルギーの計算で76の(4)では、前ー後で計算してますが、78の(3)では後ー前です。
何が違いますか? -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
半減期について詳しく知りたいです。
■どこが具体的にわからないか
半減期は、中性子が陽子に変わるだけであるβ壊変では起こらないですよね?
この時原子核から電子は出て行くため、「電子がどんどん出て行って、質量が半分になるまでの期間」という風に半減期を考えれば、β壊変でも起こると解釈できるのではないかと思ったのですが、原子核にある中性子にも限りがあることを考えると、その解...-
G_Imamura先生他1名 が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
120の(2)はOHが残っているものが一つだけだからエが答えだとわかるが、(1)はHが残っているものばかりでどれが酸性塩なのかわからない
■特に不安な点や、確認したいこと
酸性塩、塩基性塩、正塩の見分け方や考え方を教えて欲しい
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ア、イ、ウ以外
■どこが具体的にわからないか
ア、イ、ウが分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
加水分解の問題で【次の水溶液は何性を示すか、また、その理由を簡単に説明せよ。】という問題で弱酸と強塩基だからっていう理由だけじゃダメなんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
ダメだったら理由が聞きたいです
-
後藤先生が回答しました
-
-
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
油脂の酸価測定について
油脂20gにジエチルエーテル、エタノール1対1に、フェノールフタレイン指示薬を加え、水酸化カリウムで中和した中性溶剤を加えたました。そこに水酸化カリウムを加えて、遊離脂肪酸が消費されるとアルカリ側に傾いて、中和点の測定ができると思います。
■どこが具体的にわからないか
この際、ジエチルエーテル、エタノール、フェノールフタレイン指示薬に水酸化カリウ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問8〜問10までは解けましたが
問11が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
解答に突然clが出てきたりして解答を理解できず困惑してます。
解答の計算式も何故そうなるのかりかいできておりませんm(__)m
-
解決済み
■考えている内容や答え
ダニエル電池の素焼き板の仕組みについて質問です。
素焼き板の役割として、
1. 二つの電解質が混ざらないようにするため
2. 電解質の電気的中性を保つため
の2点が挙げられているのですが、2でZnイオンがCuSO4溶液の方に行ってしまったらそれは電解質が混ざっていることになりませんか?
CuイオンがZn電極に近づかなければ、素焼き板の本来の目的が達成されているので、溶液... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
一枚目の7でなぜ塩基性ってわかるんですか?
二枚の5はどうやって解くんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いします
-
解決済み
■考えている内容や答え
3番と4番の解説おしえてほしいです!!!
■特に不安な点や、確認したいこと
3はどうやって解けばいいですか???
4番の式をおしえてほしいです!!!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
1段階目のNaHCO3は塩の液性として塩基性であることは分かります。
しかし、2段階目のH2O+CO3(H2CO3)が酸性であることが分かりません。
■どこが具体的にわからないか
1段階目のNaHCO3は塩の液性として塩基性であることは分かります。
しかし、2段階目のH2O+CO3(H2CO3)が酸性であることが分かりません。
そこで下記について教えてほしいです。... -
解決済み
■考えている内容や答え
イ の問題についての質問です。
写真の通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
これではいけない理由を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番はわかりました
■どこが具体的にわからないか
2番がどのように考えれば良いのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1
■どこが具体的にわからないか
問2、3、4の酸性の強さの比べ方が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)以外は理解しています
■どこが具体的にわからないか
(5)です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Cの問題以外
■どこが具体的にわからないか
Cの問題の解答の赤の線で引かれている部分の、電離度aは濃度が小さいほど大きくなるという所が分かりません。
-
全然
わかりません問3のイで軌道Bの方がAより早いのはなぜなのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目で9:6:1となっているところ。3/16ともとめたのになぜ二倍するのか?35Cl37Clと37Cl35Clを区別して考えるところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
4-3-2以外
■どこが具体的にわからないか
4-3-2
②の答えの解説が納得いきません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アミドは酸もしくは塩基性下で水を加えると加水分解するので、Aに鉄と塩酸で反応させるとDが得られずに加水分解されるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
Aのアミドが加水分解されたときに生成されるものはアミンとカルボン酸ではなかったですか?
なぜNH3Cl-C6H4-NH3Clが生成されるのかよく分かりません。
生成されるのはBのNH2-C6H4-NO2ではないの...