-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
赤エッセンス55ページから質問です。式自体はわかるのですが、細かな点が気になりました。
■どこが具体的にわからないか
1/2mv0^2=1/2mv^2+μmglとありますがこの1/2mv0^2は力学的エネルギーをはじめの位置から算出したことによって求まったという解釈でいいのでしょうか?また、これが正しい場合、例えば、鉛直な面の高さhのところから速度vでモーターを転がした... -
はじめての
質問です教えてください
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
答えはアのみだと言われたのですが、自分はアとエだと思っています。
■特に不安な点や、確認したいこと
運動エネルギーと位置エネルギーは真空の場合質量に依存しないと思っているのですが、この問題の場合は当てはまらないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的には分かる
■どこが具体的にわからないか
2枚目の写真のように考えるのはなぜだめなのか
3か月前 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
2枚目のように考えて図示したのですが、何が間違っているのかが分かりません
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ物体Aとロープのxの長さの部分を合わせた部分を一つの物体として考えてもいいのでしょうか
-
全然
わかりません問題は滑らかな水平面での現象です。
わからないところ
・解答で書かれているEの式、物体に加えられた仕事=運動量の変化の公式に似てますが、失われた力学的エネルギーと加えられた力は同義なんですか?それは何故ですか?
・どうして1/2×mv0^2(始めの運動量)がプラスで終わりの運動量がマイナスなんですか?
・Eの2行目の式変形がわかりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
11衝突後の鉛直方向の速度がev0sinΘとなるところからわかりません。
12全てわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
なぜF=maがでてくるのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
開管は口が腹になることは分かる。
閉管の閉じている方は節に口は腹になることも分かる。
■どこが具体的にわからないか
質問1
添付写真の22のl=15の時にはじめに共鳴していた時は3倍振動の状態になっていた理由がわからない。 つまり、最初の共鳴が基本振動に必ずなるとは言えないのか?
質問2
もしこの仮説が正しいとすると、また一つ疑問が生まれる。添付写真のEx問題の閉管の... -
解決済み
学校の解説が分からなすぎて
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題10の解説で分からないところがあります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ最初の式の加速度はgなのに、2番目の式の加速度が -gなのですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
Tの式が計算したらmgが消えるのですがとうしたらよいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーの部分のようになる理由がわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真を添付しました
■特に不安な点や、確認したいこと
自分の解答のやり方が違う理由と正答の見かけの重力加速度が分母に来る理由が知りたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーを引いた加速度aは物体Aが左に動くので矢印は左向きになると思ったのですが、なぜ右向きなのでしょうか?
-
はじめての
質問です.
-
はじめての
質問ですこの問題について解答解説お願いします。
長さL、高さh、幅1の片もちはりの先端に荷重Pが作用している。この時の応力関数は、
Φ(x.y)=axy+b/3×xy^3
のとき、荷重端と固定端の応力を求めよ。 -
解決済み
■考えている内容や答え
車内の人にとっては、振り子がθだけ傾いて、止まっているように見えるから、力のつり合い式をを立てられると考えました。
そして、私は T=-m(α+g)答えましたが、答えはT = √ { m (g^2 + α^2 ) } でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
力はベクトルとして考えるから、T=-m(α+g)も正しい答えではないでしょうか。
なぜT=-m(α+g)はダメ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この質問以外のところはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
64番の問題です
僕の考えは、
現れたエネ-失われたエネ=摩擦熱 です。
なのになぜ青い線のmglはマイナスにならないのですか?
僕の考えが間違っていたらぜひ教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
青い線の公式の部分です。
上側の公式は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
保存力以外の仕事が外力の仕事というのはわかったのですが、右辺は運動エネルギーはどこに行ったのでしょか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この解法自体は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
8番の問題です。
模範解答では水平方向の式から時間を求めていますが、鉛直方向の式から時間を求めようとしたらどうにも合いませんでした。この解法はあってるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問するところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
24の問題です。
バネを半分にしたらなぜバネ定数は2倍になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
50はわかりました
■どこが具体的にわからないか
51のS1とS2が同位相だと中心が腹になるというのがよくわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真を添付しました
■特に不安な点や、確認したいこと
57と同じにように考えたつもりなのですが、、
9か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
...②の式は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
44の(d)です。mgsinθがどこからきたのわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質点の重心は逆比をかけたらいいとこまではわかひました。
■どこが具体的にわからないか
CE間が6センチなのはどうしてですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
速さの比までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
73の問題です。運動エネルギーの比のところなんですけど、M/mを最後にかけたのがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ある程度
■どこが具体的にわからないか
紐で繋がれた物体が円運動をしているとき、一周するための条件は
張力>0か、張力≧0のどちらですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
つり合い式mg=klが立てれることは分りました。
■どこが具体的にわからないか
U後-U前の式がわかりません。
9か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
W=Fxの公式は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
49の(1) の問題です。-mgcosθ×lになるのですがどうしたらsinになりますか?
9か月前
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)は、センター試験や二次試験に向けて物理の基礎的な知識を勉強したい人におすすめです。「導入解説」「解法」「解法の解説」「例題」「例題の解説」「演習問題」という構成になっており、物理を初めて勉強する人、物理が苦手な人でも理解しやすくなっています。また、筆者が実際に多くの生徒から受けてきた質問を対話形式で取り上げており、多くの人が間違えるポイントも把握できるようになっています。
解説や解法が丁寧なので、学校の問題集や教科書の解説では分からないという人には特におすすめです。また、基礎的なことがメインで取り上げられているので、本格的な受験勉強に入る前の導入として、高校三年生の春から夏にかけて何度も読み返し、問題と解法をセットで暗記するという勉強法がおすすめです。