-
解決済み
■考えている内容や答え
展開して解こうとしましたが、答えが合いませんでした
■特に不安な点や、確認したいこと
最短ルートでの解き方を教えて頂きたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
PとQの座標まで
■どこが具体的にわからないか
PQを求める時の公式はルート(Qのx座標-Pのx座標)^2+(Qのy座標-Pのy座標)^2ではないのですか?どうしてPのx座標からQのx座標を引いてるのでしょうか
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
ルートの中の数が全て二乗になっているので、ルートが取れると思ったのですが…
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
√10 / 10 = √10
になるようですが、なぜでしょうか?
√10 / 10に10 / 10をかけているからですか?
だとしたら分子にルートがある分数はすべて分子のルートの部分だけにすることができるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
式 √27+√18/√48-√32を計算せよ
私の解答
√27+√18/√48-√32
=3√3+3√2/4√3-4√2<ルートを簡単にする
=3√3+3√2×(4√3+4√2)/4√3-4√2×(4√3+4√2)<分母の有理化
=36+24/48+32
=60/14<通分
=15/4
■特に不安な点や、確認したいこと
看護専門学校の過去問です。
答えがないので答え合わ... -
-
解決済み
■考えている内容や答え
求める接線y=m(X+1)+5としてこの式と、円の中心の距離をDとし、Dが円の半径ルート5とイコールになる式をつくり求めようと考えました。
しかし求めようとした傾きmのルートの中がマイナスになってしまいました。
この考え方はなぜ駄目ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いいたします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
次の式を簡単にせよという問題です。logのところは分かります。
■どこが具体的にわからないか
答えの画像で、最初から「よって」までのルートの中で何をしているのかが分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
標準偏差の公式の意味について
・標準偏差が、「平均の偏差の二乗平方根である」と定義されていることは知っている
主に分からないことは2つ
・なぜ二乗平方根なのか=2乗平方根にはどういう意味があるのか → ググったところ、損失関数による説明(平均値を中心とした正規分布を考える場合、平均偏差より二乗平方根RMSのほうがよいこと)でひとまず腑に落ちたので解決 URL https:... -
解決済み
問1, 3 考え方がわかりません。
問2 ルートの中の計算がわかりません。10^-6などが入ってる場合のルートの外し方を教えてほしいです。
回答
問1 ③
問2 ②
問3 ② -
解決済み
■どこまで理解しているか
数3です。置換積分でルートごと置換する時としない時の違いが分かりません😭
■どこが具体的にわからないか
、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問したところ以外は大丈夫です。
■どこが具体的にわからないか
(2)について
−tan45のマイナスをつける意味についてご教示ください。
また(3)のOAの最大値がなぜルート2×X1ででるのかも教えていただければ幸いです。
追加の質問コメントがあります (3)は分かりました。 (2)は何故V1<0のときtanにマイナスをつけないといけないのでしょうか? 上向きががプラ...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
6の問題の四角く囲ったところについてです。
√の中が複雑になり、計算が大変だと思うのですが、√の中が小数になる場合の解き方はありますか?
■どこが具体的にわからないか
√の中が小数になるような場合のルートの外し方を教えて頂きたいです!
お願い致します!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
加法定理は最近習ったばかりで覚えました。なぜピンクの蛍光ペンの所のsinθcosπ/3+cosθsinπ/3が1/2sinθ+ルート3/2cosθになるのですか?
295の(1)についてです。
また黄色で線を引いたところもなぜそうなるのかわからないです。
■どこが具体的にわからないか
ピンクと黄色それぞれどうしてそうなるのか教えて頂きたいです!
お願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)がわからないのですが、写真の赤線より上までは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
なぜ隠れた条件として0°≦θ≦180°が出てくるのかがわかりません。
また、そこからなぜこの最大値最小値になるのかがわかりません。ルート13は内積じゃないんですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題を解くにあたって
・条件にθが与えられているので,この場合の振り子運動では紐の長さLを鉛直成分Lisnθと同等と考え、振り子運動の周期の公式,T=2π√(L/g)に代入し「T=2π√(Lsinθ/g)」と回答しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
正確な解答は「T=2π√(L/g.sinθ)」です。
・なぜsinθがルート内分母にあるのかを教えてほしいです。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
考え方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
2乗しているのにどうしてtはルートをつけないのかが分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
分母にルートが入っていますし、あたり前のように有理化しようとしたのですが、、そうするとx=1を代入したときに分母が0になってしまう形になりました。
解答は分母が0にならないように微分しているようですが、私の微分の仕方はそもそもおかしいでしょうか、それとも、微分は正しくて単に分母がゼロになってしまうからその変形をしないほうが良いということでしょうか?
■特に不安な点や、確認... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります
■どこが具体的にわからないか
解答の赤矢印の理由がわかりません。また、Xn>ルート2がどこからでてきたのかもわかりません。詳しい解説お願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
Xn>ルート2の不等式がどこからでてきたのかがわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
37-4の問題です。
途中式のルート9i分の6=3i 分の6ではなく
=±3i 分の6と考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ±でないのかが分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
|ベクトルa|^2=25.|ベクトルb|^2=20からベクトルa・ベクトルb=20ルート5と
考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜベクトルa・ベクトルb=20ルート5はダメなのか知りたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の積分区間が0〜2ぱいになるのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真に書いてあります。
■どこが具体的にわからないか
式を、ルート10で割っていますが、2乗するのは、だめですか?また、もしだめではないなら、解き方を、教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えとは違う方法で解いたのですが、ルートが出てきて、計算できませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
。
-
解決済み
ルートがついていても通常の放物線のように考えてもいいのですかピンク線です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
理解はしている
■どこが具体的にわからないか
ルート3分の25 の計算結果と
ルート3分の25を有利化した
3分の25ルート3 の計算結果が違うのが
なぜかわからない
-
よっしー先生が回答しました
-
-
-
解決済み
ルートの計算の仕方がわかりません教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方は解ります。
■どこが具体的にわからないか
最後にルートが付くのかが分かりません。
10か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
底辺がわかってて斜辺両方がわからない時の求め方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
底辺と斜辺片方がわからない時の求め方とルートが使われている時の求め方と外に150度と書いてある時の斜辺と底辺の求め方を教えてください
10か月前-
農場長先生が回答しました
-
-
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2のかっこ1で私はアだと思ったのですが答えはイでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
あ