-
解決済み
■考えている内容や答え
問3の問題で、最下点でのゴムの弾性力と重力のつり合いからkを求めてしまったのですがどうしていけなかったのでしょうか。 教えてくださると幸いです。
■特に不安な点や、確認したいこと
そもそも力のつり合いは起こっていないのでしょうか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
モーメントの式の立て方。
■どこが具体的にわからないか
問2についてです。
回転を始める、と書いてあるのになぜモーメントのつり合いの式を立てるのか分かりません。回転を始めないための条件に、モーメントがつり合っているというのがあるのではないのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(ア)についての質問です。解説で分からないところがあります。
■どこが具体的にわからないか
Oまわりのモーメントの力のつりあいで、なぜWgasinθ-N{b+(t/2)tanθ}=0になるのかが分からないです。解説の図でNとfが打ち消されるのでWgasinθ-wgbcosθ=0になるのだと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか。
回答お待ちしております。
よろしくお願いし... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(5)で、I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
答えはR=kl/e^2nSです。
■特に不安な点や、確認したいこと
I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
水平方向の釣り合い
鉛直方向の釣り合いは分かりますが、これ以降がよく分かりません。
■どこが具体的にわからないか
なぜN1はマイナスでmgがプラスかが分からないです🙇♂️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下記以外は理解している。
■どこが具体的にわからないか
何故途中式で垂直抗力が出てくるのですか?垂直抗力はその力の反作用の質量mの物体が地面を押す力で打ち消されるはずじゃないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
Tの式が計算したらmgが消えるのですがとうしたらよいですか?
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
この問題(写真一枚目)で小球と離れた後の板の速度が0になるときの板の位置を求めたいです。私の考えでは(写真二枚目)のようになりました(二次方程式を解いて答えにします)。この考え方であってますでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
単振動と力学的エネルギーの式を使わないような、他にもっと簡単に解けるというような方法があればお教え願いたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
水平な机の上に, 重さWの物体が乗っている. 物体および机面が受ける力を図に描き, (i) この舞台が受ける外力のつり合いの式 (ii) 物体と机との間の作用・反作用の関係式 を示せ.
という問題で、これ自体は解くことができました。
■どこが具体的にわからないか
解答の下に書かれた註の部分が理解できません。
子供は「物体の重さが机を圧している」と考え... とありますが... -
解決済み
■考えている内容や答え
60の(3)で解説にある水平方向の分力とはどこですか?
垂直方向の力もよくわかりません
■特に不安な点や、確認したいこと
後(4)で答えに式がありますが(3枚目の写真です)そこの式の右辺で重りの重さをなぜ足すのですか?
-
はじめての
質問です19番教えてください!
お願いします -
解決済み
■考えている内容や答え
車内の人にとっては、振り子がθだけ傾いて、止まっているように見えるから、力のつり合い式をを立てられると考えました。
そして、私は T=-m(α+g)答えましたが、答えはT = √ { m (g^2 + α^2 ) } でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
力はベクトルとして考えるから、T=-m(α+g)も正しい答えではないでしょうか。
なぜT=-m(α+g)はダメ... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)でTを求める問題です。力のモーメントの式を使わなくても水平方向と鉛直方向の釣り合いの式を使えば、Tは出せると思ったのですがこの方法で出した答えと解答の答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ力のモーメントを使わないと正しい答えが出ないのでしょうか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
cd=2.0Nでabとの交点をdとして考えました。
そして三角形acb.adc.cdbが相似であり
AC=3.3Nと答えを出しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこの考えはダメなのか教えてください。
-
全然
わかりません質問したいところが2つあります
1. 問2(1)において「液体の密度に変化がないので、問1(2)で得られた浮力の式Mg=ρShgは変化しない」とありますが意味が分かりません。
2. 問3(1)において赤線部から状態方程式を使いました(写真あり)。 これでも大丈夫ですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)以外は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説の青線部が分かりません。「(1)より」とありますが、どのような式変形をしたのか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)についてです。aに重力がはたらくことは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜaにはたらく重力や垂直抗力は参考までに書いているものでbにはたらく重力のように書かないのかがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えに書いてある点cでのつり合いを考えるまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
答えに書いてある三角形abcとどの三角形が相似なのか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問するところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
24の問題です。
バネを半分にしたらなぜバネ定数は2倍になるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問5について 電車が静止している時のおもりの位置が「電車が加速している時の変位の最大値」となるようですが、なぜそのように、「電車静止時の変位」=「電車加速時の最大変位」となるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
問6について①か⑤まで絞れました。
■どこが具体的にわからないか
(6)の解説に「おもりは床から見て負の向きに進むことはない、すなわち、速度がV_0より小さくなることはないので①は不適」とありますが、これの意味がわかりません。
私の考えでは写真赤丸部分のようになっていれば「床から見て負」が成立すると思ったのですが、この考えのどこが間違っているか... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4の角振動数ωを求めるところまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
解説に「ここで、xabの時間変化を図示すると、右図のようになる」とありますが、手を離した後にAが斜面上向きに慣性力を受けるので図のxabはプラスマイナスが反対になると考えたのですが、なぜこれでは違うのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
一度標準状態に変換し、22.4L/molを使う考え方
60(3)まで
■どこが具体的にわからないか
60(4)は、なぜ「0℃における溶解度」を考えるのでしょうか?
20℃における溶解度を考えて、
{273/(1.0×10^5)} × {(4/5)P/293}
を用いた変換を用いないのはなぜですか?
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
まず(3)から。
僕はT0>T1>T2>T3....>Tn となることを仮定して問題を解いていきました。
答えはOKでした。が、この仮定は本来何か根拠をもつのでしょうか?あくまで僕はイメージと直感のみを根拠にしたので( ^ω^)・・・解答としては不十分な気がしてなりません。
もう一つ。
問3についてです。
円柱に糸を巻き付ける⇔固定された正n角柱のnの数を∞にし、か... -
解決済み
■考えている内容や答え
8の(4)の青で書いたように考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
重力の符号が違うようですが、鉛直上方向と鉛直下方向で考えると青い解答になると思うのですが…
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問6で「Q1〜Q2はx,y軸方向ともに等加速度運動、Q2〜Q3はx軸方向に等速運動、y軸方向には等加速度運動」とあります。写真のような図示してみたのですがイマイチ理解できませんでした。
なぜ解説のような運動になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方
■どこが具体的にわからないか
(2)です。
通る直前と通った直後について気になることがあります。
張力や半径は変わっているのに、速さだけ変わらないのが不思議です。
同じ位置とありますが、少し納得いかないです。
そういうものとして捉えた方がいいですか?
9か月前-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3 (1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
問3 (2)でなぜ −V+u_by=0という式が成立するのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
この問題での答えとその理由は理解しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
固定軸がA以外の時も同じ答えになると思い、Bと重心を軸にして考えたところ、どちらも答えが合いません、出来ればどこが間違っているかも含めて教えて欲しいです