-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えの写真のQ(2)(3)の時成り立つエネルギー保存則について質問します。
(2)答えはmgv1=R1I^2となっていますが、誘導起電力のした仕事v1BLI=R1I^2 では間違いですか?
(3)答えはV1(I+i) =mgv2+R1(I+i) ^2+R2i^2となっていますが、誘導起電力v2BLはエネルギーを消費しないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
電磁気... -
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(5)の問題で、抵抗で発生した電力は150×5=750[w]となり、コイルの持っていたエネルギー4[J] を超えてしまって整合性が成り立たないのではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この考えはどこがおかしいですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
電池につながれた銅線の中の電場というのはどうなっているのでしょうか。
また電場があるとしたとき V=Ed を考えると銅線の長さによって電池から発せられる電場が変わってくるということでしょうか。
さらに銅線と抵抗R で抵抗率が違う場合、受ける電場からの力は一緒であるのに抵抗率から受ける力が異なって電子が移動する速度が回路内で異なってき、電子の交通渋滞的なことが起きそうに思って...-
加茂先生他1名 が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下記以外は理解してると思います
■どこが具体的にわからないか
高校物理、名問の森II波3番
①(5)、(6)の解答で、(2)と「同じ整数m」を使えるのはなぜですか?
これで疑問に思ったんですが、干渉の強め合いや弱め合いの次数を変えないといけない時ってどんな
時なんでしょうか?
単純に光源を変えたとき、つまり、波長などを変えた時ではなさそうな気がします
②また、(5)... -
解決済み
■どこまで理解しているか
コイルの巻き数が変われば電流や電圧も変わることはわかりました
■どこが具体的にわからないか
一方は単位長さあたりの巻き数が二分の1になって磁場が二分の1とありますが、もうひとつの方は長さlは無関係とあります。
磁場が変われば電流も変わると思うのですが、この二つは何が違うのかわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
書いてあること
■どこが具体的にわからないか
(6)の問題なんですが
2d=r^2/Rよりdを大きくするとrも大きくなるんではないですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題「オ」
「オ」の問題を解く際に自分はQ=CVから2つのコンデンサーの電気容量C1,C2の逆比がそれぞれの電圧になるなーっと思って計算しました。
しかし、実際はこの場合2つのコンデンサーは直列で繋がっておらず、電気量も違うためそのやり方は間違っていました。
■どこが具体的にわからないか
答えを見てみるとコンデンサーC1にかかる電圧はR1にかかる電圧と等しいのでR1とR... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(3)の(ア)に関してお聞きしたいのですが、L側とR側はどうして1:1になるのでしょうか。R側は誘電体が挿入されているはずなのに、おかしいと思います。
誘電体が挿入されたとき、その時の電場は1/ωr倍になると習いました。下にはそのようなことが書かれていますが、答えではどうして1:1になるのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説の最後にあるQの二番目の問題についてです。この問題ではエネルギー保存則について書かれていますが、どうして、XYによって生じた誘電起電力は考慮していないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(1)についてです。解説の図で手書きで囲ってあるところなのですが、これは何でしょうか?また、どのような役割をしているのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
問題の一番最後にあるQの1番目についてでうが、解説を見ていただきたいです。どうしてこの一連の運動は単振動ということができないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路が片側だけの電磁誘導
■どこが具体的にわからないか
なぜ誘導起電力をt側が高電位として決められるのかが分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
1の(3)ですが、まず、バネの周期を表す公式として、T=2ぱい/w
振動数=1/Tがあります。
この方程式からこれらの
公式を使ってやると思うのですが、結局式をいじって最後にどうなれば良いのかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
1の(3)です!
-
解決済み
(3)がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
キルヒホッフなのですが、回答と違う電流の置き方ではダメですか?
画像みたいにおいてみました。
■特に不安な点や、確認したいこと
複雑なキルヒホッフを使うときはどこを電流と置けば合いやすいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(2)イの解答に関して。
R1とR3で流れている電流は違うのに、どうして解答では「同じ電流では」と考えているのでしょうか。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(6)の回答を見て頂きたいのですが、どうして下線部のような式を出すことができるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解しました
■どこが具体的にわからないか
2ボルトになぜ1/3や2/3をかけているのかがわかりません。
どこから来たのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)以外は理解しています
■どこが具体的にわからないか
明るさが2乗に比例するというのがどこから来たのかがわかりません。
決まりごとですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(5)です
なぜM=1がBを通るのかと
OBの間に二本の弱めあいがあるところもわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜM=0、1、2がこの順番なのかがわからないです。左からではダメなのですか?
-
全然
わかりませんこれはどのような現象を元に干渉が起こっているのか、どこを勘違いしているのかわかりません。
簡単な参考書の物理のエッセンスの説明を読んでもわかりませんでした。
教科書にも似たような問題がないので、大変だと思いますが、一から説明してくださる方を募集します。お願いします! -
全然
わかりませんこの例題の答案過程と答えを教えてください。
-
考えは
正しいですか12番の(1)です。
-
解決済み
等速直線運動ではなく、速度の大きさが一定というのは、どこの値が一定で何故それが一定であればそうなるのか教えて欲しいです。今回の6の(3)です、
-
解決済み
加速度が一定ということは、加速度a(t)がどうなることなのですか??
今回の問題では、画像にある6の(1)なのです
名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)は、大学の入試問題から良質な問題を選りすぐり、1冊にまとめた問題集です。名門大学の2次試験の問題とだけあって、難易度は高く、偏差値の高い大学を目指している学生にぴったりです。問題の難易度は1~4の段階があり、今の自分がどのレベルまでの問題を解けるのか確かめやすくなっています。まずは難易度が低い問題を解いていき、難なく解けるようになったら次のレベルの問題にとりかかるという勉強方法をするのがいいでしょう。解説もわかりやすく、最初は理解できなくても次第に解けるようになってくるでしょう。
3年の勉強から利用するのがおすすめです。NoSchoolは、名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)の問題に関する質問を受け付けています。考えても分からないところがあれば、遠慮なく質問してくださいね。