-
はじめての
質問です三角形ABCの外心 o をベクトルを用いて表示したらこの様になることの証明には
三角形内の点Xについての面積比の公式を利用すれば”かんたん”に出てくるということですが
どう導けばいいでしょうか? -
はじめての
質問です画像のような同心の球と球殻について考え、球には電荷量Qが、球殻には電荷量-Qが与えられているとする。また、球の半径をa,球殻の内側の半径をbとする。
導体球Aと導体球殻Bに分布した電荷がつくる静電場→E(→r)は、球対称性より
→E(→r)=E(r)・(→r)/rとなる。(→はベクトル、E(r)は未知関数)
原点を中心とする半径rの球をvとし、vの境界をなす球面をsとするとき、以下の問いに答えよ。... -
解決済み
3番をほとんどわかりません。
平面Hは 2x+2y+z=3です。
平面HかつXY平面に直交する平面が存在するかについても気になります。
二つ目の写真は解説ですが、なぜベクトルaが2x+y=3に平行なのかもわかりません。
解答、よろしくお願いします! -
全然
わかりませんベクトル
追加の質問コメントがあります tが−1なのは分かったが線分の長さが分からん
-
解決済み
■どこまで理解しているか
速度はベクトル量
速さはベクトルの大きさ(絶対値)
■どこが具体的にわからないか
この写真の考え方は合ってますか?
一応文章で言うと、
「水平左向きに物体Aが移動してる時に、右向きを正とすると、
運動量保存則の式を立てる際、速さvaを用いると、-mvaと表すことができ、
速度vaを用いるとmvaと表すことができる。」
という考え方です。正しいかどうか、間違っていたらご指... -
はじめての
質問です線形代数学の線形写像についての質問です。行列(3×3)
[ 1 1 1 ]
[-4 -3 -7 ]で定まるR^3の線形変換fについて以下のものを求めて下さい。
[ 2 1 5 ]
(1)[1 1 2](の縦ベクトル)の逆像
(2)[2 2 6](の縦ベクトル)の逆像 -
解決済み
■どこまで理解しているか
ODベクトル以外
■どこが具体的にわからないか
ODベクトル=cベクトルにしたのですが答えはOCベクトル=cベクトルでした。なぜこれだとダメなのですか?
-
解決済み
数B空間ベクトルの問題です。
(1)から求め方が分かりません。 -
解決済み
ベクトルの問題です。
(2)は、考え方は分かったのですが求め方がわからないです。
(3)と(4)はさっぱり分からないです。考え方解き方教えて欲しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
概念的なものは理解しているのですが
誘導がわけわかりません
東工大の2019と似ていて同じようにしようと思ったら
数列の大問ではなくベクトルの大問で出てきました
■どこが具体的にわからないか
何を持ってy座標と言っているのか
どこが基準なのかよく分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
運動量保存則はベクトルを考慮する。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題において、質量mの物体の進行方向のベクトルは右斜め下を向いているのに、質量Mの物体と同じように、水平右向きのベクトルとして良い理由が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本ベクトル表示というのは、普通問題に記されているものなのでしょうか?
教えて下さい。
■どこが具体的にわからないか
違う場合、写真でなぜa1,a2がそれぞれ4,-3になるのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)のABベクトルに等しい答える問題で、ABベクトルも答えに含めるのはなぜですか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
ベクトル AH=tAB+(1-T)AC
と立式して後は解答と同じように考えていくとt=1になってしまいます
■特に不安な点や、確認したいこと
文字1つで表すことが出来ない場合があるということでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトルについて質問です
■どこが具体的にわからないか
質問は写真に書きました。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
ベクトルの減法について、正しく理解ができているか確認したいです。
写真のように aベクトル-bベクトルを図示するのにあたっての矢印の向きは、「引く方」から「引かれる方」になるという理解は正しいですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
メラネウスかチェバの定理を使うこと
■どこが具体的にわからないか
先の展開
問題
三角形ABCの辺ABを2対1に内分する点をD,辺ACを3対1に内分する点をEとする。DEとBCの交点をPとする。
BP対PCを求めろ DP対PEを求めろ
数学Aですのでベクトルは使わないでください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
aベクトル=kbベクトルという形にするのはなんとなく理解しています。
■どこが具体的にわからないか
式の組み立て方と答えの出し方が分かりません。教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文にはベクトルDCをcベクトルとする。と書いてあるのに答えはベクトルCDをcベクトルとしていますが、なぜですか?
二乗が何か関係あるのですか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願い致します!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解き方はなんとか分かる
■どこが具体的にわからないか
(2)のベクトル方程式の答え方が今までの答え方にない形なのでよくわかりません。。
青チャートには直線のベクトル方程式は3種類しか解説がなかったのですが、いきなり知らない形が出てきたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
追加の質問コメントがあります 丁寧な解説ありがとうございます。理解が深まりました。ただ、解決できない部分は回答の一番下の部分 2p・(c-b)=|c...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトルODをa,bで表す
■どこが具体的にわからないか
問1の、ベクトルOEと、問2、問3がわからないです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体の流れは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの質問です。2番の問題なのですが解説の流れは理解出来たのですがどこか丸覚え感があり、どういう経緯で解くべきかなどの方針が見えてきません。どのようにおさえたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後に等比数列の和、ド・モアブルの定理を利用する点は分かります。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの表示で、
Pn'
の「'」が何を意味しているのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
力の大きさ
■どこが具体的にわからないか
(3)単位ベクトルとか向きがわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
※ベクトルの矢印は省略
(1)は省略
(2)でOR=s(-1,-1,-1)+t(-1,-3,4)+(-2,2,0)
OD=(-1,-1,-1)、OE=(-1,-3,4)、OF=(-2,2,0)とおく。OR=sOD+tOE+OF、OR-OF=sOD+tOE、FR=sOD+tOE、OD=FD',OE=FE'を満たす点D',E'を考える。FR=sFD'+tFE'、0≦s≦1,0≦... -
大学数学です。
(1)Aの一次独立な列ベクトルのうちベクトルの個数が最大となるものを1組求めよ。
(2)(1)で選んだ列ベクトルを並べてできる行列から、行列式が0でない小行列で、そのサイズが最大のものを見つけよ。
(3)Aの3つの列ベクトルの組みで一次従属であるものを1組見つけよ。
これの解説をしてほしいです。
お願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回答お待ちしています。
電気力線は1m^2あたりE(=kQ/r^2)本出ていると考える。
電気力線の総本数は、電荷の大きさのみに比例する。
■どこが具体的にわからないか
回答の右図、電場は楕円の柱状(底面が平ら)になるんですか?円柱状で、その円柱の底面となるところが半円状の形にはならないんですか?点電荷が直線状にあると考えたら、直線の端は半円状になるんじゃないかと思い... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトルOG以外の出し方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルOGの式が何か教えてください。緊急です。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
なんで、aの終点に−2bの始点を合わせるのかが分かりません。
ベクトルの差の問題なのですが、aの始点に合わせてはいけないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
なんで、aの終点に−2bの始点を合わせるのか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
初っ端でつまづきました。。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの問題です。
画像の問題で、解答のアンダーラインのところ(1番初めのところ)です。
→AG=1/2→AM+1/2→ANとありますが、なぜそう設定できるのかがわかりません。
1/2→AM+1/2→ANがなんで→AGになるのか。。
一応その部分を図にして書いてみたのですが、さっぱりです。
よろしくお...