-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
鉛直ばね振り子の場合の運動方程式の立て方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
x軸の成分ありでの角速度、角周期の求め方がわかりません。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
外力のした仕事=力学的エネルギーだとおもいました
■特に不安な点や、確認したいこと
シンプルな横になっているばねの問題ですが外力のした仕事=位置エネルギーと書いてあるのですが運動エネルギーも変化してるんじゃないんですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)木片に質量の無視できる車輪をつけて同じ床の上に置き、ばねばかりで引いた。木片が動いているとき、ばねばかりが示す値はどうなるか。
答え.ア
■特に不安な点や、確認したいこと
車輪をつけると、摩擦力が小さくなることは解答の解説よりわかったのですが、なぜ摩擦力が小さくなると、ばねばかりが示す値が小さくなるのかがわかりません。
私の考え
木片は500gなので5N。
摩擦力... -
全然
わかりません滑らかな水平面上で、原点 x =0[m]に静止して いる質量 5.0[kg]の物体に、ばね定数が 20[N/m]のばねを取 り付けて、ばねが自然の長さから 0.10[m]だけ縮んだ状態を 保って物体を運動させたとき、次の問いに答えなさい。
(1) このとき物体の加速度は何[m/s2]か。
(2) 力を加え始めてから時刻 4 [s]後における物体の速度 v [m/s]と位置 x [m]をそれ... -
全然
わかりません重さ 0.8 [N]の鉄球と木片、それから水の入った 5 [N]のビーカーが ある。次のようにして水の入ったビーカーを台ばかりに乗せて重さを量 ったとき、各設問に答えなさい。ただし、水の密度は 1 [g/cm3]、 重力加速度は g= 9.8 [m/s2]とし、台ばかりの表示単位は[N] で小数第 3 位まで表示できるものとする。
(1) 鉄球を完全に水中に沈めたら、水面が 10[cm3]分だけ上... -
全然
わかりません質量 m = 1.0 kg の物体に,ばね定数 k [N/m] のばねと,粘性抵抗 R [kg/s] が自由に設定できるダンパーがついている系を考え,物体に初速を与えて運動させた.
(1) R = 0 と設定してから運動をさせると,物体は周期 2.8 s で単振動を行った.k の値を求めよ.
(2) R をすこし大きくして運動させると,物体は減衰振動を行い,周期は 3.0 s であった.R の値を... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
貼付画像の下半分にある例題22の問題の(1)についてです。
ばね定数kを求めよ、という問題を、私はPを基準面にして
mgd=1/2kd² と式を立てて解きましたが、解答と違う答えになりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答では力のつりあいから式を立てています。
私の考え方のどこが駄目だったのでしょうか?
-
全然
わかりませんばね定数・ヤング率についてです。
このような④、⓹の問題のときに、
応力やひずみに相当するものはなんなのでしょうか?
④⓹においては、並んでいるだけでなんの負荷もかかってないとうことですよね?
またこの④⓹はどう解けばよいのでしょうか?
物理学 / Pa / 格子状 / 最密構造 / フックの法則 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
114について質問です
仕事をばねの弾性エネルギーの変化から求めようと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
弾性エネルギーの変化は後-前なので2分の1×50×(0.30)^2-2分の1×50×(0.50)^2で求めようとしたのですが0.30と0.50が逆なのは何故ですか
追加の質問コメントがあります 弾性エネルギーが運動エネルギーに変化したということですか?
-
はじめての
質問です大問2が分かりません。
解説お願いしたいです。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
22のオ
写真を添付しました
■どこが具体的にわからないか
バネの伸びを半分にしたらつりあいの位置になるのですか?
添付した写真の図で間違いがありましたら指摘して欲しいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題と私の考え方を写真に添付しました。
正解は l- (m+M)g/k ですが、私の答えはl- (m+M)g/2kになりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考え方のどこに誤りがあるか指摘してください。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは解けました。
■どこが具体的にわからないか
(4)がわかりません。
(3)の結果からωを大きくするとばねの伸びが、無限大に近づくというところがわかりません。
-
はじめての
質問です物理 力学の微分方程式を用いた問題です。
非斉次方程式を使って解けというふうに書いてありますが、いまいちやり方が分かりません。お願いします。
↓
ばね定数k のばねを天井からつるす。質量m のおもりをばねの先につなぎ、ばねが伸びないように手でささえて
いた。
この時のおもりの位置を原点x = 0 として鉛直上向きにx 軸をとると、おもりが位置x にいるときに働く力はばねの弾性力(-kx) と重力(... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギーに関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方であっていますか?
間違えていればどこが間違えているか教えて頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の
K´ =(M+m/M)k になるのが分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で1.0×10^-4m^3になるところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
どう単位計算をしたら1.0×10^2cm^3になるのか教えてください
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギー保存則に関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方で正しいですか?
Xだけ下がった時の力mgやばねの復元力kxは考えなくてよいのでしょうか。
正しい解答はわかりません。
8か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3-4について質問です
こたえのa'=-μ'gまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
その後の0=v-μ'gtで初速度v0がvになる理由がわかりません。
qについて見ているのにpの速さを代入するのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
理解している最中に疑問ができたので、旧石器縄文弥生の当たりは勉強しています
■どこが具体的にわからないか
添付画像の3枚目縄文時代の単元での説明で、その他が弥生時代の単元での説明です。
3枚目で、縄文時代に磨製石斧を使って木器が制作されたと書いてあり、
2枚目で、弥生時代新たにもたらされて木工用の磨製石斧が伝わったと書いてあり、
1枚目では、弥生時代に磨製石斧を木製農... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
1.2.3まで理解してます
■どこが具体的にわからないか
4がわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真を添付しました
■特に不安な点や、確認したいこと
自分の解答のやり方が違う理由と正答の見かけの重力加速度が分母に来る理由が知りたいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)のはじめにf=-kxで考えないのはなぜですか?f=-kxで考えるとその後の運動方程式の計算でgl0やgl1が消えないので、間違えていると思い、f=kxで計算しました。なぜマイナスをつけないかがわからないです。また、そもそもこの回答は正しいですか?間違えている点があれば教えて頂きたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
マイナスをつけない理由と回答が正しいのかを教... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動方程式を立てるところまで
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題で、-ω^2(x1,x2)となるのか。
そして、そのあとに書かれてる行列式がなぜ0になればいいのかがわかりません。
-
解決済み
ばね定数が与えられていない場合の考え方がわかりません。
-
フックの法則の実験で物差しの目分量の10分の1まで読み取り有効数字を意識して回答する。と書いてありどこまで読み取ればいいのか分かりません。10.12とかであってますか
-
解決済み
■考えている内容や答え
60の(3)で解説にある水平方向の分力とはどこですか?
垂直方向の力もよくわかりません
■特に不安な点や、確認したいこと
後(4)で答えに式がありますが(3枚目の写真です)そこの式の右辺で重りの重さをなぜ足すのですか?
-
はじめての
質問です19番教えてください!
お願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は正解していました
(2)がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
(2)は慣性力を使うと思ってエレベーター内に人がいるので下向きにmaの力がかかってると予想して運動方程式を立てたのですがうまく行きませんでした
答え
(1)L-(l+mg/k)
(2)周期 2π√m/k 振幅 ma/k
-
解決済み
■どこまで理解しているか
運動方程式を立てて計算していって
(1)〜(2)、(4)は正解していました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の自然長からの最大の伸びがわからないです。
自然長からの伸びをAとおいて、
ma=mg-k A という運動方程式を作ってそこからわかりません。
答え
(1)m=kl/g
(2)√gl
(3)2l
(4)2π√l/g