-
解決済み
助けて欲しい
-
解決済み
■どこまで理解しているか
別の方法で解答はできましたがが、別解が理解できません。
■どこが具体的にわからないか
やさしい理系数学の演習35番の問題です。I<=x(y+1)+3の所で、なぜ(x+y) を3に変えた時にIが最大となるという事がわかるのでしょうか。
x(y+1)の部分を考慮せずに3へ変えているように見えるのですが、この解法の必然性がいまいちつかめません。
この部分の解説をお願いしたいで... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
弧度法は理解しています
■どこが具体的にわからないか
ある問題でθ=−7π/6 (0<θ≦2π)の時、-π <θ≦πでは5π/6になる理由を教えてほしいです
-
解決済み
距離は出ているのですがDの座標が分かりません。
6か月前 -
はじめての
質問です131(1)が解答を見ても解答の意図がわからないので教えてください。
前半は辛うじて理解しました(自分では思いつきそうにないと感じてしまいますが)。写真2枚目解答の、蛍光ペンで印をつけてあるところが、突然F(x)を使うことに戸惑っています。
なぜこのような複雑な式をF(x)で置く必要があるのか、それによって何を示そう足しているのか教えてください。 -
全然
わかりません微分方程式についての問題がわかりません!この解答を教えてください!!(できれば途中式も教えてください。)
-
全然
わかりません積分について質問です!
sin^(-1) x
cos^(-1) x
tan^(-1) x
の積分(原始関数)の答えを教えてください! -
全然
わかりません不定積分についての問題がわかりません!この解答を教えてください!!(できれば途中式も教えてください。)
-
全然
わかりませんマクローリンについての問題がわかりません!この解答を教えてください!!
1年前 -
全然
わかりませんバーゼル問題がわかりません!この問題の解答を教えてください!この画像の2.5です。
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えまでは行くんですが最後がわからなくなる2番のカッコIと⑵です
■特に不安な点や、確認したいこと
α、βが答えが崩れる
-
解決済み
■どこまで理解しているか
連続であるということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
緊急です!!
ε-δ論法の連続関数の証明問題が、わかりません!
この問題の解き方を教えてください!
[0,x)において、f(x)=√x は連続であることを示してください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフまでかけましたがそこからがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
集積値がわかりません。下の問題の解き方を教えてください!
-
解決済み
この問題の簡潔で詳しい解答解説をお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
もともと台形の移動先の座標が分かっている場合は逆行列が求めれると思うのですが。
三角形の位置はどのように動くのか(求めるのか)わからないので、教えてください。
ちなみに台形の中に書いている消しているようなあとのところはかんがえないでください
■どこが具体的にわからないか
台形abcdがa’b’c’d’の正方形に台形補正(射影変換)されます。
その台形の中の赤で... -
解決済み
144番です。この問題を証明するには何を示せばいいのかがわかりません。
解答の1、2のどちらも読みましたが、なにをやろうとしているのかがわかりません。ほとんど一からになってしまいますがよろしくお願いします。 -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
オレンジで囲ったところから次の式に行くまでがわかりません。なぜ-1/5がつくのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
部分積分、置換積分のやり方はわかります。この問題はを-2条として-2条の、積分がどうやってやればいいかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
上に描きました。18の(1)です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
場合分けの1番までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
場合分けの2番と なぜ場合分けが必要なのかです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
α^kがz^5=1となることは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
やさしい理系数学 例題34
②⑴の解答2について
下線部『矛盾する』
とありますが、どうして矛盾するのかが
わかりません。
わかりやすく解説してほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式変形は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答の「直線y=xに平行な直線をLとすると、2直線OMとBCはLに関して対称」とありますが、なぜ対称といえるかが分かりません。
またLを引いた意図となぜ1/2(α+θ)=π/4が成り立つのかがわかりません。
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解してます。
(2)はkの範囲を求める所まで理解してます。
■どこが具体的にわからないか
(2)の後半の、
「線分PQ上の点でLとの共有点となり得ない点の座標を求めよ。」
がわからないです。
題意から直線Lを形成することができないタイミングがあるんだろうな、との推測は立ちましたが、直線Lの式を眺めても自分ではそれがいつなのかわかりませんでした。
そこで解答... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解答に書かれている式変形や計算は理解できています。
■どこが具体的にわからないか
解答の3段目の等式変形が自分ではできそうにありません。
始め分子でも分母でも(±√3-●i)²となっていますが、これを(√3∓i)²などとするのは虚軸対称を実軸対称にして極形式で表すときの偏角の絶対値をそろえるためと私は読み取ったのですが、、、
実部にある±を虚部に預けるような変形はど... -
解決済み
■どこまで理解していますか?
解答に書かれている式で示していく過程は理解できています。
■どこが具体的にわからないですか?
解答の書き出しの部分の
「f(x)>0として考えれば十分」
がなぜそう言えるのかがわかりません。
問題のf(x)は次数も不明ですし(2次以上はわかりますが)、接点が区間a≦x≦bの内にあるか外にあるかどうかもわからないのになぜ解答の図示のような図で全てを語る事ができるのか... -
解決済み
関数の連続についての問題がわかりません!
この問題の解き方を教えてください! -
解決済み
■どこまで理解しているか
極限の定義はわかっています。
■どこが具体的にわからないか
数列の極限の証明する問題がわかりません!!
この問題の解答を教えてください!
-
解決済み
数学の上限、下限について、教えてください!下の問題がわかりません。
この8この問題の解答を教えてください! -
解決済み
■どこまで理解していますか?
逆関数の求め方まで理解しています。
(2)まではわかります。
■どこが具体的にわからないですか?
(3)の問題について
y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフが2点(3.2)、(5.4)を交点としてもつと見抜く根拠はなんですか?
また、この2交点から直線y=x-1が両関数の対称軸とわかりますが、この直線y=x-1を先に得てから曲線との連立により交点を求める別解... -
解決済み
数学3です。
これの解き方を教えてください。置換積分を使うと思うのですが、
やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)は分からない部分を解決する問題集とは違い、発想力と数学のセンスを磨くための本です。一つの問題に対して様々なアプローチを紹介し、本番で素早く問題が解けるように訓練するような内容です。出題される問題のレベルは中堅レベルの大学入試や難関大を対象にしていて、高度な知識や発想が必要になります。
医学部や東大受験でも使われています。偏差値は全国模試で60以上の頭脳なら解ける問題ばかりです。勉強するときには一問15分のペースで解くようにし、間違えていないか答え合わせをします。時間を気にすることで本番と同じように問題に挑戦することができ、瞬発力が身に付くのです。
試験の直前や仕上げ段階で使用する参考書で、高校三年生になったら勉強に活用することが出来ます。分からないことがあれば、気軽に質問しましょう。