
-
解決済み
■考えている内容や答え
ヨーロッパの封建制について
なぜ平民がわざわざ有力者に土地を渡したのかが疑問です。
下記のような思考なのでしょうか??
〇平民→有力者
自分たちの安全を守ってくれるのなら土地はあげます。(借りますが)
どうせなら軍役もしましょう。
■特に不安な点や、確認したいこと
有力者の保護よりも土地を渡す&軍役、忠誠を誓うの方が重いのではないかと私的に感じました。
封建制をわかりやす... -
解決済み
■どこまで理解しているか
世界恐慌の影響を表しているのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
数字の単位と数字が何を指しているのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イェルサレム聖地管理系問題などが原因でクリミア戦争が起こった
■どこが具体的にわからないか
クリミア戦争でイギリス・フランスがオスマン帝国側に立って参戦したのはなぜか?
-
全然
わかりませんベルリン条約 第一条
[ ア ]は、スルタン陛下の主権のもとに貢税義務のある自治公国に組織される。それは、キリスト教の政府と国民軍を保持する。
という文のアに入る地名がわからないです。 -
はじめての
質問ですアウグスブルクの宗教和議とナントの勅令のそれぞれの共通点と相違点を簡潔に説明してください。
宿題です。ノートを見て考えているのですが分かりません。2か月前 -
-
全然
わかりませんBの文章中に「1789年以前の」と書かれていたのですがそれはフランス革命以前ということでしょうか。
そして、問4の「前提としたと思われる歴史上の出来事」のあ・いについて調べてみたのがメモ書きなのですが全然良くわからなかったです。(それであってるのかも確信持ててないです)
問5については調べてアンシャン=レジームのことかなというのはわかったのですが、①はなんのことを言っているのでしょうか。産業革命で...2か月前 -
全然
わかりません1つ目の写真にグラフ1、2つ目にグラフ2がのっています。
なぜ金貨鋳造貨幣は10年以上にわたって100万ポンドを下回っていたのかがわからないです。
そして、ネットで調べたらイングランド銀行とスターリング・ポンド紙幣という言葉が出てきたのですが関連性はありますか? -
はじめての
質問ですタイの憲法では、王様は神聖不可侵な存在とあり、不敬罪も存在します。
なぜ、王は神聖不可侵なのでしょうか?また、不敬罪はいつかはあるのでしょうか? -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
高一 世界史A 1920年代のアメリカ合衆国
【⠀アメリカの大衆社会(大衆文化)とはどのような特徴や背景を持つ社会(文化)だったか?(1920~30年代)
①担い手の地位や立場
②担い手の数や規模
③背景(なぜ①②のような特徴を持ったか)⠀】
という問です
自分の考え⤵︎ ︎
①自動車・電化製品会社の地位が上がった
②大量消費・大量生産時代に入り、自動車・電化製品会社が増... -
解決済み
スピーナムランド制(アーサー ヤング法)制定の背景と内容及び帰結について300字程度で教えて頂きたいです。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
前漢の武帝が塩・鉄・酒の専売を行った理由として
『豪族がこれらを独占するのを防ぐため』と書いた場合不正解となりますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
今回の模試の問題にこのようなものが出てきたので、あってるか確認したいです。
5か月前 -
解決済み
オスマン帝国とトルコの違いをおしえてください!
世界史では「オスマン帝国(トルコ)」みたいに表記されることがありますが、何故二つの名前が存在するのですか。違いはありますか?5か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
この線引いてあるところは昔の名前ですか?
■どこが具体的にわからないか
この線引いてあるところは昔の名前ですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
価格革命についてです。
①ヨーロッパの人口が増えたことで、食料や土地が足りなくなり、物価が高騰したこと
②ポトシ銀山などから大量の銀が流入し、物価が高騰したこと
は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
価格革命によって起こったこと(写真赤字「価格革命」の横矢印先です)がよくわかりません。
①「定額地代に依存する封建諸侯の没落」というのは、物価が高騰しても、地代...6か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
東書の世界史問題集の解説なのですが、
■どこが具体的にわからないか
表の、西ヨーロッパの「教権と俗権の分離」の意味を教えて下さいm(_ _)m
ビザンツ帝国の皇帝教皇主義とついになっているということは、
ビザンツ帝国では皇帝(政治権力)が教皇(宗教)よりも上の立場にいて影響を与えているのに対し、西ヨーロッパでは政治権力と宗教は関わりがない …ということかな?と思った...6か月前 -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
公務員試験の世界史の問題です。どこの部分が間違っているのかが全く分かりません。どなたか教えていただけると嬉しいです!
■特に不安な点や、確認したいこと
どこの部分が間違っているかが知りたいです!
