-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
三角形が相似になること以外はわかります
■どこが具体的にわからないか
どうして解説文に書いてあるように三角形が相似になるのでしょうか?
-
はじめての
質問です三角形ABCの外心 o をベクトルを用いて表示したらこの様になることの証明には
三角形内の点Xについての面積比の公式を利用すれば”かんたん”に出てくるということですが
どう導けばいいでしょうか? -
解決済み
■考えている内容や答え
解放はわかりました。
答えも出ました。
■特に不安な点や、確認したいこと
はじめに 7 と 5 の辺の長さだけ与えられていました。
その時に三角形の有名な 「七五三」
だと思ったのですが、なぜこの場合で「七五三 」が成り立たないのですか?
シンプルにこの問題的に3ではなかったというだけのことでしょうか?
7,5とみたらなんでもかんでももう一辺の長さが3になるわけじゃ... -
分からないので分かる方教えて下さい。
球面三角形A B Cにおいて、弧A Bの長さをxとし、角A=π/2 角 B=π/3 cosx=1√3とする。球の半径は1
(1)cos Cを求めよ。
(2)球面三角形A B Cの面積を求めよ。
よろしくお願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
1:2:√3の三角形を使っている。
■どこが具体的にわからないか
(1)の、高さですが、なぜxにtan30°をかけているのですか?
-
∫∫D (1−x−2y)dxdy
Dは3直線y=x,x=0,y=−2x+3に囲まれた三角形の周および内部
教えて下さい。
宜しくお願い致します。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
重心って、
三角形があった時、その中の二辺の中点が交わった時点で、それを重心って示ますよね?
■どこが具体的にわからないか
😔
-
重積分の問題です。 解答を教えて頂きたいのですが、もしくは答えだけでも宜しいので教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
(1)∫∫D (2x + 3y)dxdy,D:0≤x≤1,2≤y≤4
(2)∫∫D xdxdy,D:y≤x≤3,0≤y≤3
(3)∫∫D sinxdxdy,D:0≤x≤π,0≤y≤sinx
(4)∫∫D 1/{(x−1)(y−2)}dxdy,Dは(2,3),(3,3... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解しました
■どこが具体的にわからないか
(2)でなぜ、「よって直線AGは辺BCの垂直二等分線」となるのか分かりません
(重心は各辺の中点を通ることは理解してます)
(3)で「△ABCにおいてCD垂直AB、故に△ABCは二等辺三角形」が分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
4番だけ、解けませんでした。他の問題と違う点を探したところ、θの位置が違うことに気がついた…までは行ったんですけど、教わった考え方と矛盾が生じてしまいました。
解釈違いの可能性もあるんですが、「三角形をs、c、tで考えてサインコサインタンジェントを決める」と教わりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
A=θ、90°=Cという配置は絶対なのですか?
もし、上記の考え方... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
写真の問題について、解答は、①変わらない②変わらない③いえる7.5平方センチ④いえる ですが、④の問題に関して納得がいきません。頂点Dを点Gまで移動させるとありますが、これが、三角形EDFのDなのか、四角形ABCDのDなのかが、書いていないため、四角形のDとして、読み取った場合は、2分の1といえないという答えになると思うからです。
■どこが具体的にわからないか
設問とし... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ACに垂線をBから引く。交わった点をEとする。
■どこが具体的にわからないか
三角形BDEが正三角形となる理由。正三角形が証明できると角Xはもとめられます。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
メラネウスかチェバの定理を使うこと
■どこが具体的にわからないか
先の展開
問題
三角形ABCの辺ABを2対1に内分する点をD,辺ACを3対1に内分する点をEとする。DEとBCの交点をPとする。
BP対PCを求めろ DP対PEを求めろ
数学Aですのでベクトルは使わないでください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
三角比、二等辺三角形、角の2等分線の比などを使って解いてみましたが、どうしてもXの長さが出せません。
問題として、不完全なのではと思います。
■特に不安な点や、確認したいこと
中3レベルの問題といわれてといていますが、解き方、答えを教えてほしいです。
-
はじめての
質問です二等辺三角形については少し理解しています
-
解決済み
■どこまで理解しているか
三角形aefと三角形cdfの証明までわかってます
■どこが具体的にわからないか
なぜ仮定でae=cd
角aef=角cdf=90
がなりたつんですか?
