-
解決済み
■どこまで理解しているか
y=(x+a)²−a²+3のグラフで場合分けした時、
−a<0や2<−a、0≨-a≨2なるのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
0≨−a≨2が −2≨a≨0にどうしてなるのかわからないので教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)です。式が表す意味はわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜabを5で割った余りがrr'を5で割った余りに等しくなるのか分かりません。
お願いします🙇♀️🙏
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
場合わけすること
■どこが具体的にわからないか
中央値考えるときと考えないと違いがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の〔2〕について質問です
■どこが具体的にわからないか
QHの長さを求める式で何で絶対値をつけなくちゃいけないのかわからないです。
教えてください
4か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
practiceの(3)のAとE、BとC、Dに異なる三色を塗るのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なんで求める塗り方の総数がAとE、BとC、Dを異なる三色で塗り分ける方法の数に等しくなるんですか??
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
最大値がx=3であることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
どうしてy=4になるのかわかりません。
5か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
74番の問題です。aの値を求めるところまでは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
その後の座標の求め方がわかりません。
7か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
y=x²-3xが青線の式に変形されるのはわかります、
■どこが具体的にわからないか
なんで最後の式になるのか、わからないです
青線の式が関係していると思うんですが、なんで関係してきたんですか?
教えてください🙇
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この問題の解き方がわからないです、
答えは1/2pqsinθです
■どこが具体的にわからないか
教えてください🙇
8か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問です、
■どこが具体的にわからないか
なんで、5y=270-9x≧0という式の形にしたのか分からないです、
9x=の形にしたのは何でですか?
教えてください🙇🙇
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の解き方が分かりません
■どこが具体的にわからないか
教えてください
答えは、x=3/2です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①カードをABに分ける(ただし空の箱はない)
②カードをABCに分ける(ただし空の箱はない)
①が2^n-2というのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
②が3^n-2^4×3になるのがわかりません。教えてくださいm(._.)m
-
解決済み
■どこまで理解しているか
線部以外は分かってます
■どこが具体的にわからないか
なぜ線部のようになるのですか
⑵です
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3a-b)⁵の計算の仕方についての質問です。
解説に書かれていた下のやり方は理解できました。
[解説に書かれていたもの]
₅C₀(3a)⁵+₅C₁(3a)⁴(-b)+₅C₂(3a)³(-b)²+₅C₃(3a)²(-b)³+₅C₄(3a)(-b)⁴+₅C₅(-b)⁵
=243a⁵-405a⁴b+270a³b²-90a²b³+15ab⁴-b⁵
■特に不安な点や、確認したい... -
解決済み
■考えている内容や答え
大中小3個のサイコロを投げるとき、出る3つの目の積が4の倍数となる場合は何通りあるか。という問題です。
「偶数が2個以上→4の倍数
↔️偶数が1個、0個→4の倍数でない」という考え方なのですが、どこが間違っているんでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
このやり方だと、これに加えてどんな場合を考えなければならないのか、
またなぜこの考え方が間違っているか教えてくだ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
「10を3つの自然数の和として表す方法は何通りあるか。」という問題の解法は分かるのですが、
■どこが具体的にわからないか
「x+y+z=7を満たす負でない整数解の組(x,y,z)は何個あるか。」という問題との違いがわかりません。上と同じ解き方ではダメな理由を教えてください。m(._.)m
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)の最後の方の解説です。
n<2kー2と出てきたんですけど
n=2kー2のときとしているのはどうしてですか?
それでn=2kー2、2kー1を答えとするのもよくわからないです。教えてください。
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下の部分以外です
助けてください!よろしくお願いします
■どこが具体的にわからないか
質問
①xを求めるにあたってなぜこの式で答えが出るのかがわかりません。
②また、ここではzを消して考えていますが、消すのはxでもyでもいいですか?
よろしくお願いします_(._.)_
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なんでQ⊂Pになるのかがわからないです、
■どこが具体的にわからないか
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)についての質問です
■どこが具体的にわからないか
なんで11/4<3a+1ではなくて11/4≦3a+1なんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2枚目(知恵袋)のやり方はわかります
■どこが具体的にわからないか
1枚目(チャート)の⑴はわかりません
なんでこの式になるか教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
だいたい
■どこが具体的にわからないか
最大とか聞かれたらこういう求め方をするんですか?
どんなときにP(k +1)とPkで比較するんでしょうか
-
あしまる先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
(2)なんですけど、3P3と順番を機にする必要があるのはどうしてですか?
逆に(1)は2P2としなくていいんですか?
-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
別解の方で解いたのですが、三角形AQCと三角形ABRの求め方まで理解しています。
■どこが具体的にわからないか
三角形BPCの面積が何回計算しても、4/15三角形ABCになります。
メネラウスの定理のやり方が間違っているのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
教えてください!
■どこが具体的にわからないか
大問には「赤玉を1個入れ」と書かれているのに、(1)では「赤玉が2個以上入っている確立を求めよ」ときかれていて...
答えは0かなって思ったら違って21/32でした。
よくわからないのですが、なぜだかわかる方いらっしゃいますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)の最後に3P3とありますが、どういうことか理解できません。教えてください!
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問です
■どこが具体的にわからないか
この問題の答えは32個なんですが、なぜそうなるのかわからないです。
教えてください💦
-
解決済み
わからないので詳しく説明してほしいです。
-
全然
わかりません詳しく説明してほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
イがわかりません。「少なくとも一方が」だから、アの範囲はなぜ含まないのですか?
「チャート式解法と演習数学I+A」は、赤、青、黄、白の4色の表紙があり、それぞれ難易度が異なり、また、1冊の中でも難易度ごとに問題が分けられているので、自分のペースで問題に挑戦が可能です。各単元の基本事項をまとめたページがあったり、チャートという問題を解く上で大切なポイントを赤字で分かりやすくまとめてあったり、学生からの質問が多いポイントが書かれてあったりするので、分からないことがあっても、基本から確認できます。
そして、難易度が細かく分けられているので、学校の授業で学んだことの演習としても、入試対策としても適しているので、どんな学生でも使いやすくなっています。どの問題もよく作り込まれていたり、難関大学の入試問題だったりするので、1冊を完璧にすることを目標に1問1問を塾考して進める、という勉強法がおすすめです。解けない問題が多くても高校1年生のうちから自分にできる問題を解いておくのも1つです。