
-
解決済み
至急解答解説お願いします!!
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
硝酸イオンに硫酸鉄(Ⅱ)水溶液を加えると褐輪反応が起こる。
■どこが具体的にわからないか
この褐輪反応が起こる際、SO4(2-)がどのような変化をしているか。
-
はじめての
質問ですこの問題の解き方がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この式でこのような答えになることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
イオン化傾向が大きいものほど還元力が強い=小さいものほど酸化力が強いと習いました。ですが、この答えはFeとSnだけで見ると真反対になっており、矛盾していると感じました。よく分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説の②式と③式の意味はわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の陰極で析出した銅の物質量が陽極から溶け出した銅イオン(Ⅱ)とニッケルイオン(Ⅱ)の物質量の合計に等しいというところがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
必要なH2の物質量をxモルとしたときの必要なD2の物質量が1.0−xモルとなるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
2019年度の東京理科大学の問題です。
混合気体の平均分子量を考えるときは含まれている全ての気体の比率などを使って考えなければいけないと思うのですが、解説はH2とD2の比率しか考えていなくてなぜそれで式が成立するのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
200mlから9%引いたら182mlになってオゾンの発生量と182mlを足せばいいということは分かります。
■どこが具体的にわからないか
酸素が9%減ったらオゾンが6%増える理由がわかりません。
3週間前 -
解決済み
質量が1.3×10マイナス22乗(g)である気体分子の標準状態における密度を求めなさい。
気体のモル体積は標準状態で22l/molとする。
この問題は本当に解けるのでしょうか? -
解決済み
下線部に最も適する係数を答える問題です。
__CH4+__O2→__CO2+__H2O
__Fe+__O2→__FeO
__Fe+__O2→__Fe2O3
__FeS+__HCl→__FeCl2+__H2S -
解決済み
■どこまで理解しているか
お世話になります。
添付画像の(1)の問題について、計算の公式は理解していますが、なぜ答えがmlで出てきているのかが分かりません。
■どこが具体的にわからないか
画像の赤波線の部分ですが、赤字で書いたように、私の頭の中では、1/1000 L となっています。
1L=1000mlなのも理解していますが、分数表記されると分母分子の単位がどうなっているのか混乱していまいました... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
加水分解は弱酸、弱塩基を構成するイオンに水が作用してもとの弱酸や弱塩基が生じる反応だと捉えていました。
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題で化合物Aに希塩酸を加えて加熱すると化合物B、Cが生じた=AがBとCに加水分解された、となるのがわかりません。
-
はじめての
質問です画像の問題の実験で
何と何が反応して何が出来るのか、何が余っているのか、実験の流れが分かりません。
また下線部aの溶液中に溶解していた水酸化物イオンのモル濃度(答0.036)の導き方と、
混合気体Xに含まれていた二酸化炭素の質量(答0.84)の導き方も教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします! -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
pHから[H+]を求めてそこから電離定数を求めて電離度を求めようとしたのですが、途中で計算がわからなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
計算の過程を教えて欲しいです。出来るだけ早くお願いします!🙇♀️🙇♀️🙇♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気が流れることで電子が放出されて還元されることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
どのようにして式を作ったらいいのか分からず答えが出ないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化される、還元されるということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
どのようにして式を作るのか分からず答えが出ないです。
1か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中和反応ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
式の立て方が分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
可逆反応であることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
式の作り方がわからないので答えが出ないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
平衡反応は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
選択肢があってる理由が分かりません。
1か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
1まで解くことが出来ました。
■どこが具体的にわからないか
けん化するとどうなるのか分からない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
連立方程式のようにして熱量を求めることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
体積百分率をどうやって用いるのか分からないので答えが出ないです。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問題がちきんと回答を出せるようになっているのかがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
平衡定数が3.0×10^-6である弱電解質AHを水に溶かした溶液がある。
0.01mol/LのH+が溶液中に含まれているとして、A-の濃度を求めよ。
という問題なのですが、この問題必要な数値が抜けていて解くことが出来ないと思いましたが、解くことは可能なのでしょうか。もし解くこ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応の式を立てることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
「ついでに濃度不明の過酸化水素水10mlに希硫酸をつわえて酸性にし」のところでどのように式を作ったらいいのか分からず答えが出ないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中和反応ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
密度をどう使うのか分かりません。
-
はじめての
質問です解答解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応を使って求めることは理解できます。あとAのところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
二酸化炭素の体積どのように用いて酸化還元反応の式に入れるのかが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の方法、考え方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
中和の濃度の問題で同じような問題を2つ解きました。式の立て方や考え方は分かるのですが答えの表記の違いがわかりません。0.063を6.3×10^-2mol/Lと変えるのとそのまま0.025mol/Lとする違いは何ですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
存在比の求め方はわかっています
■どこが具体的にわからないか
物質量比をどうやって求めたらいいのかわからず、解説もない本なので教えてくださると助かります。答えは④です。
-
解決済み
丸がついてないところもお願いします!
至急お願いします! -
解決済み
■考えている内容や答え
違う式の電子を同じmolとして考えた場合、③になったのですが、答えは1/2の②でした。
何が違うのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
2つの電子を含む式があった時、係数は違えどmolは同じなのでしょうか??また電子の流れはどっちなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この図は100gの塩酸(濃度15%)に二酸化酸素を入れたときの発生した質量を表している図です。この問題の理解はできてます。
■どこが具体的にわからないか
問題は「15%の塩酸50gに含まれる塩化水素は何gか。小数点第一位まで求めなさい。」です。解き方がわかりません。この図から塩化水素の質量はどうすれば求められますか。
-
実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学 2019 数研出版
-
理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録 三省堂
-
化学重要問題集ー化学基礎・化学 2018 数研出版
-
化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 三訂版 旺文社
-
化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 五訂版 旺文社
化学の問題集
化学に関する質問一覧ページです。物質の分類と状態、原子の構造と周期表、化学反応式、酸と塩基、中和反応と塩など化学には様々な単元があります。覚えなければいけないことがたくさんあるので、苦手意識を持っている方もかなりいるのではないでしょうか。特に、多くの高校生は化学反応式でつまづいてしまうようです。その理由は、数学よりも公式がややこしくて馴染みがないため、なかなか解き方を覚えられないからです。まずは簡単な化学反応式を書くことに重点を置いて、化学反応の基礎を理解してみることから始めましょう。それでもなかなか苦手を克服できなかったり、あるいは他の単元で分からないことがあったりして覚えるコツや理解するコツを教えてほしいという場合は、ぜひNoSchoolで質問してみてください。
NoSchoolは無料で利用することができ、家庭教師や塾の先生が質問に回答してくれます。