-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
青線が引いてあるところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
有機化合物の分離の操作手順を答える問題です。
どうして写真の青線の部分のような反応が起こるのですか?
弱塩基の遊離は強塩基と弱塩基の遊離から起こると記憶しているのですが、、
私は、水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、炭酸水素ナトリウムを加える、と答えましたがいいのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
なぜ-Hが破線で-OHが太い線、その他が実線、だとわかるのですか?
どれを破線とか、太い線とか、実線で書けばいいのかわかりません。立体をどうやって表せばいいのか……
1週間前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
【問題】エチレンの水素原子2個を塩素原子で置換したジクロロエチレンCH₂Cl₂には幾何異性体(シスートランス異性体)が存在するという事実から、エチレン分子の立体構造に関して何がわかるか。簡潔に書け。
【解答】全ての原子が同一平面上にあり、C=Cは回転出来ない。
後者を書かなかればいけないのは理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解説によると「全ての原子が同一... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
アミノ酸分析のビウレット反応や、キサントプロテイン反応、硫黄の識別など、基本的なとこは分かります。
■どこが具体的にわからないか
実験3から、ジペプチドDがグリシンとフェニルアラニンになる理由が分かりません。ジペプチドDにグリシンが入っていることは分かりますが、もう一つがフェニルアラニンであることがわかりません。確かに実験 2から、トリペプチドAには、フェニルアラニンが... -
解決済み
■考えている内容や答え
C8H8O2の構造決定に関する問題について。2点質問があります。
■特に不安な点や、確認したいこと
1.実験6でジカルボン酸を生成しているのがC,Eだけなのですが、Dはなぜジカルボン酸を生成しないのですか?ベンゼン環の側鎖は通常の酸化剤で酸化されたらすべてカルボキシ基になると聞いたのですが。
2.Eって、模範解答にあるものの他に、下の写真で示した2つもありえませんか?... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
熱の場合だと状態量ではない上にエネルギーの移動の形態であり、どのような過程で起こり依存するかというまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
熱、仕事がなぜ微分出来ないという事なるのかわかりません。
具体的な説明をお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
環状化合物の不斉炭素原子の見つけ方はわかります。
(環構造を形成している原子を左回り, 右回りでたどったときに、違う原子配列になっているかを確かめる)
■どこが具体的にわからないか
添付画像において原子配列は①=④, ②=③であり、4つの原子団はバラバラではないはずなのに、なぜ真ん中の炭素原子は不斉なのかがわかりません…
-
全然
わかりません200°のボイラーと30°の凝縮熱との間で働く蒸気エンジンの最大効率を教えてください。
解説もつけていただくと助かります。 -
全然
わかりません図に示してあるオットーサイクルはガソリン機関を理想化した熱機関。
この熱機関の効率を圧縮比ε(=Vb/Vc)、定積熱容量と定圧熱容量の比y(=Cp/Cv)を用いてあらわす方法を教えてください。
(気体の定積熱容量Cvは温度によらないものとします)
途中経過と答えを教えていただければ幸いです。 -
全然
わかりませんオットーサイクル(画像参照)はガソリン機関の理想化した熱機関である。
この熱機関の効率を、圧縮比ε(=vb/vc)、そして定積熱容量と低圧熱容量の比y(=cp/cv)を用いて表す方法を教えてください。
なお気体の定積熱容量cvは温度よらないものです。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
二段滴定の概要
■どこが具体的にわからないか
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定するときメチルオレンジのみを用いて実験する場合、塩酸の滴定量はフェノールフタレインとメチルオレンジを用いる場合よりも少なくなりますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)です。
私の答え→希ガスであり、電子配置が安定しているから。
模範解答→最外殻が満たされた閉殻構造であり、安定な電子配置であるから。
私の答えには「最外殻が満たされた閉殻構造である」っていうのを書かなかったんですがこれって書かないとだめですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
*
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)のDとEの構造を決める問題です。二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
アセチレンをアンモニア性硝酸銀溶液に通じると、〇〇反応により白色の沈殿(銀アセチリドAgC=CAg)を生成する。
答えは置換なのですが、銀鏡ではだめですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは置換なのですが、銀鏡ではだめですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
密度の公式はわかります。
■どこが具体的にわからないか
39の(5)です。
M/NなのかMNなのか分からなくなるのですがどうしたらよいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)のモル濃度を求める問題
■どこが具体的にわからないか
最後の行の式、特に分母がわかりません。
なんで10^-3してるんですか?
