-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトル、微分は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
質問が二つあります。
まず一つ目、画像①の上の下線部からどうやって二行目の下線部になったのでしょうか?
二つ目、関数空間に関して、どうやってπ/2や0や1と導き出したのか過程の計算が知りたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
2直線のなす角の大きさを求める問題で、方向ベクトルからcosθを求めようとすると上手く行かなかったんですが、その理由がよく分かりません
■特に不安な点や、確認したいこと
2直線のなす角を求めるときに、法線ベクトルから求める理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
直線のベクトル方程式と、
法線ベクトルが与えられたときのベクトル方程式の求め方
■どこが具体的にわからないか
なぜ画像下側の赤線のようになるのかが分かりません
-
はじめての
質問です以下に添付した式を、xで偏微分したうえで、x=、の形に変形するには、どのような手順で行えばよろしいでしょうか。
行列・ベクトルの基本的な計算に自信がないうえに、転置まで含まれており、困っております。
bはm行1列のベクトル、Aはm行n列の行列です。 -
解決済み
ベクトル
(3)(4)の求め方がさっぱりわかりません。
ご教授ください。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
三角形OGAでGがどこにあるかを表す、
Gは外分点ということか?
■どこが具体的にわからないか
直線ベクトルの公式で表すとFの点を表す場合が多いが、この時Gを表したいが、どういうことか?外分点なのか?それとも式と文字を整理して表しているのが具体的に分からないので教えていただきたいです。
-
解決済み
【緊急】微積(大学)の問題です!教えてください!!それぞれの答えの理由もよろしくお願いします。
(a) ∇g=2x+e^(-z) +cosy となるような関数 g(x,y,z) を見つけることができるか。
(b) ある点Qにおいて、関数h(x,y,z)の微分は、v = i - j + k方向に最大となる(i,j,kはそれぞれx,y,z方向の単位ベクトル)。 v方向のh(x, y, z)の方... -
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
はじめての
質問です三角形ABCの外心 o をベクトルを用いて表示したらこの様になることの証明には
三角形内の点Xについての面積比の公式を利用すれば”かんたん”に出てくるということですが
どう導けばいいでしょうか? -
全然
わかりません画像のような同心の球と球殻について考え、球には電荷量Qが、球殻には電荷量-Qが与えられているとする。また、球の半径をa,球殻の内側の半径をbとする。
導体球Aと導体球殻Bに分布した電荷がつくる静電場→E(→r)は、球対称性より
→E(→r)=E(r)・(→r)/rとなる。(→はベクトル、E(r)は未知関数)
原点を中心とする半径rの球をvとし、vの境界をなす球面をsとするとき、以下の問いに答えよ。... -
解決済み
3番をほとんどわかりません。
平面Hは 2x+2y+z=3です。
平面HかつXY平面に直交する平面が存在するかについても気になります。
二つ目の写真は解説ですが、なぜベクトルaが2x+y=3に平行なのかもわかりません。
解答、よろしくお願いします! -
全然
わかりませんベクトル
追加の質問コメントがあります tが−1なのは分かったが線分の長さが分からん
-
解決済み
■どこまで理解しているか
速度はベクトル量
速さはベクトルの大きさ(絶対値)
■どこが具体的にわからないか
この写真の考え方は合ってますか?
一応文章で言うと、
「水平左向きに物体Aが移動してる時に、右向きを正とすると、
運動量保存則の式を立てる際、速さvaを用いると、-mvaと表すことができ、
速度vaを用いるとmvaと表すことができる。」
という考え方です。正しいかどうか、間違っていたらご指... -
はじめての
質問です線形代数学の線形写像についての質問です。行列(3×3)
[ 1 1 1 ]
[-4 -3 -7 ]で定まるR^3の線形変換fについて以下のものを求めて下さい。
[ 2 1 5 ]
(1)[1 1 2](の縦ベクトル)の逆像
(2)[2 2 6](の縦ベクトル)の逆像 -
解決済み
■どこまで理解しているか
ODベクトル以外
■どこが具体的にわからないか
ODベクトル=cベクトルにしたのですが答えはOCベクトル=cベクトルでした。なぜこれだとダメなのですか?
-
解決済み
数B空間ベクトルの問題です。
(1)から求め方が分かりません。 -
解決済み
ベクトルの問題です。
(2)は、考え方は分かったのですが求め方がわからないです。
(3)と(4)はさっぱり分からないです。考え方解き方教えて欲しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
概念的なものは理解しているのですが
誘導がわけわかりません
東工大の2019と似ていて同じようにしようと思ったら
数列の大問ではなくベクトルの大問で出てきました
■どこが具体的にわからないか
何を持ってy座標と言っているのか
どこが基準なのかよく分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
運動量保存則はベクトルを考慮する。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題において、質量mの物体の進行方向のベクトルは右斜め下を向いているのに、質量Mの物体と同じように、水平右向きのベクトルとして良い理由が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本ベクトル表示というのは、普通問題に記されているものなのでしょうか?
教えて下さい。
■どこが具体的にわからないか
違う場合、写真でなぜa1,a2がそれぞれ4,-3になるのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)のABベクトルに等しい答える問題で、ABベクトルも答えに含めるのはなぜですか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
ベクトル AH=tAB+(1-T)AC
と立式して後は解答と同じように考えていくとt=1になってしまいます
■特に不安な点や、確認したいこと
文字1つで表すことが出来ない場合があるということでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトルについて質問です
■どこが具体的にわからないか
質問は写真に書きました。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
ベクトルの減法について、正しく理解ができているか確認したいです。
写真のように aベクトル-bベクトルを図示するのにあたっての矢印の向きは、「引く方」から「引かれる方」になるという理解は正しいですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
メラネウスかチェバの定理を使うこと
■どこが具体的にわからないか
先の展開
問題
三角形ABCの辺ABを2対1に内分する点をD,辺ACを3対1に内分する点をEとする。DEとBCの交点をPとする。
BP対PCを求めろ DP対PEを求めろ
数学Aですのでベクトルは使わないでください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
aベクトル=kbベクトルという形にするのはなんとなく理解しています。
■どこが具体的にわからないか
式の組み立て方と答えの出し方が分かりません。教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文にはベクトルDCをcベクトルとする。と書いてあるのに答えはベクトルCDをcベクトルとしていますが、なぜですか?
二乗が何か関係あるのですか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願い致します!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解き方はなんとか分かる
■どこが具体的にわからないか
(2)のベクトル方程式の答え方が今までの答え方にない形なのでよくわかりません。。
青チャートには直線のベクトル方程式は3種類しか解説がなかったのですが、いきなり知らない形が出てきたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
追加の質問コメントがあります 丁寧な解説ありがとうございます。理解が深まりました。ただ、解決できない部分は回答の一番下の部分 2p・(c-b)=|c...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトルODをa,bで表す
■どこが具体的にわからないか
問1の、ベクトルOEと、問2、問3がわからないです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体の流れは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの質問です。2番の問題なのですが解説の流れは理解出来たのですがどこか丸覚え感があり、どういう経緯で解くべきかなどの方針が見えてきません。どのようにおさえたらいいでしょうか?よろしくお願いします。