
-
解決済み
■考えている内容や答え
有効数字がはじめて0以外の数字が出てきた時にカウントされ、その後の0は含まれるってことだから「3.0000×10^3m」は3以降の数字は全て有効数字で1以上10未満で表すと3.0000という表記になるという考え方でいいのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
間違っていたらこの問題を考え方を教えて欲しいです。
また有効数字の意味を予習段階なので間違っていたら教えてくだ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ルートの中身が二乗+二乗の時
どのように工夫して計算しますか?
√19.6²+14.7²
=24.5
■どこが具体的にわからないか
計算の仕方を教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
運動方程式やそこからどのように解くかまでは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
ヒントのところで、物体に2個の水平振動が同じ角振動数をもつとして求めよとあったのですが、解を求める時に初期位相も同じにする理由は何なのか教えてほしいです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
アレイ型の回転棒の問題です。問題の(i)では、3この物体からなる系の、重心周りの角運動量はどれだけかという問題の解説の一部が分かりません。最初に3個の物体からなる系の重心の求め方は分かりました。そのあとに衝突前の角運動量を求めます。ここで両端にある重りの速度がそれぞれaω0/2でCは静止しているので0というのも分かりました。しかしこのあとの「Gを通る鉛直軸に関する角運動量」... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題を解く過程とどうしてそのように解くのかは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
画像の(6)の中間の式がどうしてそうなるかが分からないです。r=1/uを使って計算するのは分かるのですが自分でやると合いません。
細かい途中式があれば理解できると思います。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題は解けました。
■どこが具体的にわからないか
最後の2文の意味が分からないので、分かりやすく説明して欲しいです。
-
はじめての
質問です全く検討つきません。至急お願いいたします。
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
レンツの法則とモーターの仕組みについて教えて欲しいです💦💦
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(1)14円
(2)270kWh
(3)照明の電力使用量は、32×12×24×10=92160Wh
(1)の表より、エアコンの温度を5℃下げることで13000kWh削減できるため、1℃低くすると、2600kWh削減できる。
2600kWh=2600000Wh よって、2600000÷92160=28.21…なので、28.2日分に相当する。
■特に不安な点や、確...1か月前 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
キまでの問題はできています
■どこが具体的にわからないか
クとケの求め方がわかりません
-
解決済み
(3)教科書に正の向き・負の向きのグラフの解き方というか解説が載って無いため、どうやれば正の向きと負の向きを識別できるかを教えて欲しいです。
もちろん正の向きと負の向きという単語自体の意味は知っています。
僕は分からないので①にしました。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(1)14円
(2)270kWh
(3)照明の電力使用量は、32×12×24×10=92160Wh
(1)の表より、エアコンの温度を5℃下げることで13000kWh削減できるため、1℃低くすると、2600kWh削減できる。
2600kWh=2600000Wh よって、2600000÷92160=28.21…なので、28.2日分に相当する。
■特に不安な点や、確...1か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問2までは出来ました。
■どこが具体的にわからないか
問3、4の解説の電場によるエネルギーとかの所がよく分からないです。
1か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
写真が貼り付けられないのでこの形で失礼します
https://www.rikagasuki.com/2016b-1-3この問題でp0=P0+ρgh+Pにならないのはなぜですか?
■どこが具体的にわからないか
大気圧は加わらない理由を教えてください
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
この問題の(1)の③、①は考え方が理解出来ています
■どこが具体的にわからないか
(1)の②の答えがどうして2.1mになるのかが分かりません。
(1からわかっていないです)
-
解決済み
■考えている内容や答え
大学の過去問なんですが、問1を私はtを使って答えました。しかし、過去問データベースの答えはtを使わない答えでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
問題文にtが出ているので、もし本番にtを使って答えたとしてもこれは丸にならないのでしょうか。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
「LCR回路において、入力端子にかける電圧をV(t)、回路全体に流れる電流をI(t)と置いて、回路の微分方程式を立てろ」という画像の問題において、抵抗、コンデンサ、コイルに流れる電流、電圧をI_R(t)・V_R(t)、I_C(t)・V_C(t)、I_L(t)・V_L(t)と置き、キルヒホッフの第一法則と第二法則について立式するとこまで理解しています。
■どこが具体的にわ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
全運動エネルギーは分かります
■どこが具体的にわからないか
圧力がどこで求められたのか分からない
解説の1〜3行目もどのように求められたのか分からない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は分かります
■どこが具体的にわからないか
どんな公式を使っているのか、なぜ温度を使わないのか
1か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
https://www.rikagasuki.com/wp-content/uploads/2017/06/3A-1-1-768x789.png.pagespeed.ce.9AVxiZeFoB.png
写真が貼り付けられないのでこの形で失礼します。私は垂直抗力Nと重力の分力mgcosθが等しいすなわちN=mgcosθという式を立てたのですが答えにはN=mg/cosθとかいて... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
公式は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
赤線で引いた熱伝導の公式があるのですが、この時t=60L=0.1であってますか?