1000ml にするためなら116を1000に正確に合わせた方が良いのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①の式までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
BaSO4の物質量はH2SO4の物質量に等しいのとBaSO4の物質量の物質量はBa(OH)2の物質量に等しいってところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題なのですが、なぜ解説の青い線を引いた式を導けるのかがわかりません(特に2n+1)。細かく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン反応式まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
138です。増加した10.8グラムの質量はどうしてAgが増加した分だとわかったのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化数が減るか増えるかはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
酸化数増えているか減っているかはどの物体をみたらいいのかわかりません。例えば(ア)だと、sの酸化数ではなくHの酸化数を見るのはだめなんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化力の強さまでわかりました。
■どこが具体的にわからないか
130の(1)です。
アとイはどうして当てはまらないんですか?
10か月前追加の質問コメントがあります 弱いものから強いものにはならないってことですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(C)以外
■どこが具体的にわからないか
問9(c)で、物質Aを入れると、(a)と同様に545mm(54.5cm)下がると思ったのですが、答えは36cmでした。
考え方を教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)です 写真に書きました
■特に不安な点や、確認したいこと
写真に書きました
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
酸塩基の問題の130の③について。解答部分のBa(OH)2が残るという部分について。これは反応式から1:2で物質量の比からBa(OH)2が残るという考え方でしょうか?解説宜しくお願い致します。
-
全然
わかりませんCH4+2O2→CO2+2H2O
(1)1,5molのメタンの完全燃焼で生じる水は何gか。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
蛍光ペンまでは理解できました
■どこが具体的にわからないか
蛍光ペンで引いてある式が出てきた理由がわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
左の2CO₂ができる式は、酸化についても還元についても理解できてます。
■どこが具体的にわからないか
右の式でなぜ、Oの酸素の数が登場しないのに酸化反応と還元反応がおきているのですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
定量 電子の授受
■どこが具体的にわからないか
132の解説の終盤について
MnO4が1molに対して電子5mol
ビタミンCが1molに対して電子2mol
が反応するのであれば、授受する電子は等しいはずなのでMnO4を2倍、ビタミンCを5倍して、それを等式でつなげるのではないかと思ったのですが、解説の最後では逆のやり方をしています
どういうわけなのかが分かりません... -
解決済み
■どこまで理解しているか
立式まではいけますが、数値代入についての質問です。
■どこが具体的にわからないか
(4)の②③において、赤下線部のK1,K2になぜ[K1],[K2]の値を代入しているのかがわかりません。問題文のK1=5.0×10^-3,K2=2.5×10^-10を代入して求めてはいけないんでしょうか。
-
解決済み
下のはてなマークの所の意味と、190(4)の答えがエである理由がわからないです。
実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学 2019は、センター試験および難関大学入試を受ける予定の高校生にオススメです。化学の受験勉強を行う上で必携のアイテムです。頻出している標準的な問題の他、応用力が必要となる設問、思考力と判断力が問われる難問を収録しています。先ずは、標準的な問題を何度も解き、基礎をまんべんなく勉強する必要があります。分からない項目が減ってきたら、難易度の高い設問に少しずつチャレンジしましょう。一通り問題を解く中で、ステップアップを図れます。毎日の演習だけでなく、別冊の解説を読むことも大切です。
解説には、問題を解くコツと共に、入試の際に役立つ情報が満載です。問題を解く度に、解説と解答を一読すれば、高い学習効果を得られるでしょう。学校で質問しにくい内容も手間なく把握できます。高校3年生の4月頃から本書を活用してみてはいかがでしょうか。