
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
関数は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像の⑥はなぜ平均収束して、⑪はなぜ平均収束しないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問以外のところはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)と(5)のやり方がわかりません。
(3)はどう証明していいのかわかりません。(5)はqが12まで値が下がることがわかっていて、そこから代入すれば分かるのですが計算がとても複雑になってしまうので他のやり方があれば知りたいです。
答えが無いのでアドバイスだけでもお願いします。長文申し訳ありません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は-√2≦t≦√2 となりました。
(2)はt-1/2+t+1となりました。
(3)が(2)から平方完成とかできなくてどう解けば良い分かりません、。
■どこが具体的にわからないか
(3)からわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
積分の意味
■どこが具体的にわからないか
この問題の解き方がわかりません
解法と答えが知りたいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問以外のところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
最後の6角形の面積がわかりません。
答えは無いのでアドバイスだけでもありがたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
半角公式の計算までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)についてSignπ/12>0がわかった後の計算がよく分からないので詳しく教えて頂きたいです。宜しくお願いします🙇♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
因数分解までの過程は分かります。
■どこが具体的にわからないか
因数分解後の詳しい答えのだし方が分からないので教えて頂きたいです。単位円で教えていただけると有難いです。宜しくお願いします。🙇♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)まで解けました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の両辺微分してx=2でQn(x)が消えるところまではできました。そこからがわかりません。答えはありません。アイデアだけでもお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
指針はある程度把握しているつもりです。
■どこが具体的にわからないか
278番の(4)の解き方を詳しく教えて頂きたいです。宜しくお願いします🙇♀️
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
何をどうやっているのかよく分からないです。
■特に不安な点や、確認したいこと
279番の詳しい計算過程を教えて頂きたいです。
宜しくお願いします🙇♀️
-
はじめての
質問です本当に数学が苦手で書いてあることもなにを用いてとけばいいかすらわかりません、、、。
お願いします!わかりやすく教えてください! -
解決済み
グラフの問題などで、方程式を解くとき、関数の形におく手順などがありますが、あれは勝手に解答者がやってもいいのですか?
例えば、
次の三次方程式の異なる実数解の個数を求めよ。2x^3ー3x^2ー12x+1=0 解答y= 2x^3ー3x^2ー12x+1とする。
などです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な漸化式
特性方程式
■どこが具体的にわからないか
緑線を引いているところが、なぜそうなるのか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
加法定理は覚えました。
■どこが具体的にわからないか
三角関数の性質の4番、4'番の加法定理を使った求め方を詳しく教えて頂きたいです!宜しくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
この写真の問題の条件だけでなぜサインθ<0
コサインθ<0と決まってしまうのか分からないので教えて頂きたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
詳しく教えて頂きたいです。宜しくお願いします!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2/3πが120°を表すという事は
2/3×180°で分かるのですが、これは毎回計算して求めなければいけないのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
(1)の問題についてなのですが、2/3πという数字から具体的にどうやってPを導き出し、sinθcosθtanθを導いたのか分からないので教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
tanの計算のところは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
解答の2行目、「x軸の正の向きとのなす角」とありますが、なぜ正の向きに限定しているのでしょうか?
