-
はじめての
質問ですCsCl型構造をもつあるイオン結晶XYが、NaCl型構造へと変化したとすると密度は何倍に変化するか。小数第二位まで示せ。
なお、構造が変化するとき、イオン半径は変わらないものとする。必要なら、√2=1.41,√3=1.73を用いよ。
解き方を教えてください。限界半径比が関係する問題ですか -
解決済み
■どこまで理解しているか
下から3行目の式が成り立つところまではわかります
■どこが具体的にわからないか
r+/r-=√2-1の意味がわかりません。どうなってこの式になるのでしょうか。どこから1が出てきたのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
100の問題ですが、単位格子の質量[g]/単位格子の体積[cm3乗]のところまではできました。
■どこが具体的にわからないか
ただ、おそらく計算の仕方が間違っていると思いますが、答えの4.07になりません。計算の過程を細かく教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問のところ以外
■どこが具体的にわからないか
「陽イオンと陰イオンの数が等しい」は違って「陽イオンと陰イオンの電荷の合計」は等しいがあっているとありますが、何が違うんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
溶液の簡単な問題はとけます。
■どこが具体的にわからないか
191の1です。w/100っていうのはどこからきたのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(6)までは理解してます
■どこが具体的にわからないか
(7)の塩化物イオンに水和する水の結合のところでなぜ、Hが2つとも、Cl−と繋がるのかわかりません。1つだけではないのでしょうか
-
解決済み
化学基礎の酸化・還元の問題です。写真にあるPbSO4はイオン結晶だからPb2+とSO42-で分けて考えました。しかし左辺のPbO2がなぜ右辺と同じような考えではないのかがわかりません。回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
クーロン力、ファンデルワールス力は分かっているつもりです、
■どこが具体的にわからないか
(3) (9)の違いがよくわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
密度を求めるときの粒子数についてなんですが、私は1/8×8+1=2にしたんですけど、答えは1になっているのですがなぜですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
なし。 -
解決済み
重合体です。
(B)の問題で、赤くマーカーひいてあるところの100をなぜかけているのか教えてください
-
単位格子です。
(3)の③の解き方がわからないです。
-
解決済み
化学 理論 同位体です。(2)はどのように解きますか?
各組み合わせの存在比はどのように出しているのですか?
-
解決済み
イオン結合に関する記述についてです。
「イオン結晶を融解させて直流電圧をかけると、陽イオンは陰極に、陰イオンは陽極に移動する」という記述がありましたが、「直流電圧をかける」とは具体的にどういった行為なのでしょうか? -
-
解決済み
水和物の数です。
15番です。mgをどう使えばいいのかわかりません。
-
解決済み
格子エネルギーです。
この問題のエネルギー図の書き方の手順がイマイチわかりません。
どういう発想でこのように書けるのか教えてください
-
解決済み
この解き方がよくわかりません。
-
解決済み
組成式と分子式の使い分けがよくわかりません。
分子からなる物質が分子式で表されると書いてあるのですが、他にも分子でできてる物質ありますよね。1.3.5などです。
-
解決済み
金属結晶とイオン結晶の物質はどうやって判断するのか教えてください。
-
高校化学 ヘンリーの法則 気体の溶解度についてです。
問3の3です。
30/22400 ×32をやって質量を求めるかと思えば、気体の状態方程式を使って解いてました。
なぜ気体の状態方程式を用いるのでしょうか?標準状態と明記されてないからですか?
-
1からわかりません。どなたかよろしくお願いいたします…
-
解決済み
1からすべてわかりません…。どなたかよろしくお願いいたします…