-
解決済み
■どこまで理解しているか
キルヒホッフの法則を使うことはわかります。
■どこが具体的にわからないか
問2で、自分はV=vBL+RIと立式したのですが、なんで写真のような立式になるのでしょうか?移行したら同じはずですが、自分は上式の方がしっくりきます…
-
解決済み
■どこまで理解しているか
キルヒホッフの法則は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
④の式と⑤の式がマイナスになる理由が分かりません。
1か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の最初の部分の電流Iを求める過程でちょっと疑問があります。
■どこが具体的にわからないか
解説の言っていることはわかりますが、もしキルヒホッフの第2法則をcbad ではなく、図の右下の三角形、cdと電圧Eのところでやると、E=rI I=E/rとなり、答えが異なってしまいます。なぜここの三角形でキルヒホッフの法則は使えないのですか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えの出し方
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えがI=(E-vBl)/Rなのですが、分子に絶対値は必要ないですか?必要ないということはE > vBlだということが決まっているということですよね?なぜ電池の起電力の方が誘導起電力よりも大きいとわかるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)に関して、AとBのコンデンサーの間で雪量保存則よりAB間の電位をXとして
(1)よりAB間の電気量は−CEより
−CE=C(x−E)+4C(x−0) これよりx=0
よってQ1=EC
Q2=0
と考えたのですが、なぜこれではいけないのですか?
-
解決済み
キルヒホッフの法則を使うようですが、6と7両方共に解き方がわかりません。詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の質問です。
最初にRを求めてから、三つの抵抗の消費電力の和を求めてもいいですか?
また、電池の供給力は回路に電池と抵抗があった場合抵抗の消費電力の和と一致しますか?
私がキルヒホッフの法則でRを求めようとすると
10ΩとRΩに流れる電流をI₁、12Ωに流れる電流をI₂とすると
0.2=I₁+I₂ㅤㅤ…①
1.6=0.5*0.2+(10+R)I₁ㅤㅤ…②
1.6=0... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)は「抵抗から発熱する熱エネルギーに使われるから。」ではだめですか。
答えは「電池 Eの充電にエネルギーが使われているから。」
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えはだめですか。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
キルヒホッフの法則
■どこが具体的にわからないか
抵抗がある場合どうすれば良いか
7か月前 -
全然
わかりませんこの問題の解説と答えを教えてください
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問題16.5の以下の交流回路について、キルヒホッフの法則と重ね合わせの理の2つのやり方で解いてくるように言われました。
キルヒホッフでは解けたのですが、重ね合わせで解くやり方が上手くいきません。
具体的には、電源E2の時の回路で、LとCの並列部分のコンダクタンスYから求めようと思ったのですが、これが0になってしまい先へ進めない状態です。
■特に不安な点や、確認したいこと... -
全然
わかりませんまったく、分かりません。4問全部です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・キルヒホッフの法則は理解しました。
・コンデンサーは電池と同じ電圧になるまで充電されるという事。
■どこが具体的にわからないか
コンデンサーを含む回路において、キルヒホッフの法則が成り立つのは、各コンデンサーが全て充電完了となったときのみですか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説の最後にあるQの二番目の問題についてです。この問題ではエネルギー保存則について書かれていますが、どうして、XYによって生じた誘電起電力は考慮していないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(1)についてです。解説の図で手書きで囲ってあるところなのですが、これは何でしょうか?また、どのような役割をしているのでしょうか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
キルヒホッフの法則で解きました。なお、(4)はそれ以前の問題と関連していません
■特に不安な点や、確認したいこと
キルヒホッフの法則が正しく使えているかどうかが知りたいです。答えの画像の1,2枚目が私が書いた回答で、3,4枚目が答えです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)〜(3)までと(4)でキルヒホッフを使うところまで。
■どこが具体的にわからないか
ABEGDAの経路1とDFEGDの経路2を考えてキルヒホッフを使いました。
しかしそれではi2が求められませんでした。i2が求められないので、求められるように経路を探した結果、解答のような3つの経路でキルヒホッフを使ったということですか?
それとも何か見分けるポイントがありますか?... -
解決済み
■どこまで理解しているか
わからないところ以外は多分分かっています
■どこが具体的にわからないか
基本例題91の[A](2)で磁場裏から表向きに出ていて、金属棒が右に動くと、誘導起電力が生じて裏から表むきに貫く磁場が増えるから、それを打ち消す表から裏向きに磁場が発生するから、y軸の負の向きに流れるんじゃないのかなと思いました。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
電流の流れる方向について。
Ex1と一緒の回路なのに電流の向きが反対になっているのはなぜですか??
右ねじの法則を使ってもP→Qの向きに流れると思ったんですけど、なぜ逆向きになるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
ウについてです。
答えには点Aの電荷の保存と点Pの電荷の保存について書いてあり理解はできます。
ただ、私が答えを見る前に自分でやってみた時に、絵に記入したようにループ1とループ2でキルヒホッフの法則を使ってやってみたら答えが合いませんでしした。
どこが間違っているのでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
キルヒホッフを使う時と、電荷保存の法則を使ってやるときの使い分... -
解決済み
■どこまで理解しているか
キルヒホッフの法則を使って式を立てることはできます。
■どこが具体的にわからないか
対称性のある回路で、なぜ流れる電流が等しい場所が生まれるのかが分からないです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
352の(2)です。
私は外側の閉回路と内側の閉回路についてそれぞれキルヒホッフの法則から式を立てたのですが、その場合、並列になっている部分の抵抗に流れる電流を電流をi1,i2とし、1.0Ωに流れる電流をi1+i2とするやり方でもいいのでしょうか? -
解決済み
■考えている内容や答え
351の(3)です。
キルヒホッフの法則を立てる時にabcdとcdfeでそれぞれ立ててもいいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
. -
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
(5)です。
最大値を求める方法がよく分からないです。 -
解決済み
(3)の、よって、I=I。cosωTがわかりません。
-
-
解決済み
34です最終までに3Rの抵抗を通る電気量はいくらかという問題で、解説の方に+Qb-(-Qa)とありますが、なぜ-Qaなのでしょうか?回路のスイッチをbに入れた時点で、コンデンサーには既に+Qaと-Qaの電荷が蓄えられているので、3Rの方に電荷は流れないのではないかと考えました。
回答よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
電流の求め方です。
2,3についてお願いします。
-
磁場中の導体棒の問題です。
なぜ、tによらず一定なのかが分かりません。
回答は写真の2枚目にあります。
-
解決済み
121の(1)のウについてです。
どのように向きは求めることができますか?
-
解決済み
物理 電圧についてです。
このような回路で全体のAD電圧がよくわかりません。
真ん中の電流があることによって直列なのか並列がわからなくなりました。
なぜABD間だけで全体の電圧を求められるのでしょうか。