-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中和反応ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
式の立て方が分からないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中和反応ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
密度をどう使うのか分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
熱化学方程式の立て方自体はわかります
■どこが具体的にわからないか
中和反応の熱化学方程式はH2Oの係数が1、つまり発熱量が常に56.5kJで一定になるように表現するように言われましたが、そうでない解答がありました。
特にはっきりと決まっているわけではないのでしょうか。また、どちらで書いた方がいいなどありますか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
塩基にOH -が含まれない場合水は生じないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
酸化カルシウムと塩酸の中和反応の化学式には水が生じるのですが、塩基である酸化カルシウムはOH- を持っていないのですが、例外ということですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
二酸化ケイ素は、酸性酸化物であり、塩基と中和することで、中和反応が起こり、塩が生じること。
■どこが具体的にわからないか
反応式の右辺が生じる過程が、わかりません。
左辺を電離させたものから、何と何が現れるのか、また、その組み合わせ方が知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①の式までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
BaSO4の物質量はH2SO4の物質量に等しいのとBaSO4の物質量の物質量はBa(OH)2の物質量に等しいってところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
AとBの構造式はわかりました
■どこが具体的にわからないか
AとBの構造式がわかりません。
エステルを加水分解してできたアルコールと酸は毎回わかるのですがそのあとその二つを元のエステルに戻すことができません
戻す方法が知りたいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
ウについてです。
KOHは強塩基なので、解説での弱塩基の遊離反応というのは違うとおもいます。合っているでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の通りです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
酸塩基の問題の130の③について。解答部分のBa(OH)2が残るという部分について。これは反応式から1:2で物質量の比からBa(OH)2が残るという考え方でしょうか?解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
滴定曲線から塩酸の滴下量を求めればいいことは分りました。
■どこが具体的にわからないか
103番の問題です。
(3)の(i)(I)(iii)それぞれのグラフがどの線を指しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
113です
塩酸をx ml として、2.0mol/l × 1 × x
■どこが具体的にわからないか
(1)では左辺のOH-の物質量で、なぜ計算に50mlは関係なくなるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番はわかりました
■どこが具体的にわからないか
2番がどのように考えれば良いのかわかりません。
-
解決済み
Bの反応で、解説の反応式のKOHが個体のままになっていますが、個体で中和反応は起きるものなのでしょうか?
その下の文章ではKOHの溶解熱という言葉があるのですが、それならBの熱化学方程式の左辺にaqを入れるべきなのではないかと思うのですが -
解決済み
■考えている内容や答え
問2で水酸化バリウム100mlを10mlにするとき、物質量は10倍になるから答えの部分CO2の物質量は1/10倍しないといけないんじゃないんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Cの問題以外
■どこが具体的にわからないか
Cの問題の解答の赤の線で引かれている部分の、電離度aは濃度が小さいほど大きくなるという所が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中和反応の化学反応式は書けました。
■どこが具体的にわからないか
問2、問3の(2)、(3)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2のC以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
問2のCで[H+]と[OH-]の差が0の場合、どうしたらいいのか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なぜ 赤丸のところ ×10 になるんですか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いいたします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)以外
■どこが具体的にわからないか
解説の x2をする理由がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
解答を見ていただきたいです。(2)の丸で囲っているところ、ここはどうしてま50mLではないのでしょうか。問題文を見ると純水40mL分も加わっていると思います。
-
解決済み
■考えている内容や答え
144の問題です。私の中で正塩は強酸と強塩基から出来たもの、酸性塩は強酸と弱塩基から出来たもの、塩基性塩は弱酸と強塩基から出来たものと理解しています。でもその私の理解だとウとエとカとキとクが違くなってしまいます。私の考えの何が違いますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
このような水溶液の問題の時は加水分解して考えるのですか?塩の問題の時は暗記ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答は理解しました。
ただ一つ腑に落ちません。
■どこが具体的にわからないか
解答では必要な塩酸の量を16.96×100/20.0として求めているのですが、先に水酸化バリウムと空気を反応させた上で濾過した場合、濾液の体積は100mlから変動したりしてはいないのでしょうか。もしそうなら前述の式は成立しない気がするのですが、どうなのでしょうか。誤差の範囲として無視するという... -
解決済み
■どこまで理解しているか
中和反応。弱酸の遊離。揮発性の酸の遊離。
■どこが具体的にわからないか
炭酸ナトリウムと塩酸の化学反応や炭酸水素ナトリウムと塩酸の化学反応について。
これらは中和反応ですか?
また、一般に(溶かすと酸or塩基性の液性を示す)塩と酸(塩基)で中和反応は起こるのですか?
この反応だけ特別なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
すごい基本的なものですが、なぜ硫酸アンモニウムが硫酸とアンモニアになるのですか
■どこが具体的にわからないか
硫酸アンモニウムが電離して硫酸とアンモニアになったってことですか
-
解決済み
■考えている内容や答え
この問題はそれぞれのphを暗記しないととけませんか
■特に不安な点や、確認したいこと
暗記でなかったらどうやって解くのか
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
グラフの酢酸の濃度は平衡状態の時の濃度ではないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
弱酸の塩に強酸を入れると、弱酸が遊離し、強酸の塩ができること。
■どこが具体的にわからないか
赤で引いた炭酸ナトリウムは、黄色で囲ったところによると、(i)のNaHCO3はただの弱酸だけど、(ii)のNaHCO3は弱酸の塩となってしまいます。どう考えればいいんですか?
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1〜3)
■どこが具体的にわからないか
(4)で、なぜ∞minと0minの差がさくさんののうどになるのですか?