-
解決済み
■考えている内容や答え
RC回路はS1を閉じた直後はコンデンサーが一本の導線と見て良く、R1以外で電圧降下は起きないことからR1に流れる電流が0.30Aになるのは分かります。その後、十分に時間が経過した時は、コンデンサーに電気が蓄えられたため電流が流れず、S2も繋がれていないことからR2、R3に流れることも分かります。ここで質問なのですが、時間が経過した時コンデンサーに電流が流れないということはR... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ジュール熱を無視して良い場合
静電エネルギーの変化=外力のした仕事+電池のした仕事
ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
体系物理の電磁気分野(コンデンサーの充電と電池のした仕事)の問題について質問です。
問題文の下から5行目からの理解ができません。
特に(ニ)の回答が(C-C')V^2のように正の値になるのは、電池が“された仕事”と、“した仕事”... -
全然
わかりません交流の問題です。
(3)以降の解説を読んでも理解できませんでした。
オームの法則を使ってるんだろうなぁと推測はできてもどのように使っているのかがわかりません。
コンデンサーの電流が電圧より90°早く進み、コイルが遅く進むことは理解しています -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
中心を共有する2つの球殻上(半径R1
■どこが具体的にわからないか
C=Q/Vで計算を行った場合は分かるのですが、
C=εS/dで計算した時の立式が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
34の問題です
■どこが具体的にわからないか
3Rの抵抗を通る電気量についてです!
なぜ3Rの抵抗を通る電気量を求めるのにコンデンサーの下側の極板に着目して考えるのか分からないです!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問1〜3はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問4がわかりません。
回答に書いてある
「コイルとコンデンサーにジュール熱は発生しない」とありますがなぜ発生しないのかがわかりません。
また、回路全体の平均消費電力は抵抗での平均消費電力に等しくなるのかも説明おねがいします
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
コンデンサーA、Bに電流が流れなくなるとa→c,e→h→k→m→jに電流が流れないこと
■どこが具体的にわからないか
コンデンサーAにかかる電圧がaj間の電圧に等しくなり、Bはgj間に等しくなること
解説の図を見てもなんでそれぞれその部分と等しい電圧になるのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
53についてです。
図1の問題は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
図2の解説赤線部分のC1の電圧V1がab間の電圧降下に等しくなる理由が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑷以外
■どこが具体的にわからないか
答えがコンデンサーに引き込まれる向きと書いてあったのですが、なぜそうなるのかよくわからないです
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(7)の電源電圧の最大値V₁の求め方で、抵抗、コンデンサー、コイルにかかる最大電圧をそれぞれ求めて足すと答えが出ると思ったの
ですが、違いました。なぜですか?
それぞれの最大電圧は
抵抗:V₀ㅤㅤ
コンデンサー:ωLV₀/Rㅤㅤ
コイル:V₀/ωCR
https://imgur.com/a/37RLcYG
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜちがうのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の最初の部分の電流Iを求める過程でちょっと疑問があります。
■どこが具体的にわからないか
解説の言っていることはわかりますが、もしキルヒホッフの第2法則をcbad ではなく、図の右下の三角形、cdと電圧Eのところでやると、E=rI I=E/rとなり、答えが異なってしまいます。なぜここの三角形でキルヒホッフの法則は使えないのですか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合成静電容量の出し方
直列は逆数の足し算で出た答えの逆数。
並列は足し算。
■どこが具体的にわからないか
上の図から下の図に行くときに、二つのコンデンサーを合成していると思うのですが、直列回路の合成静電容量の求め方は逆数を足して求めますよね?赤線の式でC₁+C₂をしているのですがこれはなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の最初の式の分母の2Sの部分がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
単位面積あたりの本数が電界Eに等しいから
E=N/S=Q/εSになると思っていたのですが、解説は2Sになっているのは何故ですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)に関して、AとBのコンデンサーの間で雪量保存則よりAB間の電位をXとして
(1)よりAB間の電気量は−CEより
−CE=C(x−E)+4C(x−0) これよりx=0
よってQ1=EC
Q2=0
と考えたのですが、なぜこれではいけないのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(5)の問題で、抵抗で発生した電力は150×5=750[w]となり、コイルの持っていたエネルギー4[J] を超えてしまって整合性が成り立たないのではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この考えはどこがおかしいですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
(6)がわかりません。
「もしも,外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正であり, その分U が増すはずである。」というところがわかりません。
なぜ「外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正」だとわかるのですか?
また、「その分U が増すはずである。」もなぜなのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
図aは分かりました
■どこが具体的にわからないか
図bの黄色のマーカーの部分がよく理解できません
なぜ下側の極板の合計の電気量はプラスになるのでしょうか
-
はじめての
質問ですリードαのこの216番の問題で、質問がいくつかあります。
1#解答の回路図において、コンデンサーC5の極板それぞれに溜まる電荷-q5、+q5は逆ではだめなのか。
2#別解の電位差における回路図で、C1の コンデンサーにおいて、どうして、電位が(30-Vp)でないのか。
3#「解答のRB間の電位差の関係から」というところの式が、どうしてこのような関係になるのか。
4#(2)で、接続されている... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
85.86ですが、スイッチを閉じてる時時間が経ってもコンデンサー及びコイルに加わる電圧は0Vのままですか?
最初スイッチが繋がっていることからコイルが導線とみなせるのはわかりますが、この時点でコンデンサーに充電されていませんか(電気量がありませんか)?
■特に不安な点や、確認したいこと
上の点
-
解決済み
■考えている内容や答え
解答では誘導起電力を求める際に単位時間あたりの磁束を求めていると思うのですが, 回路をコイルと見立てたときに回路を貫く磁束は変化しないように思えます。なぜこのような解法で解けるのかおしえていただけたら幸いです。それ以外の箇所については理解しています。よろしくお願いいたします。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の考え方のどこに誤りがあるのかを確認したいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)まで
■どこが具体的にわからないか
(5)なんですけども、抵抗Rには電流って全く流れないんでしたっけ?
なんででしょう?
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
tの部分に12•10^-2を代入しました
■どこが具体的にわからないか
なぜ、4•10^-2なのですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気振動の周期でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
C2とC3は並列ではないのですか?
直列で計算している理由がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3まで
■どこが具体的にわからないか
(4)です。解答に外力がする仕事は負とありますが、なぜ負なのですか?正負についてどう考えたら良いか教えてください。
-
全然
わかりません(3)がわかりません、詳しい説明お願いします🙇🏻♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)でs2を開いてからs1を閉じ十分時間が経ったときE1はV0でC1も電圧降下からV0になると思ったのですが違いました。これはC1が充電されている状態あるいは(2)のときC1の電位差がV0/2 であることが影響しているのでしょうか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問5の問題で、自分はコンデンサーCdとCxが直列になっていると考えました。そこから直列であるから、2つのコンデンサーの電気量は等しく電圧は電気容量の逆比になるため、E×1/(1+1/2)=2/3Eと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答ではCdと電池Bが直列で、その和がCxの電圧と等しいとあるのですが、どのようしたらその考えになるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気振動の式でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(4)で直列の合成容量を使うのかがわかりません。
並列ではないのですか?