
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
③の解き方と答えを教えてください!また、①②④で間違っているところがあれば教えてください!
Ⅴ.入れた液の量(高さ)がわかっても規則正しく滴下できる装置がある。この装置には調節ねじがついていて、滴下の速度が変えられる。滴下の速度にかかわらず、20滴で10mL滴下される。次の問いに答えよ。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。
①溶液1.... -
はじめての
質問です平均分子量と構造異性体の数の求め方がまったくわかりません教えてください
-
はじめての
質問ですマグネシウム2.7グラムと加工する酸素の質量は最大で何グラムですか
1週間前 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
青線が引いてあるところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
有機化合物の分離の操作手順を答える問題です。
どうして写真の青線の部分のような反応が起こるのですか?
弱塩基の遊離は強塩基と弱塩基の遊離から起こると記憶しているのですが、、
私は、水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、炭酸水素ナトリウムを加える、と答えましたがいいのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
なぜ-Hが破線で-OHが太い線、その他が実線、だとわかるのですか?
どれを破線とか、太い線とか、実線で書けばいいのかわかりません。立体をどうやって表せばいいのか……
1週間前 -
全然
わかりませんこの問題の解き方と意味を教えてください🙇♂️🙇♂️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
【問題】エチレンの水素原子2個を塩素原子で置換したジクロロエチレンCH₂Cl₂には幾何異性体(シスートランス異性体)が存在するという事実から、エチレン分子の立体構造に関して何がわかるか。簡潔に書け。
【解答】全ての原子が同一平面上にあり、C=Cは回転出来ない。
後者を書かなかればいけないのは理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解説によると「全ての原子が同一... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方は理解しています
■どこが具体的にわからないか
この問題の一番上に書いてある熱化学方程式がどのような反応なのかを知りたいです
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
V=625mlとなる所まで理解しています。
問題集の選択を間違えました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ最後でv=625ml≒6.3×10²mlとするのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
H+の方はわかりました
(3)(4)の問題はどうしてこの答えになるんですか?
■どこが具体的にわからないか
H+とOH-とでは求め方が違うのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
ベンゼンは正六角形の構造を持ち、構造式では単結合と二重結合を交互に書くが、これはベンゼンな正確な構造を表現してはいない。その理由を化学式や元素記号を用いずに60字程度で説明せよ。
という問題で、
ベンゼン環中の炭素原子間の結合には単結合と二重結合の区別はなく、すべて等価であるから。
と書いたのですが、
■特に不安な点や、確認したいこと
解答は
各炭素原子あたり... -
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
エステルの極性が小さいのはなぜですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)ブレンステッド・ローリーの定義では、酸が「H+を与える物質」で、塩基が「H+を受けとる物質」ですが、これだとどちらもそれを出来ると思いました。
アレニウスの定義では、塩基は「電離してOH-を生じる物質」と定義されているので、そちらを使えば分かりますが、ブレンステッド・ローリーの定義で覚えておきたい為質問しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
特にありません。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤、還元剤の性質などは知っています。(酸化剤は相手の物質を酸化させ自身は還元する等)
■どこが具体的にわからないか
マーカー部分の
「相手物質の酸化力(還元力)がそれよりも強い場合は」についてです。
酸化力や還元力がどちらの方が強いのはどうすれば分かるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化数の決め方のルールは知っています。
■どこが具体的にわからないか
酸化数の求め方についてです。
化合物中の酸素原子の酸化数は-2、水素原子の酸化数は+1というのは知っているのですが、化合物中に酸素原子も水素原子もないときの酸化数はどうやって求めるのですか?写真のマーカー部分の酸化数はなぜ-1と分かるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酢酸のモル濃度を求めるところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
質量パーセントに直す式がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題49番
1.02×10^5pa、 24℃、0.808Lという数字が与えられているから
有効数字は3桁ですよね?
回答では2桁になっているんですが、なぜですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
有効数字の判断の仕方
-
解決済み
■考えている内容や答え
分子式と組成式の違いを中学生にわかるように説明してほしいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
分子式と組成式の明確な分け方、覚え方というかを知りたいです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えはこれで合っていますか?
