-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中和反応ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
式の立て方が分からないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中和反応ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
密度をどう使うのか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の方法、考え方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
中和の濃度の問題で同じような問題を2つ解きました。式の立て方や考え方は分かるのですが答えの表記の違いがわかりません。0.063を6.3×10^-2mol/Lと変えるのとそのまま0.025mol/Lとする違いは何ですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
熱化学方程式の立て方自体はわかります
■どこが具体的にわからないか
中和反応の熱化学方程式はH2Oの係数が1、つまり発熱量が常に56.5kJで一定になるように表現するように言われましたが、そうでない解答がありました。
特にはっきりと決まっているわけではないのでしょうか。また、どちらで書いた方がいいなどありますか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
解決済み
化学です。
0.20mol/Lの硫酸40mlを完全に中和するのに、0.050mol/Lの水酸化カルシウム水溶液は何mL必要か。
↑この問題が教科書を見ても分からないです。 -
はじめての
質問です硝酸銅水溶液に、アンモニア水を加える。生じた沈殿が溶けるまで加える。
その後、アセチルアセトンを加え静置する(1)
これに酢酸を加えアンモニアを中和する(2)
最後にHCl溶液を沈殿が溶けるまで加える(3)
(1)~(3)でアセチルアセトンはそれぞれどのような化合物を作っていますか?
よろしくお願いします。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあり... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあ... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
266(1)~(4)
(5)で溶解熱と中和熱を同時に行った時の熱量を求めればいいこと
■どこが具体的にわからないか
セミナー化学 266 (5)です。
なぜ、「水を加えて100mLにし」たのでしょうか?
これは、水酸化ナトリウム水溶液と塩酸との中和熱を測定するための条件を「水酸化ナトリウム水溶液50mL…同じ温度の1.0mol/Lの塩酸50mLを加えると」(問題文... -
解決済み
■どこまで理解しているか
発展問題です。
0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液500mlを中和して、全て炭酸ナトリウムにするのに必要な二酸化炭素は標準状態で何L か。
中和滴定の公式などは理解しています。答えは1.1Lです。
■どこが具体的にわからないか
すべて炭酸ナトリウムにするのに~からよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中和滴定です。
窒素の含有量の問題で、Nの含有量を求めるもので、求め方は分かります。
Nの物質量と同じNH3とモル数がわかるNAOHで、硫酸を中和する。。。
■どこが具体的にわからないか
僕は、Nの物質量はなぜアンモニアNH3と同じなのか分かりません。
-
はじめての
質問です全然分かりません💦
ある試料に含まれるグルコース含量を調べたい。試料0.1gに72wt%硫酸1.5mlを加えてよく混ぜた後100mlまで希釈した。そこから20ml溶液を採取して中和した後50mlになるまで希釈した。その溶液から500μLとアセトニトリル500μLを混合してクロマトグラフにかけたところグルコース濃度は235ppmと測定できた。(試料注入量は4μL)
このグルコース量と試料の質量比は... -
はじめての
質問です化学の問題なんですが...わかる方至急お願いします(;_:)
・15%の食塩水1L中の食塩量を求めよ。
・7%食塩水120mLに含まれる食塩は何グラムか。
・18%の食塩水を薄めて4%食塩水を100mL作りたい。18%食塩水は何mL必要か。
・15%食塩水を希釈して0.9%食塩水を1L作りたい。15%食塩水は何mL必要か。
・塩酸中の酸として働くイオンは何か
・1M塩酸1L中に... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
塩基にOH -が含まれない場合水は生じないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
酸化カルシウムと塩酸の中和反応の化学式には水が生じるのですが、塩基である酸化カルシウムはOH- を持っていないのですが、例外ということですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
解決済み
■考えている内容や答え
通常の化学平衡のように表(変化前、変化量、変化後)を書いて解こうとしましたが、途中でよく分からなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが表で解いていなかったので、表では解けないのか知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二酸化ケイ素は、酸性酸化物であり、塩基と中和することで、中和反応が起こり、塩が生じること。
■どこが具体的にわからないか
反応式の右辺が生じる過程が、わかりません。
左辺を電離させたものから、何と何が現れるのか、また、その組み合わせ方が知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問二以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ炭酸ナトリウムは最終的に二価の塩基として働くのですか?
HClだったらHがひとつあるから1価の酸というとはわかります
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①の式までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
BaSO4の物質量はH2SO4の物質量に等しいのとBaSO4の物質量の物質量はBa(OH)2の物質量に等しいってところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)
解説の6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目の式、特になんで酢酸の含有量をかけているのかがわかりません。
「この式のこの値×この値が〇〇を表している」というのを教えていただきたいです。右辺はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題なのですが、なぜ解説の青い線を引いた式を導けるのかがわかりません(特に2n+1)。細かく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
AとBの構造式はわかりました
■どこが具体的にわからないか
AとBの構造式がわかりません。
エステルを加水分解してできたアルコールと酸は毎回わかるのですがそのあとその二つを元のエステルに戻すことができません
戻す方法が知りたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
159の(1)の式の意味はわかります
■どこが具体的にわからないか
CaCO3+2HCl、CaO+2HClの二つともHClの前になぜ2がつくのでしょうか。何かの数と合わせているのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
ウについてです。
KOHは強塩基なので、解説での弱塩基の遊離反応というのは違うとおもいます。合っているでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の通りです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の式が何を表しているのかは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問1aです。
シュウ酸二水和物をシュウ酸と二水和物で分けて、それぞれの式量で計算するべきだと考えましたが、解説ではなぜ分けずに式量126で計算しているのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
酸塩基の問題の130の③について。解答部分のBa(OH)2が残るという部分について。これは反応式から1:2で物質量の比からBa(OH)2が残るという考え方でしょうか?解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
滴定曲線から塩酸の滴下量を求めればいいことは分りました。
■どこが具体的にわからないか
103番の問題です。
(3)の(i)(I)(iii)それぞれのグラフがどの線を指しているのかがわかりません。