-
解決済み
■考えている内容や答え
(2) (3) が分からないです。(2)は三角形OFCで三平方の定理が使えるかなと思ったのですが、本当にそれで合っているか自信がないです。(3)はどう考えればいいか分からないです。
■特に不安な点や、確認したいこと
(3)の解き方、どこに焦点をあてて解いていけばいいかを特に教えてほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
V=まで
■どこが具体的にわからないか
なぜVを微分しないのかと、dv/dxは何かがわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番、2番
■どこが具体的にわからないか
この3番なのですが、HはOABの重心と書いていますが、なぜ重心と分かるのでしょうか?
たしか正四面体なら頂点から底面に下ろした垂線は外心、内心、重心と一致するんですよね?
この問題は底面が正三角形で側面が二等辺三角形なのでややこしくて、、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)は理解できました
(3)について質問です
■どこが具体的にわからないか
緑で線を引いたところがわかりません
何でこの式に変形できたのか教えてください🙇
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
辺ABが、平行の場合と垂直な場合はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
今度は、辺ABが、平行でも垂直でもない場合の図と、なぜ、辺BCが単調減少になり、辺ACが単調増加になることを知りたいです。教えていただけないでしょうか?すみません。以下のURLです。
https://noschool.asia/question/206341-1591436196
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
辺ABが垂直な場合と平行な場合は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
辺ABに平行な場合と垂直な場合でない場合の図は、なぜ、辺BCが単調減少で、辺ACが単調増大なのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は大丈夫です。(2)は辺AC上に垂直に下ろした場合直角三角形を利用して長さと体積を求められるのは理解出来ています。
■どこが具体的にわからないか
(1)ではHは三角形ABCの面の中心に垂直下ろされているのに対し、(2)は辺AC上に垂直に下ろされている違いが分かりません。また、どうして辺AC上に下ろしたのかも分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
物理基礎の「時刻tにおける移動距離Lの公式」についてです。
公式のL=1/2at^2+v0tのat以外のところはたぶんわかってます。
■どこが具体的にわからないか
添付している画像の通り、説明の中でv'=atと書いてあって、その説明で「高さ/底辺で計算してみると」という風に書いてあるのですが、なぜ高さ÷底辺とグラフの加速分の三角形の高さv0がイコールになるのでしょうか?... -
解決済み
■どこまで理解しているか
S =S′cosθを使うところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
正三角形が、どうすれば、二等辺三角形になるのでしょうか?どの回答を見てもよくわかりません。教えていただけないでしょうか?すみません。答えは、a=√5、cosθ=√5/5です。教えていただけないでしょうか?すみません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(1)でAが初速度V0で投射される方向と地面がなす角をα、小球がAからBに移動する時にかかる時間をtとして
等加速度運動の式より
2L=V0tcosα
0=V0sinα−g×(t/2)
という2式を立てたのですが答えが求まりませんでした。解説では三角比を使わずに独立したものとして初速度のx成分、y成分を表していましたが、私が立てたような式、三角比で答えを出すことはなぜ... -
全然
わかりません(1)(2)両方とも教えていた抱きたいです
(1)に関しては外角が内対角に等しいと言う視点でとけばいいことはわかっています。 -
解決済み
■考えている内容や答え
上の写真の解答とは違い、θを使って解き答えは一致しましたが、合っているでしょうか?間違っている点や不十分な点があれば教えて頂きたいですm(._.)m
■特に不安な点や、確認したいこと
合っていたとしても周りくどくなったように思うのですが、θを使った上でもう少し簡潔にできないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2の解答の別解以外
■どこが具体的にわからないか
2の解答の別解の1行目のEF=OEsinθ×2というのはどこから出てきたのでしょうか?
なぜそうなるのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
何故cos(π/₂-α)がsinαになるか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番と2番の解法の処理
■どこが具体的にわからないか
1番と2番で求められている半径の違いが理解出来ないです。
どのように見るのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(②)まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
どうやって三平方の定理に持ち込めばいいのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中学数学、図形です。
■どこが具体的にわからないか
⑵がよく分かりません。教えて下さると幸いです!
-
解決済み
添付してある3枚目の画像に質問が書かれています。一枚目は解説、2枚目は問題になっています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
三平方の定理や相似、基本的なことは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
(3)③が解けません。
解答も添付しますが解説がなく答えに辿り着けません、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中学生の範囲は理解しています
■どこが具体的にわからないか
最後の問題の解説です。ピンクの線を引いているところの意味がわからないです。なぜ、二等辺三角形になるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1),(2)は解けました。
三平方の定理は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題が分かりません。
答えは2√6です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
大問31の問一の問題で、AEの長さを求める直角三角形AEBで三平方の定理で求める方法は間違ってますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
疑問点以前はokです。
■どこが具体的にわからないか
赤線の意味がわかりません。
なぜx,yの最大値が明らかにわかるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所以外です。多分。
■どこが具体的にわからないか
「エ」です。
三平方の定理で張力Sを求めるのですが、図Aの力Fも小球にかかる力のつりあいに関係してるのではないかと思いました。
しかし、力Fは張力Sを糸に対して水平方向に分解したものです。だから、張力Sに含まれるため、「エ」の三平方の式には含まれない。
という認識であっているでしょうか?
最後の画像は自分のイメージ... -
解決済み
■考えている内容や答え
△ABMにおいて、三平方の定理より
CA²=4√5²+4²=96
CA=4√6
点Mは辺ACの中点より、AM=2√6
△ADMを底面とする三角柱の体積は
3×2√6×1/2×4=12√6
答 12√6
■特に不安な点や、確認したいこと
自分の答えと解答が一致しません。、
どこが違うのか教えていただきたいです🙇
-
解決済み
■どこまで理解しているか
だいたい理解
■どこが具体的にわからないか
なぜ5をかけるのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①の説明まで。
②は直角三角形の三平方の定理によって求めるのかと考えるも、直角三角形が見つからない。直角どこですか状態。。
■どこが具体的にわからないか
(ア)どのようにしてCEの長さを求めるのか。
(イ)(ウ)はCEの求め方を理解してから、自分で解いてみようと思います。分からなかったらまた質問します。
-
解決済み
空間図形を使っての三角形の面積の求め方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ocの長さまで
■どこが具体的にわからないか
解説の よって、 からの文がよくわかりません。なぜ半径×半径×π×6√5×1/3で求まるのですか?
OCAを回転してできる円錐を引く作業はなぜ省けるのですか?