①5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
x/1000×100=5 答え50g
②5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか。
400×(5/100)+600×(10/100)
=1000×(x/1000)答え8%
③5%食塩水400gの容量は400mlであった。この溶液は何mol/... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
20倍で希釈する濃縮うがい薬が100㎖ある。
(1)この濃縮うがい薬を正確に計量して20倍に希釈し、毎回50㎖のうがい薬を作製してうがいするとし場合、何回分あるか。
(2)濃縮うがい薬を100%の濃度とすると、20倍希釈したうがい薬は何%の濃度となるか。
■特に不安な点や、確認したいこと
私が解いた答えが合っているか見てほしいです。
(1)100㎖×20=2000㎖ ...2週間前 -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)で解答はCuからZnです。
この時Cuが負極になり、電流は外部回路を正極から負極に流れるのでZnからCuへ流れると考えたのですが逆でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)の答えや解説を確認するとCuが負極であることと電流は外部回路を正極から負極に流れるという考えは合っていると思うのですが、どこで間違っているのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化数の変化
■どこが具体的にわからないか
h2o2の酸化数が-1でo2の酸化数が0なので変化は1なのに、なぜ2e-になるのですか。
-
はじめての
質問ですこの赤の線を引いたところの求め方が分かりません。どうやって求められるんでしょう?
追加の質問コメントがあります 全てそれで計算できるんでしょうか???
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(7)の問題です。
■どこが具体的にわからないか
2h2oの酸化数がどうして-2になるのかわからないので、途中式など教えて欲しいです。
3週間前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
なぜ右辺にXをかけるのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
水酸化ナトリウムの濃度を求めなさいっていう感じの問題は解けるのですが、吸収された〇〇は標準状態で何Lですかといわれるとわからなくなります。コツはありませんか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
式は立てられたのですが、割り切れません。
どこか間違っているのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
価数ってどうやってつけるんですか?
今は答えやヒントを確認して式を立てています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)と(2)は分かります。
解説の2つ目の式も理解しています。
■どこが具体的にわからないか
私は0.0200mol/L×23.5/1000L×2と考えていました。
34.0g/molをかけるのはH₂O₂の質量を求めるためかと考えました。
なぜ×2ではなく×5/2なのかを教えて頂きたいです。
3週間前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
どの部分を見て5/6倍と判断できるのかを教えて頂きたいです
追加の質問コメントがあります eの係数で考えると6/5倍になってしまったのですがどこが違うのか教えて頂きたいです🙇♀️
-
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題で、平衡定数K、電離度α(1<<α)、酢酸のモル濃度cとした時、
K=cα^2/1-α
この時1>>αより1-αが1に近似できることは理解できるのですが、1-αが1に近似できるくらいαは0に近いとするとcα^2はもっと0に近くなってcα^2が0に近似することはないのでしょうか。数学の極限と同じ理論で考えてしまいます。
酢酸のモル濃度がとても大きかったら0... -
解決済み
至急解答解説お願いします!!
-
実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学 2019 数研出版
-
理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録 三省堂
-
化学重要問題集ー化学基礎・化学 2018 数研出版
-
化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 三訂版 旺文社
-
化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 五訂版 旺文社
化学の問題集
化学に関する質問一覧ページです。物質の分類と状態、原子の構造と周期表、化学反応式、酸と塩基、中和反応と塩など化学には様々な単元があります。覚えなければいけないことがたくさんあるので、苦手意識を持っている方もかなりいるのではないでしょうか。特に、多くの高校生は化学反応式でつまづいてしまうようです。その理由は、数学よりも公式がややこしくて馴染みがないため、なかなか解き方を覚えられないからです。まずは簡単な化学反応式を書くことに重点を置いて、化学反応の基礎を理解してみることから始めましょう。それでもなかなか苦手を克服できなかったり、あるいは他の単元で分からないことがあったりして覚えるコツや理解するコツを教えてほしいという場合は、ぜひNoSchoolで質問してみてください。
NoSchoolは無料で利用することができ、家庭教師や塾の先生が質問に回答してくれます。