-
全然
わかりませんニ等辺三角形ABC、Aの角度は90度、AB=AC=6m、DE=3√2mの時、高さAMは何mか、分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
スセソからが分からないです。それより前は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
3x,4yがそれぞれ正三角形、正方形の辺の数を表すのは解説を聞いて分かりました。しかし(3x+4y)/2=60となぜ×1/2をするのかが分からないです。3x+4yだと余分に数えているのでその分を除かなくてはならないのはわかるのですが、なぜ1/2だと分かるのでしょうか。
-
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問2までわかります。点Dの座標が出たら問4もわかります。
■どこが具体的にわからないか
三角形OACの面積はわかったのですが、そこからの求め方?点Dのy座標をどう求めるのかわかりません。
-
解決済み
確率の問題(さいころ)
1から6までの目が出る大中小一つずつのさいころを同時に一回投げる。
大きいさいころの出た目をa,中くらいの大きさのサイコロの出た目をb,小さいサイコロの出た目をcとする。
AB=a,AC=b,BC=cとす三角形ABCを考える。
三角形ABCが二等辺三角形となる確率を求めなさい。
但し、サイコロは1から6までどの目が出ることも同様に確からしいとする。
です。是非解き方ま... -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
三角形の面積が最大になるのは、何故点PがACの垂直二等分線の時なんでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文は理解しています。
⑵のイで、二分の一は三角形の面積で、×4は点Qの高さだということも理解しています。
■どこが具体的にわからないか
黄色い丸をしたところがわかりません。
特に、⑵のイで、{(x-4)+ x}になるのがわかりません。点Pの事だとはわかるのですが...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
◆長方形を5等分し対角線を引いた図形の問題
・長方形に対角線が引かれているので、対角線を引いてできる三角形は長方形の面積の1/2
・対角線及び長方形を縦に5等分していることから、1/2の三角形と①の三角形は相似条件を満たすので、1/2の三角形の1/5倍
A. ①の三角形はもとの長方形の1/10
■どこが具体的にわからないか
②の面積と元の長方形の面積の比率がわかりませ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
方べきの定理は使えます。
■どこが具体的にわからないか
△OPBが正三角形になる理由が分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
1次関数グラフの問題です
(1)グラフを読み解く
① y=1/2x+1
②y=-x+3
(2)交点Aの座標
・①のグラフの方程式を解いて
1/2x+1=-x+3
1/2x+x=3-1
3/2x=2
3x=4
x=3/4
・②の式にx=3/4を代入
y=-3/4+3
y=5/3
A. (3/4,5/3)
(3)斜線部(画像参照)の面積
※交点Aからx軸に... -
はじめての
質問です証明問題です。
数学検定準2級 平成29年度12月2日実施 問一の問題です。
解答をなくしてしまったのでありませんが、解いていただけませんか?
問一 ∠ABC=90°である直角三角形ABCの斜辺AC上に点Dを取り、∠EBD=90°となる直角三角形EBDを作ります。BC=9㎝、BE=7㎝のとき、ABとDEの交点をFとして、
次の問題に答えなさい。
(1)△DBC∽△FBEであることを証明しなさい... -
解決済み
■考えている内容や答え
直円錐をPで切断したときの断面をx=tで切断
→このときの底面の円とx=tの交点のy座標と、x=tで切断したときにできる直角二等辺三角形の辺長比の関係より線分長が求まる
→これをx軸について積分することにより断面積が求まる
と考えた。
■特に不安な点や、確認したいこと
次から同じ過ちを犯さないために必要な発想は何か。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)です。
解説は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
B=90°の直角二等辺三角形の可能性はないのですか?