-
解決済み
(1)の解き方を教えてください!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
容器の底が閉じていれば、深さに関わらず容器は静止する。
■どこが具体的にわからないか
ここの意味がよく分からないので教えて欲しいです。
追加の質問コメントがあります 底が閉じていれば、というのは中の空気の体積が変わらない、ということですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
2次方程式の解の公式を使うのは分かってます
■どこが具体的にわからないか
この問題の途中式が分からないので教えていただけるとありがたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回答お待ちしています。
電気力線は1m^2あたりE(=kQ/r^2)本出ていると考える。
電気力線の総本数は、電荷の大きさのみに比例する。
■どこが具体的にわからないか
回答の右図、電場は楕円の柱状(底面が平ら)になるんですか?円柱状で、その円柱の底面となるところが半円状の形にはならないんですか?点電荷が直線状にあると考えたら、直線の端は半円状になるんじゃないかと思い... -
解決済み
■どこまで理解しているか
43の問題です
■どこが具体的にわからないか
答えのところの赤線部分が知りたいです!!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
34の問題です
■どこが具体的にわからないか
3Rの抵抗を通る電気量についてです!
なぜ3Rの抵抗を通る電気量を求めるのにコンデンサーの下側の極板に着目して考えるのか分からないです!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
27の問題です
■どこが具体的にわからないか
AとCが等電位(0v)だからBA間とBC間の電位差が等しいのはなぜ?
-
解決済み
x軸上を運動する小物体Aが、時刻0でx=0mの位置にあり、そのときの速度は2.0m/sであった。
(1)加速度が一定で3.0m/s^2のとき、任意の時刻t(s)での速度v(t)【m/s】を求めよ
(2)(1)の結果をもとに、任意の時刻t(s)での位置x(t)【m】を求めよ
お願いします! -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
53についてです。
図1の問題は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
図2の解説赤線部分のC1の電圧V1がab間の電圧降下に等しくなる理由が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えの出し方
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えがI=(E-vBl)/Rなのですが、分子に絶対値は必要ないですか?必要ないということはE > vBlだということが決まっているということですよね?なぜ電池の起電力の方が誘導起電力よりも大きいとわかるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合成静電容量の出し方
直列は逆数の足し算で出た答えの逆数。
並列は足し算。
■どこが具体的にわからないか
上の図から下の図に行くときに、二つのコンデンサーを合成していると思うのですが、直列回路の合成静電容量の求め方は逆数を足して求めますよね?赤線の式でC₁+C₂をしているのですがこれはなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
図aは分かりました
■どこが具体的にわからないか
図bの黄色のマーカーの部分がよく理解できません
なぜ下側の極板の合計の電気量はプラスになるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の答えの導き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題について、電流計が2Aを示していると書かれてありますが、なぜこれが実効値であることがわかるのですか?
7か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
計算法は理解してます
■どこが具体的にわからないか
直列と並列の見分け方がわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分の以外?は分かります
■どこが具体的にわからないか
密度×g×l²は何を表しているのかわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
85.86ですが、スイッチを閉じてる時時間が経ってもコンデンサー及びコイルに加わる電圧は0Vのままですか?
最初スイッチが繋がっていることからコイルが導線とみなせるのはわかりますが、この時点でコンデンサーに充電されていませんか(電気量がありませんか)?
■特に不安な点や、確認したいこと
上の点
-
解決済み
■考えている内容や答え
9の(2)
各点電荷からの電位をなぜ足し合わせるのしでしょうか?同じような問題の形式で電場を求める時は角度を使って出していたのでその出し方をしたら間違えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ電位の場合と電場の場合で足し算と掛け算とだし方が違うのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の作り方?は分かります
■どこが具体的にわからないか
なぜ重力は式に加わらないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
tの部分に12•10^-2を代入しました
■どこが具体的にわからないか
なぜ、4•10^-2なのですか。
-
解決済み
解答にあるmNaの意味と単位。
また、Naがアボガドロ定数だったら、なぜ代入しないのか? -
全然
わかりません急いでます
B極板の両側の電荷はなぜプラスになるのですか?10か月前 -
解決済み
全体の熱容量が和になる理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電流と磁束密度のなす角が180度の時、電磁力の大きさはなぜ0となるのか教えていただけますか?
■どこが具体的にわからないか
上記と同じです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
電荷の外力による速度vと電流による速度v'の合力がv''なのだから電磁力は斜め左上方向になるとおもってしまいます。なぜ左向きなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
電磁力の向き
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
コンデンサーの放電においてプラスの電荷とマイナスの電荷が中和するとコンデンサーの電圧がなぜ下がるのか教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
α線はプラスなどは分かります
■どこが具体的にわからないか
ローレンツ力などの向きが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2のポイントに書かれてる式の丸で囲った最初の式はどのように出てくるのですか?
■どこが具体的にわからないか
ポイントの式
-
解決済み
電磁誘導で、電流がb→aに流れるために磁場は表から裏に向かわないといけないと思うのですが、磁場の向きが裏から表としてフレミングを用いるのは何故ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
電気量一定=電場の強さ一定はどのようなときに成り立ちますか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
1枚目の問5の解説のマーカーを引いたところはどこからわかるのですか?
この問題はマーカーを引いた部分を知らないと解けないのですか?僕は直感でT/4の半分だからT/8としてしまったのですが、これはダメですよね…
物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)は現在物理の問題が難しくて分からない、解けるけどあまり理解ができていない、といった方におすすめです。「熱」「電磁気」「原子」の3つの分野で構成されており、身近な現象や一般常識から導入があり、物理を根本的に理解するのを助けてくれます。日東駒専〜最難関国公立まで幅広いレベルで物理を使おうと考えている方におすすめです。この参考書は説明がとても詳しく書かれているので、まずは説明をしっかりと読み込み、問題に取り組む使用法がおすすめです。
解説に重きをおいている分どうしても問題数が少なくなってしまうので、他の物理の問題集で補完して勉強するといいでしょう。この教科書は高校物理を習ったタイミングで使用するのがおすすめですが、タイミングは遅くても問題ありません。1年あれば中身はしっかり身につくので、高校3年生から使用しても大丈夫です。わからないことは是非質問してみてくださいね。