-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
山と山の間隔がλって事は当然わかります。utでMが山から山を観測するのも分かります。
■どこが具体的にわからないか
70の(2)の問題です。まず、なんで山1.山2.と二種類?あるのかすら分かりません。この問題自体は解けるのですが、この解説と図がよくわからないので噛み砕いて教えて頂きたいです。
-
全然
わかりません70の2の解説の図がよくわからないので、噛み砕いて説明していただきたいです。そもそも山1、2がなにかすら分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)以外はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)です。なぜ解説の式になるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
囲んだとこ以外
■どこが具体的にわからないか
囲んだ式が成り立たないのは初速度が正の値だからですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
②にuを代入しました。(解答ではVを代入しています)
■特に不安な点や、確認したいこと
uとVの符号が逆になってしまいます。
4か月前 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
46についてです。問いにはなっていませんが、自然長の位置を求めるとき、釣り合いの位置を原点とすると、自然長の位置は負の値しか取らないということであってますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
①では力の釣り合いが
mysin30=ka
②では力の釣り合いが成り立たず、ありえない状況ということでよいですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の求め方で、(3)より、Vが10倍になるとIは1/10倍になるので、消費電力はㅤㅤ10V*I/10=VIㅤㅤになる。よって1倍。だと思ったのですが、答えは1/100倍でした。なぜ違うのですか?解説ではRI^2で計算していました。VIでも求めれますよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ求めることが出来ないんですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(7)の電源電圧の最大値V₁の求め方で、抵抗、コンデンサー、コイルにかかる最大電圧をそれぞれ求めて足すと答えが出ると思ったの
ですが、違いました。なぜですか?
それぞれの最大電圧は
抵抗:V₀ㅤㅤ
コンデンサー:ωLV₀/Rㅤㅤ
コイル:V₀/ωCR
https://imgur.com/a/37RLcYG
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜちがうのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)の解説に「重力がする仕事は位置エネルギーの減少量分に等しい」あるのですが、重力が仕事をすると、運動エネルギーと抵抗Rから熱エネルギーも発生すると思うのですが、なぜこの二つのエネルギーは無視しているのでしょうか?
https://imgur.com/a/zXlOSbI
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこの二つのエネルギーは無視しているのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コイルABCDを磁場に入れると電流が流れると思うのですが、これは
①磁束密度を減らそうとする向きにPが磁場を発生させるために反時計回りに電流が流れると考える
②導体棒が磁場中を動くから電子がローレンツ力を受けて電流が流れると考える
①と②のどちらが正しいのでしょうか?
https://imgur.com/a/WKkiYaM
■どこが具体的にわからないか
①と②のど... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の質問です。
最初にRを求めてから、三つの抵抗の消費電力の和を求めてもいいですか?
また、電池の供給力は回路に電池と抵抗があった場合抵抗の消費電力の和と一致しますか?
私がキルヒホッフの法則でRを求めようとすると
10ΩとRΩに流れる電流をI₁、12Ωに流れる電流をI₂とすると
0.2=I₁+I₂ㅤㅤ…①
1.6=0.5*0.2+(10+R)I₁ㅤㅤ…②
1.6=0... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)で、I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
答えはR=kl/e^2nSです。
■特に不安な点や、確認したいこと
I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(2)の求め方について。
P₁とPMの距離が(a+x)/a倍になったことから、P₁とPMの電気容量は(1)のa/(a+x)倍となる。スイッチを切ってPMを動かしたので、電気量は(1)と変わらない。Q=CVより、CとVは反比例になるので、P₁とPMの電位差は(a+x)/a倍になるので、{(a+x)/a}V₀となる。P₁は接地してあるので、電位は0。
よって、PMの電位は{(a... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
(6)がわかりません。
「もしも,外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正であり, その分U が増すはずである。」というところがわかりません。
なぜ「外力を右向きに加えているとしたら, 外力の仕事は正」だとわかるのですか?
また、「その分U が増すはずである。」もなぜなのかわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(5)でTを求める問題です。力のモーメントの式を使わなくても水平方向と鉛直方向の釣り合いの式を使えば、Tは出せると思ったのですがこの方法で出した答えと解答の答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ力のモーメントを使わないと正しい答えが出ないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
考え方がわかりません
■どこが具体的にわからないか
(6)でなぜ仕事が負になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
わからない部分が少しある
■どこが具体的にわからないか
(2)でなぜ(M+m)Aとしてはいけないのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
1/8mgl -1/8mg1/2l=1/8mglがaの運動エネルギーに変化したと考えて
1/2mv^2=1/8mglとしました
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが違いますか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学は全て習っています
■どこが具体的にわからないか
相対速度が負の理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学は全て習っています
■どこが具体的にわからないか
黒の角度が30度な理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ほぼ
■どこが具体的にわからないか
pは摩擦力で静止しているから、その摩擦力の反作用で棒には斜面方向に力が加わるはずだと思ったけれど回答には書いていない
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
t1とt2の式は出せました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ引くのか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)はわかります。あと(3)の(ウ)(イ)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(2)のQ1Q2の合計電気量がS2を通ってきた電気量となるのかがわかりません。あと(3)のXとYの合計電気量が1000μCとなっているのかがわかりません。なぜ問題文にはS2を開いてからS1を開くまでの間に十分時間経ったという記述がないのにコンデンサーに電気が蓄えられているのでし... -
解決済み
力積、運動量、反発係数の分野の問題です。画像の(4)のVを用いてBD間の距離を求める方法がわかりません。どの公式を使って答えているのでしょうか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)はフレミングの左手の法則を使いますよね?中指上で、人差し指左で、親指紙面に垂直で表から裏になりませんか?
■特に不安な点や、確認したいこと
解説の右の図のとうりに指を合わせても f の向きが合いません。なぜですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
115 (4)
私はコンデンサーC1とC2に蓄えられた電荷をそれぞれQ1,Q2として、 C1は2Q1/C 、C2は 2 Q2 /C の電池とみなして、2(Q1+Q2)/C=(2R+3R)i0 i0= 2(Q1+Q2)/ (2R+3R) C でi0が求められると思ったのですが、 Q1+Q2がわからないのでうまくいかなかったです。
■特に不安な点や、確認したい... -
解決済み
■考えている内容や答え
誘導起電力は(2)も考える
■特に不安な点や、確認したいこと
(3)では誘導起電力を考えているのですが、(2)では考えていません。なぜですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
P48.69の(3)まで、と(5)
■どこが具体的にわからないか
(4)の問題と回答両方
(6)の回答
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ΔU=Q-Wにあてはめる
■どこが具体的にわからないか
⑷についてです。なぜQは、ΔUは、この式なのでしょうか。教えてください。
良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)の質問一覧です。物理の基礎固めが済んで標準レベルの問題にステップアップしたい人、センター試験の問題があらかた解けるようになった人にオススメな参考書です。問題冊子と解説冊子が分かれており、問題冊子は「必要知識のまとめ」「演習問題」「論述問題」と巻末の「Answer」で、解説冊子は「KEY POINT」「問題解説」で構成されています。巻頭の作者の言葉どうりに勉強を進めていくのがオススメです。具体的には、「重要事項のまとめの確認→問題を解く→解説の確認→やり直し」です。
何周も同じ分野を解き、分からない問題を一つづつ無くしていくのも良いです。高校2年生の終わり頃から、高校3年生のはじめに使い始めると時期としては良い頃です。考えてもわからないところは、NoSchoolで質問してみてください。