7か月前 -
解決済み
勉強の仕方が分かりません
問題集の問題を解いたり、ネットの授業を見て流れを頭に入れたりしていますが、実際の模試などではいい結果(7〜8割)の点数が取れません。
どういう勉強をしたらいいのか、また、世界史を勉強するときのコツなどを教えてほしいです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
トーリ党:国王サイド
ホイッグ党:議会サイド という認識でいます。
議会はカトリックの王(チャールズ2世・ジェームズ2世)に審査法(=公職を国教会信者に限定)を出して対抗していたので、国教会擁護を主張したのはホイッグ党だと思ったのですが答えはトーリ党でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
「ホイッグ=議会=国教会」という認識のどこかが間違っていると思うのですがわかりま...7か月前 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
オーストリア帝国、ハプスブルク帝国、プロイセン、神聖ローマ帝国が凄くぼやっとしています。
フランスやスペイン、イギリスは国境が中世からあまり変わってないのでまだ分かるのですが
上記4つの国は現在のドイツ、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、オーストリアなど非常に多くの国にまたがっているので理解に苦労しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
オーストリア帝... -
解決済み
■どこまで理解しているか
1850年代からのイタリアとドイツの統一の共通点についてです。
(1)挑発によって隣国から戦争を仕掛ける形を取ることに成功し、外敵との対決によるナショナリズムの高揚のなかで統一を実現できた。
とありますが、この文章はイタリアの統一、ドイツの統一、それとも両方の国の統一に当てはまるのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
できれば解説もお願いしたいです。(なくてもいい...9か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
世界史AとB
■どこが具体的にわからないか
世界史の勉強の仕方(高校二年生です)
学校では、高2で世界史a、地理a
高3世界史b.地理bをやるそうです。
持っている教材は世界史aの教科書+資料集です。
正直どうやって勉強すればいいかわかりません。
世界史a.世界史bのどちらを選択するのか、志望校(現在は国公立を目指してます)などで、
世界史aのように、細かく勉強するのか... -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アショーカ王の時が最盛期だった事まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ南端部は支配しなかったのか教えてください。
10か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
世界史Bの唐と元の時代の論述についてです。
■特に不安な点や、確認したいこと
1.唐で没落農民が増えた理由は、授業で聞いた「府兵制の負担が重かった為」なのか、
教科書通り、「人口が増え商業が発展し、
それに伴って農民の間に貧富の差が広がった為」なのか?
どちらですか?
2.また記述で、「元による中国支配の特色」について聞かれたら、モンゴル人(首脳部を独占)、色目人(官僚に...11か月前 -
解決済み
問1の、史料と記号を一致させる問題について質問です。この問題が全く解けなかったのですが、この問題の解き方としてはどのように解いたらいいのでしょうか?史料中の用語と人物名から推測するのか、それともこの史料は基礎的なもので、「この史料はこの人のこれだ」と覚えておかなければならない事項ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2です。
a、g、hを継承していることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問2です。
答えが④で、カール5世はaローマ皇帝・fオーストリア大公・gフランドル・hホラントを父方の祖父母から受け継いでいるそうですが、
fのオーストリア大公を受け継いでいるというのは、この資料のどこから読み取れるのでしょうか?もしくは、読み取るまでもなく知っていなければならない... -
解決済み
■どこまで理解しているか
清朝が一条鞭法に変わり地丁銀制にしたこと
■どこが具体的にわからないか
傍線部の内容が理解できません
-
解決済み
■考えている内容や答え
2個の空欄がわからないです。
他も見て下さい。
■特に不安な点や、確認したいこと
空欄のところがわからないから不安です。
-
解決済み
古代ローマの歴史を簡単に教えていただきたいです。
よろしくお願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
アメンホテプ4世が多神教の世界の中でアトンを信仰する一神教の世界を作り上げたこと
■どこが具体的にわからないか
画像の9番で「アメンホテプ4世は、多神教のアモン神から唯一神の…」とありますが多神教を「アモン」と呼ぶのはどういう意味ですか?様々神をまとめてアモンと呼ぶのか、その中で代表的なものをアモンと呼ぶのか、、
とにかくなぜ多神教のはずなのに一言でアモンと言い表せるの... -
解決済み
■どこまで理解しているか
フェニキア文字が表音文字であること
■どこが具体的にわからないか
フェ二キア文字の由来について
諸説山川世界史Bによると、フェニキア人は、カナーン人の使用した表音文字から線状のフェニキア文字を作ったとあります。
ナビゲーター世界史Bでは、エジプトの神聖文字を簡略化して作られたシナイ文字をさらに簡略化して、フェニキア文字を作った、とあります。
つまりは「シナイ文字」...1年前
-
世界史用語集 改訂版 山川出版社
-
詳説世界史B 改訂版 [世B310] 山川出版社
-
一問一答世界史B用語問題集 山川出版社; 改訂版
-
テーマ別 東大世界史論述問題集<改訂版> (駿台受験シリーズ) 駿台文庫
-
スピードマスター世界史問題集―世界史B 山川出版社
世界史の問題集
世界史に関する質問一覧ページです。世界史は、ヨーロッパ史・中東史・中国史などの地域史や古代史・中世史・近代史などの時代史があり、どれも覚える事柄が多く難しい科目です。とりわけ時代史は、同じ時代の中でも地域によって王朝の交代・戦争・文化の変遷などの背景が異なり、頑張って覚えようとすると混乱してしまう方が多いでしょう。受験では同年代において世界で起きた出来事を的確に整理させる問題が出ることもありますから、年号や名前の暗記だけでなく出来事の背景や全体の流れを構造的に押さえているかどうかが問われます。一つ一つの事項を覚えることはできても、それらを大きな時代の流れに結び付けて理解することには誰もが苦労します。
NoSchoolでは、中学生・高校生が世界史で分からないことや教えてほしいことに関する質問をしていますので、勉強のコツを知りたい方などもぜひ気軽に質問してみてください。