-
全然
わかりません全然分かりません。誰かお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
白玉を取り出す確率、赤玉を取り出す確率を求めてそれらをかけるところまでは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答を読んでもなぜ4C1をかけているか分からないので教えていただきたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
青チャートの組み合わせの練習29(4)です。
なぜ固まりとして考えてはいけないのか分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
組み合わせの問題で固定のものを1つの固まりとして考えるときとそうでない時の違いも教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
7進法、8進法
■どこが具体的にわからないか
どうしたら答えの青線のようなことが分かるのでしょうか?
1か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(ⅱ)(ⅲ)
■どこが具体的にわからないか
(1)の(ⅰ)でA∩Cは2なのですが、なぜ答えは②ではなく③なのでしょうか?
-
解決済み
答えが③になるみたいなのですが、なぜそうなるかわかりません(;_;)
-
解決済み
次の方程式の整数解をすべて求めよ。
12 x− 17 y =2 -
解決済み
■どこまで理解しているか
解いてみたのですが回答が載っていないので模範回答をお願い致します。
■どこが具体的にわからないか
3番の因数分解はほとんどわかりません。
-
解決済み
男子8人、女子4人の中から5人選ぶとき特定の2人ABが共に選ばれる 選び方は何通りあるか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説の「指針」
■どこが具体的にわからないか
指針の6行目赤字で小さく書いてあるところ、なぜそう言えるのか理由を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
√の計算は分かっているはずでした。
■どこが具体的にわからないか
(イ)の両辺に√2をかけた後の式、5√2±の後の√の中の式の答えがどうして3√2になるのかわかりません。どのように考えればいいか教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
この選択肢の正誤判定を知りたいです。答えは「正」なのですが
自分で出した確率が9分の8になり、正解できませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
条件付き確率の解き方で解きました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
また、これを満たす整数Xがちょうど五つ存在するとき、その整数XはX=1、2、3、4、5までは理解できています。
■どこが具体的にわからないか
そのあとの文章の5
-
解決済み
■どこまで理解しているか
第一問の[1](1)は解けました。
(2)(3)がわかりません。(1)の続きの問題なのですが。。
どなたか教えてください!
■どこが具体的にわからないか
合計 2 時間歩くので,時速 a-b km では, 2-2x 時間歩く。
と、(2)の解答冒頭にありますが
どういうことでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
数学の確率の問題です。(3)の[手の出し方が3種類の時]の場合で4人中2人が同じ手で、残りの2人のうち一人は2人が出さなかった手を出すと考えて、
4C2*3C1*2C1*2C1=72となったんですが、この考え方は何が違いますか?
解説によると[手の出し方が3種類の時]は(4!/2!)*3=36なので36通りだそうです。
■特に不安な点や、確認したいこと
4C2*3C1*2... -
解決済み
■どこまで理解しているか
どこが具体的にわからないかのに書かれている場所以外は理解している。
■どこが具体的にわからないか
問題100の⑵について
答えの、「2^n+1が奇数であるから1より、gは奇数である。」について、なぜ奇数と分かるのでしょうか?
2^n+1が奇数の場合は、2n^+1の約数が奇数しかないからでしょうか?それなら2^n-1も奇数なので①②よりと書く必要があるのでは無いでしょうか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
放物線y=x²+ax+bを原点に関して、
対象移動した放物線の方程式をたてるところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
放物線をx軸方向に-1、y軸方向に8だけ平行移動した放物線の式がなぜ
y-8=-(x+1)+a(x+1)-b
となるのか分からないです
私は、
y+8=-(x-1)+a(x-1)-b
と考えてしまいました
-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)について
答えはx=−5k−1 y=9k +2(kは整数)でもあっていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上のことです
8か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について質問です。
■どこが具体的にわからないか
余事象を使うのはわかったんですが、「2回以上ゴールが決まる」の余事象は「0回または1回ゴールが決まらない」じゃないんですか?
8か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について
■どこが具体的にわからないか
解説の3行目まではわかるんですが、4行目に3P3とありますが、なんでこうなるのかを教えてください。それとなんでこれをかける必要があるのかも教えていただきたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
⑵の問題なんですけど、なぜPEを△PMEより求めるのでしょうか。普通に△PAEで求めたらだめなんでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜそこから求めるのかを教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
添付画像に書いた内容
■どこが具体的にわからないか
分母の (n-1)! を計算で消す方法
-
解決済み
■どこまで理解しているか
三角形を求める1/2×一辺×一辺×sinθの公式はわかります
■どこが具体的にわからないか
(1)がなぜこの式に変換(?)できるのかが分かりません
お時間あれば(2)も教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
■どこが具体的にわからないか
マーカーの引いてあるところの計算の仕方がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
0≦θ≦180のとき、次の方程式を満たすθを求めてください
2sin^2 θ - 1 = 0
この答えは45°135°で、解き方と考え方は分かっているつもりです。
■どこが具体的にわからないか
参考書には下の画像のように解いていますが、このやり方は間違っていますか?
0°≦θ≦180°
0≦sinθ≦1
sin^2θ = 1/2
sinθ = 1/√2
よって... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
絶対値の中身の正負を場合分けしてxを求めることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解答では「x≧4のとき〜」とx>4とx=4をまとめて処理してますが、なぜ分けて考えないのですか?
x=-4の時は、絶対値の中が0になって
0=5x。よってxはすべての実数になってしまい「x≧4」という条件を満たさないように思えます。
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
■どこが具体的にわからないか
8²k≡4(mod12)(青いマーカー部分)だと言うように全ての自然数kにおいてこれが成り立つ理由がわかりません。
追加の質問コメントがあります なぜ4^k≡4(mod12)と言えるのでしょうか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
「6の倍数かつ8の倍数だから、n+9は24の倍数である。」
とやってはいけないのでしょうか?
回答の4行目以降を示す必要がわかりません。教えてください。
8か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Sxz=2Sxyというところまでは理解できています。
■どこが具体的にわからないか
だからと言ってなぜ Sz=2Sy(黄色いマーカーの部分) が成り立つと言えるのかがわかりません。
追加の質問コメントがあります 分かりやすい説明ありがとうございます😊! 結局は、Sxz=2SxyからSz=2Sy を導いたわけではなく、それそれで計...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について
■どこが具体的にわからないか
解説の右横に(線で区切られて、←書いてある後ろについて)
-n(A^B^C)が3つあるので−3n(A^B^C)じゃないんですか?
チャート式基礎からの数学I+Aは、数学Iと数学Aの学習書です。通称「青チャート」と呼ばれており、日常学習から入試対策まで幅広く学習できるように問題が構成されています。解法の方針やよくある質問などが図表と色使いで説明されているため、分からない問題であっても独学で勉強がしやすい学習書として、多くの大学受験生に人気です。掲載されている問題は、基礎レベルよりも実践的です。入試問題に近い問題が集められています。しっかりと基礎が学習できている受験期の学生に向いてるでしょう。
数学Iと数学Aの基礎学習が終了した時期から、受験の終了まで使える一冊です。網羅性が高く多くの問題が収録されているため、基本例題を何度も反復して学習することがおすすめです。受験期の夏場を過ぎた頃からは、志望大学の過去問題を中心に学び、出題の見込みが高い分野の融合問題を解いていくとよいでしょう。分からない問題はNoSchoolで是非質問!