回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
質問:スタディサプリの「高1・高2 ベーシックレベル数学Ⅰ A テキスト」の「約数と倍数」の分野の第21講「余りによる分類」...
あしまる 先生の回答
こんにちは! この問題は「『n²+1』という整数を3k」などと置いてしまうと逆に何もできなくなってしまうんです。という...
-
質問:a x+b y=c(a、bが互いに素)の不定方程式を解く際に、係数a,bが大きい場合、特殊解を求めるためにユークリッド互...
tamu 先生の回答
その考え方であっています。 >a、bが互いに素なら必ず余りが1になる式ができるのか自信がありません ユークリッド...
-
質問:問題の解き方は理解しています。 ●●は整数であるから〜 の「整数であるから」という記述はなぜ必要なのですか?
tamu 先生の回答
1=3×(1/3) と表せますが、3で割り切れません。 3×整数だと3の倍数と言えます。
-
質問:(4)について。4進数の4桁回文を10進数で表すところまで。 (4)について。最大公約数を調べるのに、(解答の)波線部...
G_Imamura 先生の回答
すべて5を約数にもつことは上の式で示されており、最初の2つで5より大きい公約数を持たないことが示されたので、すべての最大...
-
質問:最大公約数、最小公倍数の求め方は理解しています。 Gの求め方がわかりません。
G_Imamura 先生の回答
与えられた条件をもう一度整理すると、AとB(A<B)の最大公約数がG(G≧2)、A+B=91なので、 A=aG、B=b...
-
質問:カッコ3の考えかたがわかりません!ピンク線もです。
G_Imamura 先生の回答
命題「a≦bならばA⊂Bである」を言葉で表すと、「2つの自然数a,bがあってa≦bならば、aの正の約数はすべてbの正の約...
-
質問:順天堂大学の過去問です。 (3)の角度の求め方がわかりません。三角形の外角として求めたんですが、なぜダメでしょうか?他...
加茂 先生の回答
QP→とx軸の正部分とのなす角が波下線部になっています。 intermd2様の図の書き方は正しいのですが、QP→の角と...
-
-
質問:5の問題で、解説で17を最初に引いていたのですが、 なんで17で引くんですか? その考え方がわかりません
G_Imamura 先生の回答
494 を割って17 あまるということは、わる数をp 商をq とすると、494 = pq + 17 と表されますのでpq...
-
質問:282のカッコ5です。なぜまるで囲ったところは必要ないなですか
G_Imamura 先生の回答
43x + 18y = 3 を満たす整数解を一組求めればよいので、互除法で得た 7 - 4 = 3 の7のところに7 =...
-
質問:下記【問題】の写真です pq>p^2、または pq>q^2 などのときは答えの限りでないように感じるのですが、自分の立...
tamu 先生の回答
f(15)の時は3の倍数が3,6,9,12,15で5=15/3個5の倍数が5,10,15で3=15/5個15の倍数が1=...
-
質問:求め方がわかりません。 それと、二桁の数とはnの事になりますか?
あらい 先生の回答
2桁の数というのはnのことです.つまり,条件を満たす2桁のnのうち最大のものを求めよという問題です.したがって答えは,1...
-
質問:互いに素についてある程度理解している 写真の①の逆に解けるもの、とはどういうことかがわからない。
tamu 先生の回答
4x+3y=a3x+2y=bとするとx=-2a+3by=3a-4bと(整数係数の範囲で)解ける、という意味だと思います。
-
-
質問:(1),(2)までは分かるのですが、(3)が分かりません。 解説2行目以降からです。
tamu 先生の回答
1からnまでのどこかでXk=1となると、それ以降はずっとXk=1となってしまいます。X2,…,Xnが1でない、というのは...
-
質問:何故6以外の数字が入っている4の倍数は行けないのですか? 12などはどこに6要素が有るのですか?
よっしー 先生の回答
写真だとうまい感じに見えなくなってしまってるのですけど、おそらく「1から6以外の数字が入っている4の倍数はダメだぞ。」と...
-
質問:(2)です。一応一通り理解はしたのですが、あまり納得はできていません。 なぜわざわざ√10と√11を移行したのかがわか...
keisangakkou 先生の回答
特別な理由はありません。 ただ -√ が なくなってて、 +√ だけになり、 - がなくなって けいさんしやすくなった...
-
質問:6・(-1)^n-1を(-6)^n-1にしたり2・(-2)^n-1を(-2)^nにするのはダメですか? 上のことが間違...
AZUKIS4845 先生の回答
nに適当に代入して 正しいかどうか確かめてみればいい 最初の方、n=3を代入すれば 6・(-1)^n-1=6・...
-
質問:問題 35x+21y+60z=665 自然数x,y,z の組を求めよ 3(7y+10z)=35(19-x) 3と35...
アラタ 先生の回答
35x+21y+60z=665を変形しても、3(7y+10z)=35(19-x)にはならないです。zの係数が違ってます。
-
質問:手書き画像の通り、場合分けしたものの、問題の空白の形式と合わず、考え方を誤っているのだと思うのですが、何がおかしいのかが...
AZUKIS4845 先生の回答
最大値を考えるうえで重要なのは 極大値と、その極大値の値をとるもう一つのxの値です(これをXとします)。 極大値...
-
質問:focus gold ⅡBです。 半直線で挟まれる部分という箇所が(記述する際に)必要な理由が分かりません。
AZUKIS4845 先生の回答
では どのように表そうと考えているのでしょう? この表現以外にあの部分をうまく表す方法がありますか?
-
質問:-sinπ/2まで sinπ/2はなぜ1になるのかわからないです。
AZUKIS4845 先生の回答
定義をしっかり勉強しなおしましょう 定義から sinπ/2=1 としか言いようがない (教科書で勉強して...
-
質問:-cos5π/6まで 最後の答えになぜマイナスがつかないのかわからないです。
AZUKIS4845 先生の回答
単位円を描いて考えましょう cos5π/6=-√3/2 だから -cos5π/6=-(-√3/2)=+√3/2
-
質問:ここまでのやり方は分かる 計算の仕方が分からない
井原真一郎 先生の回答
左辺が2の累乗になっているから右辺の64は2の何乗になるか求める。この場合2の6乗になる。左辺の指数と右辺の指数が等しく...
-
-
質問:2人ずつ選び、最後の3人はどこに入ってもいいから3の3乗し、それをグループの3!でわる。 この考え方はどこが違いますか...
アラタ 先生の回答
>この考え方はどこが違いますか? 順列と組み合わせの考え方がごちゃまぜになっていると思いました。 例えば、4人を...