-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(2)がよくわからないです。問題文の読み解き方、グラフからどのように最小値を出すのかを知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフの頂点の座標は解けました。
■どこが具体的にわからないか
bとcの値の求め方とその答えを教えてください。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下の画像のように解きました。
①〜③で場合わけをしてそれぞれ範囲を出しました。
(2)のyの最大値とその時のxの値の一つ目はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
sinx= X と置いたのを横軸にとったグラフ(下記の画像ではスモールxが横軸になっていますが正しくはラージ Xです。)によって X=1の時最大となるので
sinx= 1 なので x=π/2 とし... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
高校生物基礎 共通テスト予想問題 二酸化炭素濃度のグラフの問題です。
空欄17の答えが6なのですが、そもそも周期が違うようにも見えないし、違ったとしてもなぜ季節が逆だと周期が変わるのかがわからないです
結局季節が変わるのにかかる時間はどこでも「1年」ではないかと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記に同じです。
ちなみに解説には「季節が逆になると周期が変わ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
•yをxの式で表すところ
•グラフが(0, 150)を通る事
まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
グラフが(5, 240)を通る
というのが理解できません。
なぜ(5, 240)を通ることが言えるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
グラフの意味がわかりません
■どこが具体的にわからないか
中学三年生の理科の単元で、力学台車を傾けた板の上から滑らせ、運動の様子を見るという実験があります。
そのときの運動を表したグラフが下の写真のように二種類あって、(一つは原点を通る直線→比例しているもの、あと一つは二次関数のようなグラフです)どちらが正解なのか、よくわからないです。
一つ目は教科書ワークという問題集...追加の質問コメントがあります 早くなる割合が一定であれば、移動距離もグラフに表すと、原点を通る直線になるのではないのでしょうか。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
質問(3)の解き方を教えて頂きたいのですが、f(x)とg(x)の関数のグラフからして、fとg の微分係数 にx=-1の時、f'の値はg'より大きい(5>4)ということから、fの方が急な曲線で、描いた2個のグラフよりgの解βが、fの解αより大きいと考えています。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、質問(3)で、f=0, g=0 として解いてみましたが、得たxはgの解は... -
解決済み
■考えている内容や答え
政治経済、国民所得について
2018年の共通テスト試行調査の第3問、問4がわかりません。リンクが貼れなかったので文章で説明させていただきます。
[以下問題]
次の図は日本の経済を三面から捉えたものである。例えば図中のウはXから見たYを示している。XとYに当てはまる組み合わせを答えよ。
Xの選択肢:生産、分配、支出
Yの選択肢:国内総生産、国民所得
(ア〜ウの3つ棒グラ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
αとβの不等式
-2<α<0<β<1までわかります。
■どこが具体的にわからないか
赤字になっている➀➁➂のそれぞれの不等式が、何から0との大小関係を判断しているのかわかりません。グラフを見て判断しているのでしょうか?
-
全然
わかりませんExcelでのグラフの作り方を教えてください
-
解決済み
どういう考えでこのグラフになるかわかりません。解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
y=(x+a)²−a²+3のグラフで場合分けした時、
−a<0や2<−a、0≨-a≨2なるのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
0≨−a≨2が −2≨a≨0にどうしてなるのかわからないので教えて下さい。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
統計学で、相関係数を計算し、その値のよって「強い相関がある」「弱い相関がある」「相関はない」を判断することができます。
■どこが具体的にわからないか
統計学の判断基準について質問です。
例:
問1:相関について「散布図Aは散布図Bより相関が強いか」という問題があったのですが、見ただけでは「強いとも取れるし、差はないとも取れる」非常に微妙な図だったのですが、どのように判断... -
解決済み
■考えている内容や答え
答えが足りません。
問題文です→
xy平面上に、点A(4、0)と点B(0、-2)がある。一次関数のグラフy=x/2+3のx座標が負となる部分に点Cをとり、直線ACとy軸の交点をDとすると△ABCの面積は△OCDの3倍になった。そのような点Cのx座標を求めなさい。
自分の解き方です→
点Cのx座標をtとして、ACの式をtであらわすとDのy座標がー2(t+6)/(t-4)... -
ディジタル信号処理の問題です。
Excelでのグラフの作り方を教えていただきたいです -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
エクセルの「データ分析」に関する質問です。
エクセルで
・グラフに近似直線を追加した直線の式
・「単回帰分析」を行なった際の直線の式
この2つの直線の式は同じになるはずだと思っていたのですが、
実際は値が違いました。
近似直線を描くのと、
単回帰分析で、近似直線を算出するのでは、計算方法や考え方が違うのでしょうか?
詳しく教えていただきたいです。
■どこが具体的... -
全然
わかりませんExcelでグラフを作りたいのですが式を教えてください。
-
全然
わかりませんグラフの書き方を教えてください
追加の質問コメントがあります とても分かりやすく助かります。ありがとうございます。 (1)は理解出来ました。 (2)のグラフの作り方が分からないで...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
【問題】自然数nに対してx+2y≦2n x≧0 y≧0をみたす整数の組(x,y)の個数をnで表せ。
格子点の問題でx=kで切ると奇数偶数でややこしくなるのでy=kで切り格子点を数えることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解答で、yの存在条件が0≦y≦nとなっていたのですが、私はまずy=−(1/2)x+2nのグラフを書き、その下側というように見てしまい、0≦... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)なぜ周期が1.6秒になっているかが分かりません。
また、なぜこのグラフになっているかも分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
うなりについての質問です。
1秒間のうなりの回数の式を導出する際、「|f1T - f2T| = 1」という式があります。この右辺が1になる理由がわかりません。2つの波が、どちらも山である状態から、再びどちらも山になるまでの時間がうなりの周期です。例えば、添付したグラフのように再びどちらも山になった時、波は3つ分違います。このように、波の数の差は必ずしも1にはならないと考え... -
解決済み
■どこまで理解しているか
数学2の積分公式で、左端と右端の公式はグラフの対称性から理解できました
■どこが具体的にわからないか
真ん中の公式(素早く解く!のところに記載されている公式です)がどうして0になるのか、理解できませんでした
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフを書くところまでできました。
■どこが具体的にわからないか
・なぜそのような式が立つのか
(写真載せました。↓↓)
-
解決済み
■考えている内容や答え
教科書に
「淡水魚の体液濃度は淡水の塩類濃度よりもずっと高く」
とあったので、
この棒グラフの海水魚と示されている方が淡水魚のグラフではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
このグラフの意味をもどう理解すれば良いか
-
解決済み
■考えている内容や答え
181について質問です。
2s後の様子で私はグラフの正の部分はいらないと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ点線があるのかわかりません。
なにも書かないのは間違いですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
ユーチューブでヨビノリの「グラフ理論2」を見ていて疑問だったのだったのですが、「正M角形」や「頂次N」と表現されていました。辺がEdge、頂点がvoltexなのはわかったのですが、MやNとは何の英単語なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
はじめての
質問です問3、7のグラフの書き方が分かりません
解説の程よろしくお願いします<(_ _*)> -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑶の問題で、因数分解してy'=0とするときのxの値は求めることができた。
■どこが具体的にわからないか
グラフを書いて、増減表に書き込んで極値を求める部分がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問8の⑴の問題です。
式までは分かりました。
y=-8x+124
y=5x+20÷2
■どこが具体的にわからないか
どうしてこのグラフになるのかが分かりません。
-
解決済み
・Bさんのグラフが何故こうなるのか。
・なぜこのような式になるのかがわかりません。