-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ジュール熱を無視して良い場合
静電エネルギーの変化=外力のした仕事+電池のした仕事
ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
体系物理の電磁気分野(コンデンサーの充電と電池のした仕事)の問題について質問です。
問題文の下から5行目からの理解ができません。
特に(ニ)の回答が(C-C')V^2のように正の値になるのは、電池が“された仕事”と、“した仕事”... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問1〜3はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問4がわかりません。
回答に書いてある
「コイルとコンデンサーにジュール熱は発生しない」とありますがなぜ発生しないのかがわかりません。
また、回路全体の平均消費電力は抵抗での平均消費電力に等しくなるのかも説明おねがいします
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の求め方で、(3)より、Vが10倍になるとIは1/10倍になるので、消費電力はㅤㅤ10V*I/10=VIㅤㅤになる。よって1倍。だと思ったのですが、答えは1/100倍でした。なぜ違うのですか?解説ではRI^2で計算していました。VIでも求めれますよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ求めることが出来ないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(5)の問題で、抵抗で発生した電力は150×5=750[w]となり、コイルの持っていたエネルギー4[J] を超えてしまって整合性が成り立たないのではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この考えはどこがおかしいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)まで
■どこが具体的にわからないか
(5)なんですけども、抵抗Rには電流って全く流れないんでしたっけ?
なんででしょう?
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問(1)(a)~(c)は理解しました
■どこが具体的にわからないか
(d)がわかりません。
どうして黄色マーカーのような式になるのでしょうか
-
全然
わかりません復習したいので教えて下さいお願いします🙏🙏🙏
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3番まではできました!
■どこが具体的にわからないか
電圧一周0ルールがなぜ常に成り立つのかと、なぜつないで考えられるのかがわかりません!
-
解決済み
■考えている内容や答え
2014年大阪市立大前期物理第2問
(6)で、解説では運動エネルギーに変化=ジュール熱としているが、IBLの仕事は考えなくてよいのか
■特に不安な点や、確認したいこと
(6)についてIBLの仕事はジュール熱や運動エネルギーとどう関係しているのか
-
解決済み
■考えている内容や答え
下に写真貼ります。
(2)です。
■特に不安な点や、確認したいこと
何が違うのかがわかりません。
-
はじめての
質問です工学院大学の過去問を解いていますが、解説を見てもいまいち分からないので今回このサイトで質問しました。
問題、解答に関しては画像で添付いたします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
あまりわからない
■どこが具体的にわからないか
この大問3の問5の問題の仕事を求める式の引き算は逆ではないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)はわかります。あと(3)の(ウ)(イ)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(2)のQ1Q2の合計電気量がS2を通ってきた電気量となるのかがわかりません。あと(3)のXとYの合計電気量が1000μCとなっているのかがわかりません。なぜ問題文にはS2を開いてからS1を開くまでの間に十分時間経ったという記述がないのにコンデンサーに電気が蓄えられているのでし... -
全然
わかりませんジュール熱を求める際に使う公式について、どのような使い分けのルールがあるのですか?この問題ではなぜ、二分の一の方なのですか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説の最後にあるQの二番目の問題についてです。この問題ではエネルギー保存則について書かれていますが、どうして、XYによって生じた誘電起電力は考慮していないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
別解以外
■どこが具体的にわからないか
別解のところで仕事率とジュール熱が等しいとありますが、ジュール熱と等しいのは仕事ではないんですか?
ジュール熱の定義が分からないのですが、ジュール熱は1秒あたりのことなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(4)では(2)と違って気体の圧力と体積が変わってると思うんですが、それでも(2)から1/4T温度が上昇していると考えても良い理由が分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路が片側だけの電磁誘導
■どこが具体的にわからないか
なぜ誘導起電力をt側が高電位として決められるのかが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基礎事項は理解しています
■どこが具体的にわからないか
解説がついていなくて解き方がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
途中の計算は有効数字の桁数よりも一桁多く計算し、最後に四捨五入するということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
この3-6はなぜ82、7や30、4を四捨五入しないんですか?有効数字は2桁ですよね?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)合成容量の求め方
(2)合成容量の求め方
■どこが具体的にわからないか
(1)抵抗にかかる電圧は考えなくてよいのですか?
(2)【答え】に書き込んだような解答にならず、印刷された答えになるのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気容量までわかりました
■どこが具体的にわからないか
コンデンサーの電気量は問3の続きのため2/3cvではないのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
103の(6)です。
仕事は静電エネルギーの変化と考えて、はじめの静電エネルギーを1/2×CV^2、その後極板間距離を変えたから容量は1/2×C、電位が2Vになると考えて、静電エネルギーが1/2×CV^2となり、仕事が0になりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
どの考え方が間違っているのか教えて欲しいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
115の(1)です
問題に「スイッチを閉じた直後」とあったので、問5-4のように考えて、R2に流れる電流は0だと思いました。
ですが、解説ではR2にも電流が流れると考えるとあります。
なぜ間違いなのか教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
EX2の(1)まで。
■どこが具体的にわからないか
(2)で十分に時間が経った時、電磁誘導は起こりますか?
電磁誘導は、磁束が変化することで生じるという考えであっていますか?
そうであれば等速度運動になっても回路を貫く磁束は変化して、電磁誘導が起こるのではないかと思いました。
その場合、解説にあるv1Bl=Eというのがよくわからないです。
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
102の(1)です。
合成容量が2/3Cになることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
合成容量ではなく電圧を調べて考えました。
C1にかかる電圧が2/3Vになり、C1の電気容量Cと合わせてQ=2/3CVと答えが出ました。
その場合、解説にある「QはC1の電気量でもある」という部分がよくわからないです。
二つの電気容量を合わせて合成容量を考えているのであれば、... -
解決済み
■どこまで理解しているか
コンデンサ回路はキルヒホッフ則と電荷保存則を適用して連立方程式を立て、それを解けばいい、という原則は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問2以降、点aの電位を求める際に、キルヒホッフ則は立てられるのですが、回路で点Eが接地されているために、コンデンサC1,C2間では電荷保存則が成立しないように思います。
となると、式が不足して問2(2)(iii)と問3(2)... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
丸で囲った図形と知っておくとトク、というところの説明がよく分かりません。
位相差Φ、V.Iの先、後、とは何のことですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
EX2の(2)です。
Iが0になるという所までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
電磁力が消えると、なぜPQが等速度運動をするのかが分かりません。
初速度はどのように考えればいいのでしょうか?