-
全然
わかりません活量、活量係数を求める問題です。
57.2° 、1気圧でアセトン/メタノール溶液の液体相と蒸気相との間を平衡に測定すると、液体中のモル分率は0.516、蒸気中のモル分率は0.400であった。
この温度におけるアセトンとメタノールの純粋成分の蒸気圧は各105KPa、75.3kPaとして考え、この溶液の両成分の活量と活量係数を求めなさい。
ご教授お願いします。 -
全然
わかりません物理化学です
各成分iの物質量ni、モル分率xiで化学ポテンシャルがμi(T , P)= μi°(T)+ RTIn(xiP/P°)で与えられる混合気体の状態方程式を求めなさい。ただし、μi°(T)は温度Tの標準状態(全圧P=P°)における成分気体iの化学ポテンシャルである。
°は標準状態を表す記号として考えてください。その表記ができないので一番近い°で表示させていただきました。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文です。
空気は体積百分率で21.0 vol%のO2と79.0 vol%のN2から成る。
20 ℃で1atm(=1.013×105Pa)のもとで、空気に飽和された1.00 L(=1.00 dm3)の水に溶けているO2の質量を求めよ。
ただし、このときのヘンリー定数は、kH=3.93×109 Paで、水の密度は1.00 g/cm3とする。
分圧とモル分率を求めると... -
解決済み
容積0.5Lの容器にN2 2mol、H2 8molを入れ、温度と圧力を一定に保ったところ、アンモニアが生じて平衡状態になった。このとき、アンモニアのモル分率は0.25であった。この反応の平衡定数を求めよ。有効数字2桁。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(ア)まではわかりました。(イ)の「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋Aと部屋Bにいれたn2o4の物質量の比は0.9:0.1=9:1」のところが不明でその後は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋A... -
解決済み
■どこまで理解しているか
気体の状態の方程式について質問です、
■どこが具体的にわからないか
〔 〕に当てはまる数字がわかりません。
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2のアとイまで。
■どこが具体的にわからないか
ウを求めるときに物質量が2xと2yになるのはなぜですか?xとyだと思ったんでそこを教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問1
h2、cl2、hclはそれぞれ、0.1と0.1と1と求めることができました。-0.15は不適切なので、x=0.1で計算しました。
問2
問1で求めた濃度を利用し全圧32気圧にそれぞれのモル分率をかけ、h2、cl2は
32×分母は1.2分子は0.1を計算して2.67、となりhclは32×分母1.2分子1をかけ26.66と考えました。
問3
Kc=Kpと考えるこ... -
解決済み
■考えている内容や答え
問1
co2の分子量を 44×0.2で8.8残りの分子量これを引いて37.6-8.8で28.8となりました。この数値を使い28.8÷28を計算し1.03となり、そこから分母は0.2+1.03、分子はCOの場合1.03、CO2の場合は0.2これを計算してモル分率はそれぞれ0.84、0.16と考えました。
問2
問1で求めたCO2、COのそれぞれの物質量0.2、1.03... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問1で二酸化炭素の濃度は求められました!
■どこが具体的にわからないか
問1の平衡到達時の全圧、二酸化炭素のモル分率、分圧の求め方がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ない
■どこが具体的にわからないか
(27℃でのエタノールの飽和蒸気圧)=(27℃でのエタノールの分圧)だと思うのですが、どの物質でも(飽和蒸気圧)=(分圧)となるのですか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
なぜこうなるかわかりません
■どこが具体的にわからないか
解説を読んでみたのですがよくわかりませんでした
-
解決済み
■考えている内容や答え
2日後に本番を控えているため急いでます!!
大問2:気体の状態方程式、モル分率を用いて計算したが、選択肢に近い答えがない
大問4:平衡時のCOのモル数を1ーXとおいて計算し、問1はわかったが、その後の問題に、一致する 選択肢がない。
某薬科大の過去問です。諸事情により解答はないです。すみません。
■特に不安な点や、確認したいこと
平衡の問題を考える際のポイントなど
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答の黄色マーカーのところ以外は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
どうして水が全て蒸発した地点がB点と断定できるのでしょうか?
図1を見てグラフの傾きが変わってるのでなんとなくB点だと分かるのですが断定していいものなのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ファントホフの公式…あたりということしかわからないです。
20〜24の回答が書いてある部分があってるかどうかも知りたいです。
■どこが具体的にわからないか
公式がどれかわからないです。
-
全然
わかりません○aは流石にわかります。
○bから先おねがいしたいです。 -
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
大気圧が問題で1.02となっているのですが、何か意図があるのですか?
大気圧が変わることなんてあるんですか? -
解決済み
気体です。
答えってこれで本当にあってますか?
-
はじめての
質問です熱力学 ΔGの証明です。
証明の仕方がわかりません。大学の熱力学です。
ヒントはこれだそうです
-
(1)で何故B点で全ての水が蒸発したと考えられるのでしょうか?
-
この問題の解き方を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
この問題について
① 2.35×10∧-2
② 1.18 mol/kg
③ 1.28 mol/L
で答えはあっているでしょうか?
-
(1)答えは√2*10∧-6であってますか?
(2)解き方がわからないので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
化学の問題です
なめらかに動くピストンとはどういう意味ですか?
答えは⑤です
詳しい解放おしえてください
-
ヘンリーの法則がいまいち理解できてなくてわかりません…どなたかよろしくお願いします…
-
どのように解けば良いのかわかりません…どなたかよろしくお願いします。
-
全然わかりません…どなたかよろしくお願いします…。
-
どのように解けば良いのでしょうか、どなたかよろしくお願いします。
-
解決済み
この公式が成り立つのはなぜですか?覚えるものですか?