(2)は 1MJをどこに代入すればいいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答自体を2桁で答えることは分かります
■どこが具体的にわからないか
解答で、求めた値をそのまま使用しなさいと言うことは2桁のまま次も計算しても良いということでしょうか。それとも4桁まで求めて四捨五入して3桁で計算するんでしょうか
-
解決済み
■考えている内容や答え
問2の答えの分母の部分が答えはV+vxです。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜV-vxにはならないのですか。
-
全然
わかりません高校物理基礎の質問です。
実験で磁石の振り子をアルミ板の上でふると、途中で止まるという実験をしたのですが、なぜ止まるのでしょうか。電磁誘導や渦電流の考え方を利用してもよくわかりません。 -
全然
わかりません物理基礎、電流の範囲についての質問です。長文ごめんなさい。
2本の導線で、同じ向きの電流なら引き付け合い、異なる向きの電流なら離れるのはなぜですか??
フレミングの左手の法則を利用し考えたいのですが、力の向きがよくわかりません。
また、磁場の向きはどのように判断すれば良いのですか??(円の内側か外側か) -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
1枚目の写真上方の問題に対して続いて述べてあるように考えたのですが、正答は右下の通りでした。 どこの時点をt=0としているのかは問題文で明言されておらず、「時刻tにQを測定したらQ=Q0sinωtだった」と書いてあるのでその辺りの解釈に原因があるのかとも思うのですが…。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答が間違っている可能性は低いのでわたしの考えがおかしいのですが、ど... -
解決済み
■考えている内容や答え
RC回路はS1を閉じた直後はコンデンサーが一本の導線と見て良く、R1以外で電圧降下は起きないことからR1に流れる電流が0.30Aになるのは分かります。その後、十分に時間が経過した時は、コンデンサーに電気が蓄えられたため電流が流れず、S2も繋がれていないことからR2、R3に流れることも分かります。ここで質問なのですが、時間が経過した時コンデンサーに電流が流れないということはR... -
解決済み
■どこまで理解しているか
答え等は分かったのですが、、、
■どこが具体的にわからないか
なぜ、摩擦力が斜面に沿って下向きに働くのですか?自分的には下向きに滑ろうとしている力と引き上げている力だと、動き出す直前だから、下向きの力の方が大きく、上向きに摩擦力が働く気がしちゃいます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
これはどうやって計算すればいいですか?関数電卓をどのようにしたらでますか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
赤線以外
■どこが具体的にわからないか
赤線で引いた二つの式を導出した計算過程が知りたいです。お願いします。
-
物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ) 河合出版
-
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ) 河合出版
-
名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ) 河合出版; 3訂版
-
名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ) 河合出版; 3訂版
-
良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ) 河合出版; 改訂版
物理の問題集
物理に関する質問一覧ページです。物理は力学から始まり、熱力学や波動、電気、磁気など様々な単元があります。さらに、単振動や円運動など今まで勉強してきた単元の応用的な分野が登場してきて、基礎を理解していないとどんどんついていけなくなってしまうのが物理の難しいところです。初めの方は簡単でも徐々に複雑になり、覚える公式も多くて授業についていくのが大変ですよね。特に、熱力学や電気など頭の中ではイメージしづらい分野は、苦手意識のある人が多いのではないでしょうか。
NoSchoolでは、中学生や高校生の方が物理でわからないことを日々たくさん質問しています。また、イメージしやすいように図を使うなど丁寧に解説することを心がけているので、計算問題の解き方のコツや公式の覚え方、自分で調べてみても分からないことなど教えてほしいことがあれば是非NoSchoolで質問してみてください!