-
解決済み
■どこまで理解しているか
抵抗が小さくなると、電流やコイルの動き方が大きくなることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
電熱線が増えると、なぜ抵抗が小さくなるのか。大きくなると思っていました。(4)の問題です。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)の問題です。
私は「電流を流す向きを変える」と書いたのですが、解答は「磁石を反対にする」しか書いてありませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
・私の考えた答えは“導線のつなぎ方は変えないものとする”に反しているのでしょうか。それとも、電流の向き変えてもコイルは反対に動かないのでしょうか。
-
全然
わかりませんコイルに流れる電流がつくる磁界の向きは エ になるという。
なぜか教えてください(-.-) -
全然
わかりません電気関連の問題です!分からないので解き方を教えてください!
1,2つの高いタワーの間に吊るされた240mの長さの導線と5.0x10^(-5)Tの地磁気の間に30^°のずれを形成します。導線に150Aの電流が流れている場合、ワイヤーが受ける磁力はどのぐらいでしょう。
(A)1.8 N(B)7.5 mN(C)0.9 N(D)1.56 N
2,電子が互いに電場と磁場の間を通り抜ける場合、それらは1... -
全然
わかりません交流の問題です。
(3)以降の解説を読んでも理解できませんでした。
オームの法則を使ってるんだろうなぁと推測はできてもどのように使っているのかがわかりません。
コンデンサーの電流が電圧より90°早く進み、コイルが遅く進むことは理解しています -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
文章通りの場合正しい事
■どこが具体的にわからないか
コイルの向きを変えても何故磁界の向きが変わらないのか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問1〜3はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問4がわかりません。
回答に書いてある
「コイルとコンデンサーにジュール熱は発生しない」とありますがなぜ発生しないのかがわかりません。
また、回路全体の平均消費電力は抵抗での平均消費電力に等しくなるのかも説明おねがいします
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の求め方で、(3)より、Vが10倍になるとIは1/10倍になるので、消費電力はㅤㅤ10V*I/10=VIㅤㅤになる。よって1倍。だと思ったのですが、答えは1/100倍でした。なぜ違うのですか?解説ではRI^2で計算していました。VIでも求めれますよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ求めることが出来ないんですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(7)の電源電圧の最大値V₁の求め方で、抵抗、コンデンサー、コイルにかかる最大電圧をそれぞれ求めて足すと答えが出ると思ったの
ですが、違いました。なぜですか?
それぞれの最大電圧は
抵抗:V₀ㅤㅤ
コンデンサー:ωLV₀/Rㅤㅤ
コイル:V₀/ωCR
https://imgur.com/a/37RLcYG
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜちがうのですか?
-
解決済み
なぜ磁界の向きは一定でなければならないのですか?
-
解決済み
赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コイルABCDを磁場に入れると電流が流れると思うのですが、これは
①磁束密度を減らそうとする向きにPが磁場を発生させるために反時計回りに電流が流れると考える
②導体棒が磁場中を動くから電子がローレンツ力を受けて電流が流れると考える
①と②のどちらが正しいのでしょうか?
https://imgur.com/a/WKkiYaM
■どこが具体的にわからないか
①と②のど... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(5)の問題で、抵抗で発生した電力は150×5=750[w]となり、コイルの持っていたエネルギー4[J] を超えてしまって整合性が成り立たないのではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この考えはどこがおかしいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コイルの消費電力の平均はゼロ、抵抗の消費電力の平均はVeIe
■どこが具体的にわからないか
V1eI1e=V2eI2eの式に置いて、この左の式は交流電源の実効値という意味ですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
コイルを通過する前はN極が近づいて検流計が右にふれ
コイルを通過した後はS極が離れていくから検流計は右にふれる
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは(検流計は近づく時右向き,遠ざかるとき左向き)となっている
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
85.86ですが、スイッチを閉じてる時時間が経ってもコンデンサー及びコイルに加わる電圧は0Vのままですか?
最初スイッチが繋がっていることからコイルが導線とみなせるのはわかりますが、この時点でコンデンサーに充電されていませんか(電気量がありませんか)?
■特に不安な点や、確認したいこと
上の点
-
解決済み
■考えている内容や答え
解答では誘導起電力を求める際に単位時間あたりの磁束を求めていると思うのですが, 回路をコイルと見立てたときに回路を貫く磁束は変化しないように思えます。なぜこのような解法で解けるのかおしえていただけたら幸いです。それ以外の箇所については理解しています。よろしくお願いいたします。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の考え方のどこに誤りがあるのかを確認したいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)まで
■どこが具体的にわからないか
(5)なんですけども、抵抗Rには電流って全く流れないんでしたっけ?
なんででしょう?
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
tの部分に12•10^-2を代入しました
■どこが具体的にわからないか
なぜ、4•10^-2なのですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気振動の周期でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
C2とC3は並列ではないのですか?
直列で計算している理由がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気振動の式でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(4)で直列の合成容量を使うのかがわかりません。
並列ではないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コイルの巻き数が変われば電流や電圧も変わることはわかりました
■どこが具体的にわからないか
一方は単位長さあたりの巻き数が二分の1になって磁場が二分の1とありますが、もうひとつの方は長さlは無関係とあります。
磁場が変われば電流も変わると思うのですが、この二つは何が違うのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
139(4)です。
解説にはC2とC3の合成容量は直列接続だからC/2とありますが、エッセンスには直列接続の特徴として、電気量Qが等しいことが挙げられています。またEX3の問題でも、片方の電気量が0であれば等しいとはみなさず、並列接続と考えています。
そこで(4)の問題も、C2にはCV0/2の電気量が蓄えられているはずなので、C2とC3は並列接続と判断しました。
なぜ間違い... -
解決済み
■考えている内容や答え
5の(1)が分かりません。
電力量はw × sなので
まず12×2=24で24×60=1440Jになったのですが答えは864Jです。
なぜですか??
■特に不安な点や、確認したいこと
私はどこを間違えてしまったのかを知りたいです!
解説では逆比とあったのですが、よく分からないのでその辺りも詳しく知りたいです!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
⑼以外
■どこが具体的にわからないか
135の⑼の解説の四角で囲った式がわかりません。この式を回路に表すと右に小さく書いた誘導起電力が生じた回路になると思いますが、なぜこのようになることがわかるんですか?誘導起電力の向きをどう決めているのですか?
-
全然
わかりません(2)です。
導体棒の変位rsinθは一般に成り立つものですか。
答えはθ=0からを考えていますが、
この問題ではθ=0からのことを聞いているとどうやって判断しているのですか。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
中学理科です。⑵がよくわかりません。
■どこが具体的にわからないか
答え 355
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中学理科です。⑴⑵がよくわかりません。教えてください。
答え
⑴5
⑵A.1 B.2
■どこが具体的にわからないか
何故そうなるのか教えていただけると幸いです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
イ の問題についての質問です。
写真の通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
これではいけない理由を教えてください。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
ロ の問題についての質問です。
何が間違っているのでしょうか。