-
解決済み
次の半反応式を①は②と、③は④を組み合わせて酸化還元の反応式を完成せよ。(1)はイオン反応式を、
(2)は化学反応式で表せ。という問題で
⑴
①H2O2+2H(+)+2e(−)→2H2O
②2Ì(−)→Ì2+2e(−)
(2)
③SO2+4H(+)4e(−)→S+2H2O
④H2S→S+2H(+)+2e(−)
とあります。写真がアップロード出来なかったので見にくくて申し訳ないのですが、
例えば①の... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
硝酸イオンに硫酸鉄(Ⅱ)水溶液を加えると褐輪反応が起こる。
■どこが具体的にわからないか
この褐輪反応が起こる際、SO4(2-)がどのような変化をしているか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この式でこのような答えになることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
イオン化傾向が大きいものほど還元力が強い=小さいものほど酸化力が強いと習いました。ですが、この答えはFeとSnだけで見ると真反対になっており、矛盾していると感じました。よく分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説の②式と③式の意味はわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の陰極で析出した銅の物質量が陽極から溶け出した銅イオン(Ⅱ)とニッケルイオン(Ⅱ)の物質量の合計に等しいというところがわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
加水分解は弱酸、弱塩基を構成するイオンに水が作用してもとの弱酸や弱塩基が生じる反応だと捉えていました。
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題で化合物Aに希塩酸を加えて加熱すると化合物B、Cが生じた=AがBとCに加水分解された、となるのがわかりません。
-
はじめての
質問です画像の問題の実験で
何と何が反応して何が出来るのか、何が余っているのか、実験の流れが分かりません。
また下線部aの溶液中に溶解していた水酸化物イオンのモル濃度(答0.036)の導き方と、
混合気体Xに含まれていた二酸化炭素の質量(答0.84)の導き方も教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします! -
解決済み
■どこまで理解しているか
緩衝液の定義や(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)と(2)のウまでは分かったのですが、(2)のエが①(CO²)になるのかが分かりません…。強塩基を加える(OH¯投入)と、H+と反応して水ができるという反応かと思いきや回答には、"この問題文では「多量に存在する〜」と記されているのでエには水素イオンを入れることは出来ない。"と記載されてありました... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
各金属イオンが何色に変わるかは理解出来てます
■どこが具体的にわからないか
Mnイオンが錯イオンを形成しない理由が分かりません
1か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(4)番の解説に、滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えると硫酸イオンとバリウムイオンが反応すると書いてありますが、なぜ反応するのでしょうか。ナトリウムから硫酸イオンを奪えるということですか? 解説お願いします
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化銅(I)は、水に溶けにくいが塩酸には溶けること。鉄は銅よりイオン化傾向が大きいこと。
■どこが具体的にわからないか
酸化銅(I)と鉄釘を希塩酸水溶液に浸したときの反応式。
酸化銅が還元されて銅が析出して、鉄は塩化鉄になると予想しました。
解答では、酸化銅は反応せず。希塩酸と鉄の反応によって、塩化鉄が出る反応になっていました。なぜでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)
水素イオンの物質量の求め方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
どうして硫酸イオンの物質量を求めるときに価数は関係ないのでしょうか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
フェノールに対し、希硝酸を反応させた場合にはモノニトロ化合物、混酸を反応させた場合にはトリニトロ化合物が生成する。
■どこが具体的にわからないか
後者はニトロニウムイオンが反応物であると思うのですが、前者と異なるのは、反応するニトロニウムイオンの濃度だけなのでしょうか?それとも反応機構自体、若干異なるのでしょうか?もし、ニトロニウムの濃度が違うだけであるならば、活性化エ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
陰イオンとOH-を交換する、陰イオン交換樹脂についてです。
■どこが具体的にわからないか
陰イオン交換樹脂の構造式がよくわかりません。
陰イオン交換樹脂 R―N+(CH3)3OH-
OH-はどこにくっついているのかがわかりません。N+から価標が5つ出ているなんてことあるんでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電荷的に塩化物イオンと反応するのはアルミニウムイオンかカリウムイオンだということは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問10(1)で塩化物イオンと反応するのはアルミニウムとカリウムのどちらですか。また、バリウムと硫酸の反応は書くのに塩化物イオンとアルミニウム(カリウム?)との反応は書かないのは何故ですか。
-
はじめての
