-
はじめての
質問ですマグネシウム2.7グラムと加工する酸素の質量は最大で何グラムですか
1週間前 -
解決済み
このような問題(特に酸化銅の還元、酸化マグネシウムの還元の問題)の計算がいつも解けません。(4)(5)です。
考え方を教えてください。
この解説では理解できませんでした。 -
全然
わかりませんマグネシウムに希塩酸を加えると、次の化学反応式のように水素が発生する。
Mg + 2HCl → MgCl2 + H2
原子量は H:1、Mg:24、Cl:35.5を用いよ。
(1)標準状態で、11.2Lの水素を発生させるのに必要なマグネシウムは何gか。
↑↑↑この問題が分からないです。
分かる方よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総物質量である1.6×10^-3molを、炭酸カルシウムの質量を求めるのに使っても良いのでしょうか? 1.6×10^-3molだとマグネシウムイオンの物質量も入っているわけですから。
例えば、
1.6×10^-3mol=カルシウムイオンの物質量8.0×10^-3mol+マグネシウムイオンの物質量8... -
解決済み
■考えている内容や答え
学校で聞いた答えと自分で解いた答えが違っています。
答えの画像に自分の計算方法を載せました。
間違えを教えて下さい。
■特に不安な点や、確認したいこと
どうして化合した酸素3gを使わず、酸化マグネシウム12gを使って3:5で計算するのか理由を知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
金属D以外
■どこが具体的にわからないか
金属Dが何か分かりません。
教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2について
■特に不安な点や、確認したいこと
H原子を2個取る方法は、1Hと2H、1Hと1H、2Hと2Hの三種類だと回答に書いてありましたが、なんで1Hと2Hをとっていいんですか?
別物だけど化学的性質はほぼ一緒だからという考え方であってますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
酸化マグネシウムとか酸化鉄は加熱したら分解するんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
酸化銀は分解しますよね
-
解決済み
■どこまで理解しているか
78の(2)で、等式が成り立つところまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
そこからどういう計算でxを求められるのかわかりません
-
解決済み
急いでます
なぜCはバツでdはマルなんですか。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)番なんですが、私は
10÷2÷22400×24
という式を立てましたが、間違えていました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えをグラフから求めるということは分かったのですが、私の立てた式は何がだめだったのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ア、イ、ウ以外
■どこが具体的にわからないか
ア、イ、ウが分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
分子やイオンなどの、単語の意味
■どこが具体的にわからないか
酸は分子からなり、塩基はイオンからなるという意味が理解出来ません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
テルミット反応の実験の仕方
■どこが具体的にわからないか
テルミット反応でなぜマグネシウムをしようするのかわかりません。教えてください。
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)以外は理解しています
■どこが具体的にわからないか
(5)です
-
解決済み
マグネシウムに希塩酸を反応させると塩化マグネシウムと水素が生じる。マグネシウム4.8グラムを完全に反応させるのに必要な2.0モルリットルの塩酸の体積は何リットルか。また、発生する水素は何モル、標準状態で何リットルか
-
-
解決済み
化学式から化学式反応式に直すのがよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
硫酸の濃度が水酸化バリウムの濃度の2倍だということ
■どこが具体的にわからないか
(3)と(4)のグラフをどのようにして書くのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
4-3-2以外
■どこが具体的にわからないか
4-3-2
②の答えの解説が納得いきません。
-
解決済み
化学反応式を示せという問題です。
根本的な沸騰水の化学式などが分かっていないので、解けていません。 -
解決済み
⑵の問題です。
解説の方で、なぜ2HCLが0.050molになるのかが分かりません。 -
解決済み
2、3、4、5番が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
斜面でひく運動と、上にそのまま持ち上げる運動は仕事の原理によって等しいということまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
この写真の大門9(3)②の解き方がわかりません 教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問4以外
■どこが具体的にわからないか
問4の解き方全て
-
全然
わかりません■考えている内容や答え
解き方
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方を教えてください
-
全然
わかりません■どこが具体的にわからないか
24番で3つ分からないところがあります
①で電離度は濃度によらないというところが分かりません。電離度はその物質で固定的なものではないんですか?
②で今回はできる塩が水に溶けない物質でしたがこれがNaclのような水に溶ける物質だった場合、中和点での電気伝導度はどうなりますか?
⑤が塩基性であることは分かりますが、なぜ弱塩基性なんですか?判断の仕方を教えて欲しいです。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
この問題の(2)の考え方が分かりません。授業のノートには、酸素の0.2molの下に「0.15molは使用、0.05molはあまる」と書いてありますが、その意味が理解できません。
-
-
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
濃度は全体積中においての物質の割合なのか、全質量における物質の割合なのかどっちですか? -
解決済み
■どこまで理解していますか?
(1)の化学反応式より、メタンxmolの燃焼に必要な酸素は2xmol、同様にプロパンymolの燃焼に必要な酸素は5ymolであること。
■どこが具体的にわからないですか?
(2)で求めたメタンとプロパンの物質量比を考慮しなくていい理由。(計算の中に5:3という数字がでてきていないため)