-
解決済み
■どこまで理解しているか
cost=Aとおけばsintとdt をAの積分に置き換えられ置換積分できるところはわかっていますが、Σを先に外そうとすると()の中にあるcosの項が最終的にはn=1,2のときの右の項とn=n-1,nのときの左の項が残る→これらを積分すると四つの項が残りました。fn(x)=cosx+cos^{2}x-cos^{n+1}-cos{n+2}という答えになりました。
■どこが具... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
はさみうちの定理はわかるのですが、各項を1/n^2に置き換えたら何で1/nになるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)について
■どこが具体的にわからないか
何でS2n-1は解答のような式になるのでしょうか?特に最後の-1/n+1/nのところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
342(4)
■どこが具体的にわからないか
f’/fを作るのであれば、−1/3ではなくて1/3だと思うのですが、なんで解答は前者になっているのでしょうか?
6か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)について
■どこが具体的にわからないか
なんでcos2xを積分するとsin2x/2になるんですか?cos xを積分するとsinx になるのはわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
極大値がわかりません。それ以外はわかります。
■どこが具体的にわからないか
f(x)にe/√3を代入したときに式変形がわからず、極大値が出ません。途中式を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)について
■どこが具体的にわからないか
なんで絶対値の自然対数をとってから微分するんですか?
絶対値を取る理由を特に教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)1行目まで
■どこが具体的にわからないか
2行目の2(3x+1)・3・(x-2)^3 のところの意味がわかりません。
なんで後ろを微分しないのに急に3が出で来るんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)について
■どこが具体的にわからないか
1行目、
sin h/h=1なのはなんでですか?
=sinになりませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問したとこ以外
■どこが具体的にわからないか
解答の一番最後、『①、②を合わせて-6
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題のとこ以外
■どこが具体的にわからないか
(2) のAC2乗=| |2乗の後の式がわかりません。それまでiがあったのになんで外れるんですか?iは二乗されて-1にならなくていいんですか?
9か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
不等式や数列など分かってるつもりでも細かい論理が理解できていないんだと思います。
■どこが具体的にわからないか
なぜ1行目から2行目が正しいと言えるのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一部を除いてすべて
■どこが具体的にわからないか
なぜ、z 軸に垂直に切るという発想になるのか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
赤い矢印まで
■どこが具体的にわからないか
赤い矢印の部分がどうしてそうなるかが分からない。
-
解決済み
Iの区分求積分の別解を画像付きで教えてください。
-
解決済み
区分求積法の続きの計算を教えてください。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(2)のiiとiiiが合ってるか見て欲しいです
■特に不安な点や、確認したいこと
自分の答案を貼っておきました
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
足し算と割り算が加わった有効数字の合わせ方がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
有効数字の処理に気をつけて次の数値の平均値を求める。
(2)の(i)です。
-
解決済み
■考えている内容や答え
対策22です。
■特に不安な点や、確認したいこと
僕の答案は合っていますか??
間違っていたら指摘お願いします、
-
解決済み
■考えている内容や答え
合っているか見て欲しいです!!
間違えていたら指摘してしてほしいですあ!
■特に不安な点や、確認したいこと
対策問題21の(2)です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
詳しくは答えのところに書いてあります。
グラフで
複雑なy座標が出たときそれが負であるのか、正であるのか分からないので、正確なグラフが書けません。
凹凸の向き、上向きか下向きも分かってグラフの形がわかるのですが、そのあと座標の位置がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
対策13です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
導関数の定義を使ってとあるので、c+hとcの差を計算すればいいような感じがするのですが、まだ深くわかっていない感じです。
■どこが具体的にわからないか
対策3
-
解決済み
■どこまで理解しているか
タンジェントの積分で、公式f'(x)/f(x)dxを使えばできるそうですが、それを使わずにはできないのでしょうか??
■どこが具体的にわからないか
20の(1)です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
置換積分を使うっぽいところまではわかるのですが、うまくできません。sinをtでおくのか、cosなのか、、、
■どこが具体的にわからないか
17の(3)です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
部分積分、置換積分習いましたが、この問題がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
18の(2)です。
-
考えは
正しいですか2の(1)の外積のところです。
-
考えは
正しいですか(2)の(iv)のところです、
-
解決済み
この積分のやり方を教えてください。
-
解決済み
この微分のやり方を教えてください。
-
解決済み
この微分の仕方をおしえてください。
チャート式シリーズ入試頻出これだけ70数学1A2B3Cは、模試や入試の過去問などで点数が取れない、どのように勉強したらいいのか分からないといった人におすすめの参考書です。この参考書には頻出問題が出題率純に70題掲載されていて、前半には問題部分が、後半には解説部分が掲載された二部構成の仕様となっています。また他にも説明文から要点や出題テーマを読み取る方法が記載されているので、どのように問題を解いたらいいのかを理解できるようになっています。参考書の問題にしっかりと取り組むことで基礎力を身に付けられるようになっているので、たとえば夏休みなどの長期休暇中に挑戦したり、入試前の3か月間で最後の仕上げとして利用するのがおすすめです。
まずは問題に取り組んでみて、それでもわからないことがあれば積極的に質問していきましょう。