また、最後から2行目、直線の方程式を求めるところですが、なぜ(2+√3)と(2-√3)をxだけでなく-1にも掛けているのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題4です。
合っているのかはわかりませんが(a)は一応できました。(b)が解けないです。
■どこが具体的にわからないか
(b)は(a)を基に解くことができるかなと思いましたが、解き方がわかりませんでした。
(a)についても不安なので(b)の解き方も含めて、ご教示していただけるとうれしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
cos2xを2cos²x-1とし、sin2xを2sinxcosxとする所まではわかっています。
■どこが具体的にわからないか
三角関数 加法定理の応用
sinx[1+(2cos²x-1)]+2sinxcosx(1+cosx)=0
から
sinxcosx(2cosx+1)=0
への整理の仕方が分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
2√6×12+2√6分の3を計算するときに、有理化の仕方が分かりません。12ー2√6をかけてからどうするのかがいまいちです。
■特に不安な点や、確認したいこと
途中式を詳しく知りたいです。
-
はじめての
質問ですx=a-b,y=b-cと置くことが出来たんですがそこから進みません…
-
解決済み
■考えている内容や答え
数Ⅰ三角比の質問です。
「△ABCにおいて…(略)辺BCの中点をMとするときのAMの長さを求めなさい」という問題で、余弦定理と補角の公式を使って解いたのですが、補角を使う部分の記述がよく分からなくて…
「直線は180°なので∠AMB=180°−∠AMC
また、cos(180−θ)=−cosθよりcos∠AMB=−cos∠AMC」
■特に不安な点や、確認したいこと
この説... -
解決済み
■どこまで理解しているか
sinθcosθtanθの定義は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
単位円の半径の決め方がわからないです。
(1)の場合、何故半径が2になるのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
A(2,3).B(6,1)でAP:BPが1:3のときのPの軌跡を求める問題で、中心(2ぶんの3,4ぶんの13)
半径 ルート2ぶんの3ルート5
と答えがでたのですが合ってますか
■特に不安な点や、確認したいこと
解答がないので答えが合ってるかどうかお願いします
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問題2です。
■特に不安な点や、確認したいこと
一通り解答を得ることができました。解き方等が合っているか確認してもらえるとうれしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトル、微分は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
質問が二つあります。
まず一つ目、画像①の上の下線部からどうやって二行目の下線部になったのでしょうか?
二つ目、関数空間に関して、どうやってπ/2や0や1と導き出したのか過程の計算が知りたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
優しい微分なら解けます。
微分の定義も理解しています。
■どこが具体的にわからないか
一行目から二行目を微分の定義で過程の計算を教えてください。
また、どうやって二行目から三行目になったのでしょうか?
また、なぜ左辺の式が(e^xloga)'と置けるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ローラン展開の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
ローラン展開に関して、なぜn=-1以外の部分は0になるのでしょうか?
公式は載っているのですが、具体的な過程の計算が載っておらず気になっています。
画像のように具体的に計算して見ましたが、なんだかしっくり来なくて。
どうかn=-1以外の積分が0になることを証明した過程の計算を用いた公式を導くまでを教えて頂... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題自体はざっくり理解しました。
■どこが具体的にわからないか
四角で囲んである、「π/3だけ平行移動」「π/6だけ平行移動」としない、と書いてあるところがわからないです。なぜそのままやってはいけないんでしょうか?
6日前 -
解決済み
■考えている内容や答え
なぜ画像の左辺の式が2πiになるかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?
というか、なぜ積分の範囲がいきなり0°〜2πに決まったのかわかりません。
また、なぜdθを積分すると2πになるのかわかりません。
画像のdzからどうやってzとie^iθが導かれたのかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
というか、なぜ積分の範囲がいきなり0°〜2πに決まったのかわかりませ...
-
チャート式センター試験対策数学1A+2B 数研出版; 改訂版
-
チャート式基礎からの数学I+A 数研出版; 増補改訂版
-
チャート式解法と演習数学I+A 数研出版
-
チャート式シリーズ入試頻出これだけ70数学1A2B3C 数研出版
-
やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ) 河合出版; 3訂版
高校数学の問題集
数学(高校)に関する質問一覧ページです。高校の数学はさまざまな単元があり、通分・二次関数・因数分解・平方根・三角比・微分・積分・指数対数・数列・ベクトルなどたくさんのことを覚えなければいけません。公式を覚えることも重要ですが、その原理を理解していないと応用問題で躓いてしまいがちになります。特に数IIIの微分と積分は難易度が高く、応用問題も複雑になってきます。しかし、理工系の大学・学科を目指す人はこれらの問題を解けるようにしておかないと厳しい受験を強いられてしまいます。
NoSchoolはたくさんの高校生の方に利用されており、数学に関しても多くの質問が寄せられています。一人で考えても分からないところや応用問題の解き方のコツなど教えてほしいことがあれば、NoSchoolに質問してみてください。文系志望の人でも、センター対策のために数学を教えてほしいというのも歓迎です。一人で悩まずに質問をしてみましょう。