質問ですCsCl型構造をもつあるイオン結晶XYが、NaCl型構造へと変化したとすると密度は何倍に変化するか。小数第二位まで示せ。
なお、構造が変化するとき、イオン半径は変わらないものとする。必要なら、√2=1.41,√3=1.73を用いよ。
解き方を教えてください。限界半径比が関係する問題ですか -
解決済み
■どこまで理解しているか
化学反応式の書き方は分かるのですが、ヨウ素滴定の仕組みがあまり理解できていません
■どこが具体的にわからないか
193の(3)の問題の反応がよくわかりません
私は濃硫酸と酸化マンガンの反応式を書くのかと思っていましたが、解答がヨウ化物イオンと酸化マンガンの反応でどうしてなのか、解き方を教えてほしいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
左の解説ページの1番上4の塩の加水分解のように考える
左のやつはよく出てくる化学式だから±わかるからとけます
■どこが具体的にわからないか
6番の解き方を教えて欲しいです
それぞれ陽イオンと陰イオンに分離するところの係数がわからないのと、H2Oの電離のH +とOH-と反応する奴がどれだかわかりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
水素イオンがn個あるということは、塩化物イオンも同じ数あるということは分かります。
■どこが具体的にわからないか
ナトリウムイオンの数と、水酸化物イオンの数が分かりません。また、なぜ答えが8nになるのかが分かりません。
追加の質問コメントがあります 反応比とは、イオンごとに決まっているものなのでしょうか? 中学3年生なのですが、反応比を調べてみても載っていませんでした...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液についてです。
■どこが具体的にわからないか
CH3COOH⇆CH3COO- + H+
CH3COONa→CH3COO- + Na+
という反応式がありますね。
私が使っている参考書では、下の式で「酢酸ナトリウムと酢酸イオンは同じモル濃度です」と書いてあります。
酢酸ナトリウム1molを水1Lに溶かした際、電離度1だから[CH3COONa]=... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
Fe³+の方が溶解量が少ないと、なぜFe³+に戻した方が鉄イオンを水酸化物の沈殿として分離しやすくなるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
40gのタンパク質に含まれている窒素は40×0.16×0.70=4.48g
窒素N₂の分子量は28より4.48g=0.16mol
吸収された窒素は全て硝酸イオンなので、硝酸イオンも0.16mol 硝酸イオンの式量は62より、硝酸イオンは62×0.16=9.92≒9.9g
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは40.5gでした。どこが間違っているでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
沈殿が生じた時の水溶液の銀イオンのモル濃度とクロム酸イオンのモル濃度を求める部分までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
最後の、用いたクロム酸カリウム水溶液のモル濃度を求める部分で、どうして10/20ではなく20/10をかけるのかが理解できていません。
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
r+/r-が図2の傾きより小さいと陽イオンと陰イオンが接触しないらしいのですが、どうしてですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
電気分解の問題で、
白金電極でCuSO₄aqを5.0Aで16分5秒電気分解した後の溶液のpHは( 増加する・変わらない・減少する )。
というものなのですが…
①電子の物質量は 5.0×965/96500=0.05 (mol)
②陽極と陰極で起こる反応を書いて
陽極) 2H₂O→4H⁺+O₂+4e⁻
陰極) Cu²⁺+2e⁻→Cu
電子の物質量と水素イオンの物質量は同... -
解決済み
■どこまで理解しているか
最初の段階でつまづいている
■どこが具体的にわからないか
条件に鉄の単体のグラムが与えられているので、⑴と⑵の式を足して鉄イオン(II)を消すべきだと考えたため答えが出せなかった
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(A)の錯イオンが正八面体であること。
■どこが具体的にわからないか
(B)での異性体の数え方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総物質量である1.6×10^-3molを、炭酸カルシウムの質量を求めるのに使っても良いのでしょうか? 1.6×10^-3molだとマグネシウムイオンの物質量も入っているわけですから。
例えば、
1.6×10^-3mol=カルシウムイオンの物質量8.0×10^-3mol+マグネシウムイオンの物質量8... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
なぜ陽イオンと陰イオンが接触していないと結晶構造を維持できないのですか?
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
銅って最外殻電子は一個ですよね。一価の陽イオンになるんじゃないですか?
中学生なんですが、先生に訊いても答えてくれませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
遷移金属だということは知っているんですけど、なぜ最外殻電子数が族番号の一の位と一致しないのかがよく分かっていません。
お答えいただけると幸いです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ある程度です
中3イオン水溶液にでんりゅうがながれるかどうか
■どこが具体的にわからないか
どのように変化していくのか