-
解決済み
■どこまで理解しているか
酢酸のモル濃度を求めるところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
質量パーセントに直す式がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題で、平衡定数K、電離度α(1<<α)、酢酸のモル濃度cとした時、
K=cα^2/1-α
この時1>>αより1-αが1に近似できることは理解できるのですが、1-αが1に近似できるくらいαは0に近いとするとcα^2はもっと0に近くなってcα^2が0に近似することはないのでしょうか。数学の極限と同じ理論で考えてしまいます。
酢酸のモル濃度がとても大きかったら0... -
はじめての
質問です画像の問題の実験で
何と何が反応して何が出来るのか、何が余っているのか、実験の流れが分かりません。
また下線部aの溶液中に溶解していた水酸化物イオンのモル濃度(答0.036)の導き方と、
混合気体Xに含まれていた二酸化炭素の質量(答0.84)の導き方も教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします! -
はじめての
質問です電気化学の参考書の問題です。解法もしくはヒントを教えていただけないでしょうか。
<問題>
ある電極では、電流密度1mA/cm2のときの過電圧が、酸素発生について0.75V、塩素発生について0.12Vとなる。pH=7の食塩水のこの電流密度で電解した場合、食塩のモル濃度がどんな値なら、陽極で酸素発生の勢いが塩素発生の勢いを上回るか。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあり... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液についてです。
■どこが具体的にわからないか
CH3COOH⇆CH3COO- + H+
CH3COONa→CH3COO- + Na+
という反応式がありますね。
私が使っている参考書では、下の式で「酢酸ナトリウムと酢酸イオンは同じモル濃度です」と書いてあります。
酢酸ナトリウム1molを水1Lに溶かした際、電離度1だから[CH3COONa]=... -
解決済み
■どこまで理解しているか
沈殿が生じた時の水溶液の銀イオンのモル濃度とクロム酸イオンのモル濃度を求める部分までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
最後の、用いたクロム酸カリウム水溶液のモル濃度を求める部分で、どうして10/20ではなく20/10をかけるのかが理解できていません。
-
はじめての
質問です化学の問題なんですが...わかる方至急お願いします(;_:)
・15%の食塩水1L中の食塩量を求めよ。
・7%食塩水120mLに含まれる食塩は何グラムか。
・18%の食塩水を薄めて4%食塩水を100mL作りたい。18%食塩水は何mL必要か。
・15%食塩水を希釈して0.9%食塩水を1L作りたい。15%食塩水は何mL必要か。
・塩酸中の酸として働くイオンは何か
・1M塩酸1L中に... -
はじめての
質問ですここの計算の答えを教えてください。
1度自分でやってみたのですが合ってるかわからないのでよろしくお願いします。 -
解決済み
5.80gの濃塩酸(比重1.84、濃度40.0%)に水を少しずつ加えて300cm^3の希塩酸(比重1.10)をつくった。
(1)溶媒の質量は何gか
(2)溶質である塩酸の体積は何cm^3か
(3)溶質である塩酸は何molか
(4)この希塩酸の質量パーセント濃度はいくつか
(5)この希塩酸のモル濃度はいくつか
という問題です。
練習でやっといてという感じで出てたのですが答えを教えてくれないので教えて... -
解決済み
■考えている内容や答え
①0.2mg/L標準液1mlと水3ml、また②標準液3mlと水1ml、③標準液2mlと水2mlで調整した液体の濃度は何mg/Lになりますか?という問題なのですが、
①0.2[mg/L]×1/4[mL/mL]=0.05mg/L
②0.2[mg/L]×3/4[mL/mL]=0.15mg/L
③0.2[mg/L]×2/4[mL/mL]=0.1mg/L
という回答になると考えました... -
解決済み
■考えている内容や答え
通常の化学平衡のように表(変化前、変化量、変化後)を書いて解こうとしましたが、途中でよく分からなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが表で解いていなかったので、表では解けないのか知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)のモル濃度を求める問題
■どこが具体的にわからないか
最後の行の式、特に分母がわかりません。
なんで10^-3してるんですか?
1000ml にするためなら116を1000に正確に合わせた方が良いのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑶までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
教科書には反応速度式は化学反応式から導けないと書いてありますが、回答はどうして付箋部分の式を導き出せたのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真の教科書に書いてあることは理解している
■どこが具体的にわからないか
たとえば水酸化鉄IIのような弱塩基の場合
Fe(OH)2⇄Fe2++2OH -
のような反応式になります(指数が小文字になっていません)この時この反応式の中にH2Oは入っていませんが、それでも
Kb=K[H2O]と表されるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
84⑵以外
■どこが具体的にわからないか
解答に物質量が等しいから…と書かれているんですけど、なぜ等しいのですか?
図で解説していただけるとありがたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①の式までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
BaSO4の物質量はH2SO4の物質量に等しいのとBaSO4の物質量の物質量はBa(OH)2の物質量に等しいってところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題なのですが、なぜ解説の青い線を引いた式を導けるのかがわかりません(特に2n+1)。細かく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)までは解けました。
■どこが具体的にわからないか
酸化還元滴定の問題の(5)について。解答画像の黄緑の線で引いた部分について。34は分子量の34g/mol、0.095mol/Lは(4)より、過酸化水素のモル濃度、10は操作1の10mlの10とわかるのですが、なぜ掛け合わせるとこれがgになるのか分からなくなってしまいました。解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
線を引いている所まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説で、100+0.104とありますが、明らかに単位が違うものを足しています。これが正しいのでしょうか
-
解決済み
■考えている内容や答え
発生したO2が11.2㎖=11.2×10^-3ℓ
(11.2×10^-3)/22.4=0.5×10^-3mol
⬇
発生したO2は0.5×10^-3mol
化学反応式から、消費されたNaClOの物質量は発生したO2の物質量の2倍
⬇
NaClOは1.0×10^-3mol消費される
1molで22.4ℓ
⬇
22.4×1.0×10^-3=22.4×10^-3ℓNaClOは消費... -
解決済み
■どこまで理解しているか
溶液の簡単な問題はとけます。
■どこが具体的にわからないか
191の1です。w/100っていうのはどこからきたのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
酸塩基の問題の130の③について。解答部分のBa(OH)2が残るという部分について。これは反応式から1:2で物質量の比からBa(OH)2が残るという考え方でしょうか?解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二段階目の電離前まで
■どこが具体的にわからないか
二段階目の電離の電離前のH +がなぜ0ではなくcなのか
-
解決済み
急いでます
なぜCはバツでdはマルなんですか。 -
解決済み
7.上記6の問題で市販のモル濃度を示したが、次の条件で水溶液を調節する場合に必要な市販の試薬の体積を求めなさい。
の求め方や質問の意味が理解できませんでした。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)番なんですが、私は
10÷2÷22400×24
という式を立てましたが、間違えていました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えをグラフから求めるということは分かったのですが、私の立てた式は何がだめだったのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で反応式まで理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
反応式からモル濃度を求める所が分かりません。左辺は何となく言いたいことは分かったのですが右辺で何故モル濃度×Lをしてるのか理解出来ませんでした。問題で求めたいのはモル濃度なのにモル濃度にLをかけてしまうとmolになって求めたいモル濃度が出てこないのではないかと思ったのですがどなたか教えて貰えないでし...