-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
環状化合物の不斉炭素原子の見つけ方はわかります。
(環構造を形成している原子を左回り, 右回りでたどったときに、違う原子配列になっているかを確かめる)
■どこが具体的にわからないか
添付画像において原子配列は①=④, ②=③であり、4つの原子団はバラバラではないはずなのに、なぜ真ん中の炭素原子は不斉なのかがわかりません…
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
不斉炭素原子は4本のうでに全部違う原子や原子団がついているもの
■どこが具体的にわからないか
紙に書いた矢印の炭素はなぜ不斉炭素原子ではないのですか
右のように考えたら全部ちがう原子、原子団がついているようにみえたのですがなぜちがうのか教えていただきたいです
-
はじめての
質問です下の問題が分かりません。
解説をお願いいたします。
次の問題に構造式で答えよ。
立体異性体(シス・トランス異性体、鏡像異性体)がある場合は、それらの立体配置を区別して、全ての構造式を示すこと。全ての原子と結合(C-H結合も)明記すること。
(1)分子式C5H10で表される化合物Xを考える。化合物Xに塩素を付加させたところ、不斉炭素原子を1個有する化合物が得られた。Xの構造式として考えられるものを全... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)のDとEの構造を決める問題です。二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
-
解決済み
分子式C6H12O6で表されるエステルA、Bはともに不斉炭素原子一個をもつ化合物である。Aはフェーリング液を還元し赤色沈殿を生成するが、Bは還元性を示さない。ただし、不斉炭素原子には※をつける。
AおよびBの構造式を全て書け。
教えていただきたいです。。 -
-
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の五つが構造異性体に含まれない理由を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
*
-
解決済み
■どこまで理解しているか
C3H5Oになるのは分かりました
■どこが具体的にわからないか
C3H5Oで不飽和度を出そうとしたら分数になってしまいました
どうしたらどうやって二重結合や環状構造のいずれかが含まれることを導いたのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーのの前までは分かります
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーの考えにどうしてなるのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
471の⑶の問題で添付画像のノートの構造式が答えの一つだと思う
■特に不安な点や、確認したいこと
添付画像のどこが間違っているかわかりません
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1),(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)〜(6)がわからないです。
-
解決済み
分子式C7H12の炭化水素がある。次の実験①から②の結果をもとに考えられる化合物の構造式を1つ記せ。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
不斉炭素原子の概念
【不斉炭素原子】 四個の互いに異なる原子または原子団と結合している炭素原子のこと。はOKです。
■どこが具体的にわからないか
写真の⑦の*が付いてるCって
不斉炭素原子なんですか?
CHにCH3とCH2が2つ付いているから
違うんじゃないかと思いました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までOKです。
(4)でA_1①,①,① A_2①,0,② ...と振り分けるところは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説の途中から引っ掛かります。
A_2,A_3,A_4には不斉炭素原子があり,
と書いてありますが(画像2枚目)
その理由は何ですか?
画像3枚目のように構造式を書かなければわからないのですか?
-
全然
わかりません問5の解説で、この分子式で表される五員環の化合物で、ベンゼン間に直接ヒドロキシ基やメチル基がついたものを書き出さないのはなぜでしょうか?
不斉炭素原子がないのは分かりますが、⑤のように、後から除外すれば良いのではないでしょうか?
問題文から読み取れますか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
授業中に構造式を決定する問題を出されました。
㈠は宿題になってるんですが、全然分かりません。㈡は授業で少し行ったため、Aが2種類あるのは分かります。またBの構造式を決定するために脱水する仕方も分かります。しかし、これ以降は分かりません。
また答えは渡されてません。
■どこが具体的にわからないか
㈠と㈡のB→Cにするところから分かりません。
-
解決済み
C5H12Oで示される有機化合物のうち 第二級アルコールであるものはいくつあるか。
また不斉炭素原子をもつものはいくつあるか。
画像関係ないです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
C骨格の決め方
■どこが具体的にわからないか
Aの※が付いているCが不斉炭素原子になる理由がよく分かりません。
不斉炭素原子=全ての先に別の原子がくっ付いている物、と考えていたのですが…
この場合だとCが2つくっ付いているのですがこの場合でも不斉炭素原子として成立するのでしょうか?
もしよろしければ理由も併せて教えて貰えると有難いです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二重結合がとれて水素が付加していくのだというところ
■どこが具体的にわからないか
解答は1でしたが、不斉炭素原子を持つ化合物はもっと沢山あるように思いました。左から二番目を抜かしてその他は不斉炭素原子を持つように思いましたが…なぜ一つだけなのでしょうか…?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
241番(1)Cの分子式以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの※③の意図が分かりません。どういう意味ですか?
(1)のCの分子式で、なぜ実験8だけでC原子が4つだと断定できるんですか?判断するにはヒントが少ないように思います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アミドは酸もしくは塩基性下で水を加えると加水分解するので、Aに鉄と塩酸で反応させるとDが得られずに加水分解されるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
Aのアミドが加水分解されたときに生成されるものはアミンとカルボン酸ではなかったですか?
なぜNH3Cl-C6H4-NH3Clが生成されるのかよく分かりません。
生成されるのはBのNH2-C6H4-NO2ではないの... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)と(4)はわかりました👌
■どこが具体的にわからないか
オレンジの丸がついているところが不斉炭素原子なのですが、
(2)のCは上と下でCH2にくっついていて、
(3)のCは右と左でCH2にくっついているので
不斉炭素原子じゃないと思うんですが、なぜ不斉炭素原子になるんですか?σ(∵`)?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
構造の書き出しまではできました。
■どこが具体的にわからないか
シクロペンタンの二重結合にBr2を付加した時に不斉炭素になる理由がわかりません
-
解決済み
問13から問15が分かりません。
詳しく教えていただけると嬉しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題を解く中でDを特定するのですが解説に引いてある線を見ていただきたいです。どうして、Dはアルコールだと判断できるのでしょうか。
問題文にはアルコールなどとは書いていません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
ほとんど分からないわけではなく、部分的に分からないところがあったのでいくつか質問させていただきます。
①(2)でどうして1と2はそれぞれHとOHと判断することができるのでしょうか。
②(5) の解答を見ていただきたいです。どうして解答の候補として(イ)を書くことができたのでしょうか。
③(6)の解説を見ていただきたいのですが... -
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(2)のアミノ酸cを特定する問題で、解説を見ていただきたいのですが、どうして、CH2CH2と判断することができるのでしょうか。(手書きの線で引いてあるところ)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
反応操作の順番などは理解しました
■どこが具体的にわからないか
Bなのですが、なぜトルエンを出発原料にしないのかがわかりません。
トルエン→4ではダメなのですか?
トルエンも酸化したら安息香酸になると思っていたのですが、違うのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問4 立体異性体の個数についての質問です。回答よろしくお願いします。
化合物Dの構造式は答えの画像にあります。
アルデヒド基・アミド基のつき方によって立体異性体が生じているのだと思いますが、シクロヘキサンと同様に考えて、いす型・舟型で平衡状態になっており、それぞれについて立体異性体を考えた際に、4種類の立体異性体が存在する、と考えることはできないのでしょうか?
■特に...